水仙・カタカナ英語

手賀沼に向かった南面の崖に水仙が咲いていました。名前を調べると、二ホンズイセンようです。

私は子供の頃、庭に咲いていたのはラッパ水仙でした。高校や大学の合格発表時に咲いているので、印象深い花です。

水仙の英語名(総称)はnarcissus(ナースィサス)で、ラッパ水仙の英語名がdaffodil(ダフォディオ)だそうです。
受験の頃、私はこれらをカタカナ英語で、narcissusはナーシャス、daffodilはダファディルと暗記していました。

カタカナ英語で思い出したことがあります。
最近、新幹線の車掌さんは自信を持ってカタカナ英語風発音で英語の車内放送をしています。私は、とても良いことだと思います。
昔、シンガポールに行った時、シンガポールの人達は自信を持ってシンガポールイントネーションの英語で話していました。(冗談かどうか分かりませんが)「アメリカ人は発音悪いね」なんても言ってました。

情報が必要な人は一生懸命聞こうとしますから、英語圏からの人は新幹線の車内放送を、余裕で理解できる(べきな)んじゃないかと思います。新幹線の車掌さんには、自信を持って続けて欲しいと思います。

クレーマー vs クレーマー

「クレーマー・クレーマー」を観ました。クレーマーとは、「ケチを付ける」クレーマーではなく苗字でした。英語のタイトルは「クレーマー対クレーマー」で、離婚する2人のクレーマーさん、というイメージです。

内容は、小学校低学年の子供を残して妻が家を出て離婚します。
旦那は仕事人間で自分の成功が妻の喜びと考えて頑張っていましたが、妻は自分の人生はどうあるべきかに目覚めて(家事を通しての)単なる夫のサポート役に耐えられなくなったパターンだと思います。
離婚後、夫婦はそれぞれの生活を通して成長し、やがて親権争いの裁判になり、この裁判を通して互いの成長を認め合うようになります。裁判では奥さんが勝ちますが、ラスト、奥さんは親権を譲ったように見える結果で終わります。
離婚を通して夫婦はそれぞれ何とか納得のゆく形に収まりましたが、最大の犠牲者は子供だと思います。

今まで親御さんが離婚された学生さんを何人か見てきましたが「親の離婚が心の傷になっているんじゃないかな」と思える人が少なからずいらっしゃいました。極端なケースでは、大学生になってからの両親の離婚でも、心のバランスを崩した人を知っています。それだけ子供への負担は大きいんだなと思います。
この映画の中の子供の場合も、これからが大変だろうなと思います。もし、両親が再婚してそれぞれに子供ができたりすると、「自分の寄る辺」が無くなった感じで「自分は何だったんだろう」と思ってしまうんじゃないかと思い心が痛みます。
(有名人でもよく見る)離婚しても再婚しないで頑張っている人を見ると、お子さんのことを考えているんじゃないかなと思ってしまいます。

話がそれてしまいまいたが、それにしても映画の子役の演技は上手でした。

アンビリーバブル

昨日の話:
(1)私たちのテニス部のルールは、4ゲーム先取で終了して交代します。ということは、16ポイントを取ると勝になります。
普通、かなり実力差があっても、16-0で終わることはありません。ところが相手に1ポイントも与えず、勝ってしまいました。私は50年以上テニスをやっていて初めての経験でした。
(2)次の試合も最初は順調だったのですが、3ゲーム目にめまいがして、リタイヤしました。試合中のリタイヤも初めての経験です。テニスコートへは車で行っているので、帰り道はビクビクでした。意識に異常が出たら(他の人に迷惑がかからないように)どこに突っ込もうかと常に意識しながらの帰宅でした。
(3)夕方、ゴミ出しをしようと準備していると、廊下の端に5mm位出っ張った所があり、そこに足の小指をぶつけました。たいしたことは無さそうだと思っていましたが、部屋中に赤いバラの花びらを散らしたような跡があって、何かと思ったら小指から出た血でした。絶対指がぶつかることは無いような場所に指がぶつかって信じられません。
超ラッキーなことがあると、超アンラッキーなことが起こって、プラマイ0だな、と思いました。

今日:
(1)指の出血が止まらないので、皮膚科にいきました。今夕方で、まだ少し出血がありますが、大体止まりました。
(2)コロナワクチンの予約が取れました。ファイザー・ファイザー・モデルナの順がベストのようですが、私はモデルナ・モデルナと来て、前回の副反応がしんどかったので、できればファイザーにしたいと思っていました。幸い、ファイザーが取れました。
(3)実家に来てみると、壊れていたガス給湯器が治っていました。不思議。
(4)このところよく、昔の知り合いの夢を見ます。先週は高校時代の友達に会った夢をみて、昨夜は研究所時代の夢を見ました。研究室の皆さんは真面目に研究しているのに、私はテニスコートから帰ってきて、気まずい感じになった夢でした。

