神式

今週月曜日、神式の葬儀に参列してきました。そこで神主さんが「”そうじょうさい”に続いて”とうかさい”を行います」と言われました。何のことか分からなかったので、少し調べました。

*神道では、故人の魂は極楽浄土などには行かずに、家の守護神となるというのが基本的な考え方です。
*神道では死を穢れと捉えているので、神社で葬儀を行うことはしません。
*遺族は忌明けの五十日祭が過ぎるまでは神社に参拝することも控えるべきだとされています。
*神社と同様に、神棚に宿っている神様にも死の影響を与えないようにするため、忌明けまでは神棚封じを行います。

葬儀に関連する主な祭事は次の通りです。

(1)通夜祭:
葬場祭の前夜には、通夜にあたる「通夜祭」を行います。
通夜祭の中では死者の御霊をご遺体から霊璽(れいじ、仏式の位牌にあたるもの)に移すための「遷霊祭(せんれいさい)」を行います。遷霊祭は別名、御霊移し(みたまうつし)とも呼ばれます。

(2)葬場祭 (そうじょうさい):
仏式でいう「葬儀・告別式」です。

(3)十日祭:
神式では、葬儀のが終わると十日ごとに霊祭を行い、これを「毎十日祭」と呼びます。
特に、十日祭と五十日祭は重要なようですが、(最近は略式で)葬場祭と一緒に十日祭を済ませることが多いようです。

五十日祭にて忌明けとなります。
本来は、一年祭が忌明けとされていましたが、最近では、五十日祭を忌明けとすることが一般的となっています。

民主独裁

昨日紹介した「民主主義が独裁政治へ転落するシナリオ」は、よく書かれていてますが、そのうち消されてしまうと思うので、簡単にまとめておきます。

そこでは、プラトン(紀元前427~前347年)の教えが紹介されています。

超要約:
民主主義下では「自由」が善とされる。自由の風潮が極まると人々は国の統治を疎ましく思い無政府状態がはびこる。民衆指導者がこれをあおり、その民衆指導者の中から、強い独裁者が生まれてくる。

具体的ステップ:
(1)民主主義下でブルジョア階級ができ、貧富の差が拡大する。
(2)貧富の差が拡大すると、まともに働かない「ならず者」が生まれる。
(3)ならず者の中に、ごく希に才能が有る大胆な者が現れる。
(4)こういう人が政治家になる(政治家の多くは。ならず者)。
(民主制下では、寛容さが進み、ならず者でも、国民に好意を持っていると言えば尊敬される)
(5)先頭に立つ政治家は、金持ちから財産を取り上げ、自分で大部分を取り、残り(甘い蜜)を民衆に分け与えて人気を取る。
(6)そうして権力を握った「独裁者」は、初めの内は優しくほほ笑み、自分が「独裁者」であることを否定し、民衆に沢山のことを約束する。
(7)けれど、その後は絶えず戦争を引き起こす。それは民衆にとって指導者を必要とする状態におくためである。
(8)そして、独裁者に異議を唱える、有能な人材を粛清するようになる。

結局、「自由」に価値を置く民主制が、「自由」を奪う独裁者を生み出してしまうというのは、皮肉な話となる。

==
上のプラトンの説で、(7)には気づきませんでした。独裁者は自分を必要とするように導くために戦争をする、というのは一理あると思います。自分の政権が危なくなると(仮装)敵国をつくって政権の浮上を狙う国を.イヤと言うほど見てきました。

私は、独裁者が戦争を好むのは、外国から財産を収奪して民衆に甘い蜜を与えるためだと思っていたので、(7)には驚きました。
また、「民主主義下では”自由”が善とされる」ということにも気づいていませんでした。
さすが、プラトンだと思いました。

民主と独裁

ネットに、独裁国家と民主国家の世界マップがありました。

(1)スウェーデンの独立研究機関に基づく

https://news.yahoo.co.jp/byline/nishiokashoji/20220308-00285498

(2.1)イギリスのザ・エコノミストに基づく(2018年版)

「https://mieluka.com/144/」

(2.2)イギリスのザ・エコノミストに基づく(2021年版)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%91%E4%B8%BB%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E6%8C%87%E6%95%B0

これらを見ると世界では独裁国家の方が多く、世界の人口の約70%が独裁国家で生活していることが分かります。また、独裁から民主まで、大きなグラデーションがあることが分かります。
日本は欠陥民主主義に分類され、民主主義ランキングは世界22位だそうです(納得できます)。

(欠陥)民主国家に生きていると、独裁は悪というイメージがあります。上のマップを見ると、世界は不幸な人で満ちているように思いますが、独裁は民衆が「強いリーダー」を求めた結果であり、世界の70%の人が強いリーダーを望んでいるということなのかもしれません。
家庭で考えても、強いお父さんは頼りがいがあって安心できるし、会社でも強いリーダーシップを持った人が新しい道を切りひらくと期待されたりします。

問題は、独裁がエスカレートしやすいということかもしれません。軍隊や警察権力で政府に異議を唱える人を拘束したり殺したり、さらには覇権主義で外国に攻め込んだりしたらもう悪の独裁と言わざるをえません。悪の独裁者は自分の任期を引き延ばすように憲法を改正して独裁のエスカレートを加速します。こうなると、もう手がつけられません。

民主主義が独裁政治に転落する仕組みは、次のサイトで紹介されています(興味深い話でした)。
https://globe.asahi.com/article/13741701

android->iPhone移行メモ

家内のスマホの音声が時々ひどくハウリングを起こすのと、少し古くなってきたのでスマホを買い替えようということになりました。本人はiPhoneを使いたい(今まではandroidだった)というので、androidからiPhoneへ乗り換えを手伝いました。
移行をメモしておきます。

1.電話帳の移行
ショップに頼む(約2500円)

2.LINEの引継ぎ
ショップではやってくれず。ショップでもらった「LINE引継ぎマニュアル」を頼りに移行を開始。ここで、LINEのパスワードを聞かれるが、覚えていない。
LINE->HOME->設定->アカウント->パスワードで、
PINを聞いてくるのでPINを入力すると(旧パスワードを聞かれずに)パスワード変更可。

3.写真の移し替え
PC経由で移し替えを行うことにする。
PCとスマホ間をUSBケーブルでつなぎ、android-> PC ->iPhone の流れでコピー。
ケーブルを2本購入(各、約1000円)

3.1 android->PC
スマホ設定
USBケーブルでスマホとPCを接続後、
設定(歯車マーク)->接続済のデバイス->USB->USBの設定->
*このデバイス
*ファイル転送

PCにPixel3XLのマークが出て、
Pixel3XL->DCIM->Camera
で写真一覧が見える。転送用写真フォルダーを作り、移したい写真をコピー。

3.2 PC->iPhone
(icloud写真を使わない方針でいく)

先ず、PCにiTunesをインストール。

*iTunesでパソコンからiPhoneに写真を送るにはiCloudフォトライブラリをオフにする必要はあります。ということなので、
{iPhoneの設定、でiCloud写真をオフにする。
iPhoneでスマホ使用人の設定で
icloudを選択、写真->オフにする。}

iPhoneをつなぐと、iPhoneに繋いでいいかを聞いてくるのでOKとする。
するとiTunes画面にiPhoneマークが(上の方に)出てくる。
(これは1回だけみたい)

iTunesを起動
「スマホマーク」が上の方に出るので、クリック。
「写真」をクリック。
コピー元フォルダを選ぶ。
「適用」をクリック。

アジサイ・サツマイモ

(1)4年前、柏市のオープンガーデンで見学させてもらったお宅で、気に入ったアジサイの枝を夫婦一本づついただいてきて(2018/6/6記)植木鉢に植えました。
それ以来、肥料をやっていないので、花が段々小さくなって今年はこんな花が咲きました。

上の株は私がもらってきたもので、オープンガーデンのお宅では(鎌倉のアジサイ寺のような)ブルーの可憐な花でした。我が家では、去年は直径7cm位のブルー、今年は直径5cm位の白でした。
下の株は家内がもらってきたアマ茶のような花です。これもだいぶ小さくなりました。
もっと大事にしなくてはいけませんね。今年は、花が終わったら大きな鉢に植え替えて肥料をあげます。