どうもこの所おかしなことが起こるので心配になりました。

立春

(1)日差しに力強さを感じるようになりました。でもまだ、早春賦の世界で、今度の日月は(この辺の)最高気温8度だそうです。
(2)太陽の沈む位置が.随分右(北より)に移動してきました。
(3)手賀沼沿いの南向き斜面の水仙が満開でした。
(4)今日は恵方巻を食べ、豆撒きをする予定です。
(5)コロナワクチンの券が来ました。今日、予約を試みます。
(6)コロナをインフル扱いすべきだという意見(イギリスや橋下氏)と、まだ早いという意見(WHOや医療関係者)があります。
(7)欧米では、マスクをすべきという意見と、もう必要ないという意見が衝突しているらしい。
(8)中国は依然ゼロコロナ政策で、明日冬季オリンピック開催。
(9)ウクライナ、戦争にならなければいいけど。
(10)クレーマー患者がお医者さんを襲う事件が増え、困ったもんだと思う。
==
早朝ラジオでよく「弾き語りfor You」という番組を聞きます。ここでは、リッスナ―のリクエストを元に小原孝氏がピアノを弾きます。
2021年のリクエスト数の多かったバスト10は次の通りだそうです。
1.会えてよかったね(小原氏作曲)
2.カッチーノのアベマリア
3.ボレロ
4.また会いたいね(松原たけし)
5.ラルゴ(ショパン)
6.エリーゼのために
7.バイエル練習曲
8.ブルックミュラー練習曲
9.命の歌(竹内まりや)
10.アルハンブラの想い出

四捨五入

「四捨五入」は英語で何と言うのかなと思って調べてみました。

「四捨五入」に相当する一語の英単語はなくて、

「切り上げ」がround up、
「切り捨て」がround down、
「小数点以下の切り捨て」rounded to the next integer.
のようです。

EXCELのROUND関数は四捨五入しますね。
「ROUND関数とは、指定の数値を四捨五入するための関数です。
ROUND(数値, 桁数)
「数値」は四捨五入される数値、
「桁数」は四捨五入する桁数の指定です。」

roundは「丸い」ということで、日本語でも「数をまるめる」なんて言いますが、これはroundを和訳したものなのか、元々日本語にあったんですかね?
「まるめ誤差」は、round error というようです。

少し、調査不足でしたが、そろそろ食べないとテニスに遅れてそうなので、失礼します(7:30)。

金子みすゞ

久しぶりで100分で名著を観ました。今回の著書は「金子みすゞ詩集」でした。
金子みすゞに関しては名前は聞いたことがあるが、何も知りませんでした。名前を何で知っているのかと思ったら、東日本大震災の時、「こだまでしょうか」という(みんなを慰め、励ます)みすゞの詩が何度も流されていたそうで、そのせいかと思います。
==
『こだまでしょうか』
「遊ぼう」っていうと「遊ぼう」っていう。
「馬鹿」っていうと「馬鹿」っていう。
「もう遊ばない」っていうと、「もう遊ばない」っていう。
そうして、あとで
さみしくなって、
「ごめんね」って言うと「ごめんね」っていう。
こだまでしょうか、
いいえ、誰でも。
==

簡単に金子みすゞの人生を(100分で名著のテキストを元に簡単に)振り返ります。
1903 仙崎(山口県)に生まれる。
3歳の時父死亡。
16歳の時母再婚、その後祖母と暮らす。
20歳の時(当時の大都会)下関の母の嫁ぎ先(大きな書店)に移る。
1923(大正12年)頃から「童謡詩」という分野の詩を作り、雑誌に投稿することを始める。
それから約4年、多数の詩が雑誌で高評価を受ける。
23歳の時、結婚、女の子が生まれる。
旦那は、遊郭に出入りし性病に感染し、それがみすゞにも感染し重症化。
27歳の時、離婚、自死。
自殺の理由は、病気のこと、離婚で娘を失うこと、童謡詩が下火になり雑誌が相次いで廃刊になる、などが挙げられています。
昭和40年代になると、みすゞの詩が見直され(生前かなわなかった)歌集も出版される。
私がいいなと思う詩を2編あげておきます。