(2)1週間前に植えたサツマイモです。これでも(6本の内)一番元気のいいやつで、うまく根付くかはまだ何とも言えません。

ニュートラル

最近、カーボンニュートラルという言葉をよく聞きます。
ニュートラルを辞書で引くと中立と出てきます。
私はニュートラルと聞くと自動車のギヤのニュートラルが思い浮びべます。ニュートラルはギヤがどこにも入っていない「中立」状態で意味的には納得できます。

一方、カーボンニュートラルを直訳すると、炭素の意味である「カーボン」を「ニュートラル(中立)」の状態にするという意味になり「何が中立なのかな?」と思ってしまいます。
カーボンニュートラルの定義は「地球上で生み出されるCO2(二酸化炭素)の量と、植物の光合成などによるCO2の吸収量を同量にし、実質的なCO2排出量のプラスマイナスゼロにする」ということだそうです。
多少中立感は出てきましたが、それでもまだニュートラルという言葉に違和感は残ります。

==
以下、間違っていると思いますので、無視してください。
その内、もう少しきちんと調べて書きます。
==

少し調べてみると、(物理学で)平衡には、安定平衡、中立平衡、不安定平衡があって、中立平衡は英語で「neutral equilibrium:ニュートラル平衡」というそうです。
ヤジロベエは横の棒を傾けても元に戻るので中立平衡だそうです。ユラユラする少し不安定な安定です。
ヤジロベエのニュートラル平衡をイメージすると、炭素排出と吸収の天秤がイメージできて、カーボンニュートラルが腑に落ちる気がします。(これは、私の個人的理解です)

転倒

私の属しているテニスクラブも御多聞にもれず高齢化が進んでいます(平均年齢75歳位)。

最近気になっているのは、ゲーム中の転倒が増えていることです。コート2面で数時間の間に多い時には2人転ぶのを見ましたし、同じ人が2回転んだのも見ました。

(1)数週間前、私とペアを組んでいる人が転倒した時は、ドテッとすごい大きな音がしたので、危険だなと思いました。

(2)先週、私の対戦相手の人は後退しようとして転倒しました。転び方は上手で、かすり傷で済んだのでよかったなと思っていたら肋骨にヒビが入ってしまい、しばらくテニスが出来なそうです。ちなみに、その方は80歳です。

(3)私も昨年転倒し、昔柔道をやっていたので受け身には自信があったのですが、首の筋肉が弱っていて、頭を支えられず頭を打ってしまいました。その結果、耳石が三半規管に入ってしまい、平衡感覚がおかしくなって歩けなくなりました。
この時.学んだことは、「上手な相手とやる時は無理してボールを取ろうとしない」でした。

高齢化はさらに進むでしょうから、これから「打ち所が悪かった」なんて怖ろしいことが起こってもおかしくありません。
まあ、転ぶときは室内でも転ぶし、つまずかなくても転びますので、テニスコートで転ぶのなら本望と言うしかありませんね。

江戸の文化人

先週、仙厓 義梵(せんがい ぎぼん、(1750年-1837年、美濃生まれ、博多暮らし))の話を書きました。
仙厓の生きた年代を考えたら、この時期(歴史の教科書に出てきた)有名人が大勢生きていたことに気付きました。
仙厓の最期の言葉は「死にとうない」だそうで、弟子たちは耳を疑ったそうです。そこで、仙厓と同時代を生きた有名人の辞世の言葉を拾ってみました。

(1)喜多川歌麿(1753年-1806年)

住居は江戸の上野忍岡御数奇屋町,日本橋通油町など。代表作、見返り美人。
残念ながら最期の言葉は見つかりませんでした。

(2)葛飾北斎(1760-1849)

住居は両国。代表作、富嶽三十六景。
死を目前にして「天命がもう5年あったなら本物の画家になったであろう」と嘆じたと言われています。
辞世の句は
「人魂で 行く気散じや 夏野原」
(現代語訳)
人魂になって夏の原っぱにでも気晴らしに出かけよう。