『お乳の川』
なくな、仔犬よ、日が暮れる。
暮れりゃ母さんいなくとも、
紺の夜ぞらに ほんのりと
お乳の川が みえよもの

『鯨法会(くじらほうえ)』
鯨法会は春のくれ、海に飛魚(とびうお)採れるころ。
浜のお寺で鳴る鐘が、 ゆれて水面(みのも)をわたるとき、
村の漁夫(りょうし)が羽織着て、浜のお寺へいそぐとき、
沖で鯨の子がひとり、その鳴る鐘をききながら、
死んだ父さま、母さまを、こいし、こいしと泣いてます。
海のおもてを、鐘の音は、海のどこまで、ひびくやら。

この他、弱者に寄り添い、人を励ますような歌も沢山あるようなので、お勧めします。
(とりあえず、NHKテキストに紹介されているものをご覧になるのが簡単かと思います)

1964

「三丁目の夕日第3弾、1964年」を観ました。1964年は(昔の)東京オリンピックの年で、日本の近代化への大きな曲がり角でした。私は高校2年生で、映画の子供達の年代です。
当時、日本は貧乏で、海外に行ける人なんてほとんどいなかった時代です。でも、以前に比べるとほんの少し余裕ができて成長期の入り口でした(竜之介先生だけは成長せず前回のままでしたが)。

ストーリーは「六ちゃんの結婚」と「文学坊や(淳之介君)の旅立ち」です。六ちゃんの方は完璧ですが、淳之介の方は乱暴な話でした。
私にとっては、私の懐古趣味を刺激する次のウルウルポイントがありました。

(1)旧東京オリンピックの開会式:
ブルーインパルスが空に五輪を描くところ。やっと敗戦から立ち直って(マイナスから0点の)原点にもどった感じで誇らしく感じました。一方、私個人的には少し好きな人がいて、具体的には思い出せないのですが、空に描かれた五輪が切ない記憶につながっています。
我孫子からも見えるかなと思って外へ出ましたが見えませんでした。ウルウル。

(2)東京オリンピックの競技最終日(女子バレーボール決勝戦):
「東洋の魔女、河西、宮本」なんて聞いただけで、今でもウルウル来ちゃいます。永いこと色々な試合を見てきましたが、この試合ほど日の丸を背負った試合は有りませんでした。相手はソ連(今のロシア)だったし。この勝利がどれほど日本人を勇気づけたかと思うと今でも涙がこぼれそうになります。
あと1ポイントという所で、アナウンサーが「金メダルポイント」と言うたびに最後の1ポイントが取れず、「アナウンサー余計なこと言うな!」って感じでした。

(3)新幹線での新婚旅行:
当時、新幹線で新婚旅行に行くのがはやり(海外への新婚旅行なんて夢のまた夢の時代です)、その時友人たちが東京駅まで送りにゆくのもはやりました。(私の結婚は、もう少し後ですが)最近私も、東京駅に送りに来てくれた人がいたことを思い出したところでした。何だかウルウル。

全く個人的な懐古話で伝わらないと思います。ごめんなさい。

御馳走

我が家は高齢の老夫婦なため、食事の大半はスーパーで買ってきた安い惣菜を並べるものです。皿を洗う手間を省くため、買ってきたパックのラップを半分開けて食べ、皿に移し替えることはしません。スーパーの総菜もそこそこ美味しいと思っています。

こんな食生活を送っているなか、先日の旅行では宿での夕食は、綺麗な器に色々な食材がおいしく料理されて盛り付けられていました。
それを口にした時、あまりの美しさと美味しさに(幸福感で)涙がこぼれそうになりました。
食事でこんなに感動したのは初めてです。

「空腹は最上の調味料である」という諺がありますが、「美味しさの感動は、普段の粗食の賜物」という新しい諺を作りました。

熱海2

(1)寛一お宮の像
熱海の海岸にある寛一お宮の像は「男性が女性に暴力を振るっている」像で、今の世の中ではまずいんじゃないかなと思います。
若い人は「寛一お宮」の話を多分知らないだろうし、暴力は許されないでしょう。
振られた位で暴力を振るう男とは.お宮さん.早めに分かれて正解でした。
恥ずかしい(有ってはならない)像なので、ミニ写真にしました。

(2)ガイザー(間欠泉)
新幹線の近くまで坂を登っていくと間欠泉がありました。その辺には沢山の(温泉の吹き出しの)煙突があって、湯量が豊富なんだなと思いました。

高さ数メートルで噴出するお湯も細い(可愛らしい)超ミニ間欠泉でした。

熱海桜

今年の桜第一報です。
昨日(Mao美術館より):

今日(糸川・熱海桜、KKR前)

オミが心配でした、新幹線はガラアキで助かりました。