(3)十辺舎一九(1765年-1831年)

住居は、通油町(現在の日本橋大伝馬町)など。代表作、東海道中膝栗毛。
辞世の句
「この世をば どりゃおいとまに せん香の 煙とともに 灰左様なら」
(現代語訳)
そろそろこの世からお暇しましょう。線香の煙とともに灰になったら、ハイ、さようなら。

(4)曲亭馬琴(1767-1848)

住居は、千代田区外神田など。代表作、南総里見八犬伝。
北斎と仲が良かったらしく、本の挿絵を描いてもらったり、一時一緒に住んでいたりしました。
辞世の句
「世の中の 役を逃れて もとのまゝ かへすぞあめと つちの人形」
(現代語訳)
人間の役目を離れて、元のままに、魂は天へ肉体は土に還ろう。

(5)式亭三馬(1776年 – 1822年)

住居は、本石町(現・日本橋本石町)など。代表作、浮世風呂。
辞世の句
善もせず 悪も作らず 死ぬる身は 地蔵笑はず 閻魔叱らず
(現代語訳)
善きこともせず 悪事もせずに死にゆく我が身は
地蔵に笑われることもなく 閻魔に叱られることもあるまい

上記の人々が生きた時代、幕府(老中松平定信)は、寛政の改革(1787年-1793年)を行います。定信は率先して倹約を励行し、華美な風俗を取り締まり、綱紀を粛正しました。
上記の文芸人は、まさに取り締まりの対象です。華美な風俗が新しい文学芸術を誕生させるとも言えそうですね。

ちなみに、江戸時代の文学というと思い出す井原西鶴(1642年-1693年)は、百年も前の元禄時代の人です。

辞世の句は、
「浮世の月 見すごしにけり 末二年」
(現代語訳)
人生50年と言われているが、楽しくて、うっかり二年余分に生きてしまった。

目蒲線・南武線

夜のラジオで「目蒲線物語」という曲を放送していました。
目蒲線物語
絶望的(自虐的?)で悲しい曲です(1983年の歌、今だったら許されないでしょう)。

半世紀たった今、目蒲線は目黒線となり大出世を遂げているようです。
目蒲線の大出世

目蒲線物語の歌には「南武線」が出てきます。
私は学生時代、実習で富士通川崎工場に通っていて、この時、武蔵小杉から武蔵中原まで南武線に乗りました。その時、千葉県の片田舎から行った者でさえ、「スゲー古い電車が走ってるんだな」と感動したものです。
まさに、これ!

その南武線も今や美しい電車になり、(当時、田舎の街という感じだった)武蔵小杉は高層住宅街に変身しているようです。
永く生きていると、色々な物を見るなと思いました。

紅東(べにあずま)

昨日、午後3時半、サツマイモ(紅東)の植えつけをしました。

葉っぱの部分を地表に出して、下の方を土に埋めます。埋める部分は、地面に垂直に埋めるのではなく斜めに埋めます。その方が収量が上がるそうです。私は45度位傾けました。
2時半に苗(葉っぱ)を入手しましたが涼しくなってからの方がよいということなので、1時間待って3時半にしました。

苗を6本注文しましたが、枯れるのもあるかもしれないので、お店に残っていれば10本買おうと思っていきましたが残っていませんでした。今年はサツマイモの病気(根腐れ)が発生しているので、サツマイモの苗が手に入りにくいそうです。

畑は7,8年前に防草シートを張りましたが数年前から多くの穴が開き、一面(ひざ丈位の)雑草野原になっていました。今年は、今までのボロ防草シートの上にもう一枚防草シートを張りました。

サツマイモは防草シートの張っていない畑の隅に植えました(写真の白丸)。去年の経験ではサツマイモの葉の繁茂がすごいため、その下には雑草が生えませんので、これで畑全面が除草不要になります。

今月、防草シートを抑えるための砂利袋がボロボロだったので、土嚢袋に入れて割と綺麗に並べました。うまく、サツマイモが.ついてくれるとよいのですが。その内、様子を報告します。
ボロの砂利袋