花菖蒲(ハナショウブ)

月曜日(20日)に本土寺に行きました。この辺では有名なアジサイ寺です。広い花菖蒲畑もあります。
20日、(お寺の掲示では)アジサイは満開、花菖蒲は散り始めでした。
 
先週の土曜(18日)に行った人の話ではアジサイがもう一歩で、花菖蒲が満開と言っていました。
アジサイと花菖蒲の満開日は数日花菖蒲の方が早い、ということです。
かろうじて、両方満開が重なるのは年に一日ということですね。

私が子供の頃、井戸端に排水が溜まる場所(一坪位の大きさ)があって、花菖蒲が一株ありました。
私が中、高校生の頃、突然両親は花菖蒲に凝り出し、様々な品種を買い集め、庭中を花菖蒲畑にてしまいました(5年間位続いたと思う)。
そんな花菖蒲の庭を見てきた私は、多少花菖蒲にこだわりが有ります。
花菖蒲には、色々な色の花がありますが、私が最も好きなものはビロードのような濃い紫の花で中央に黄色が入ったものです。これは子供の頃井戸端に咲いていたもので、こんな感じです。
 

ちなみに、「菖蒲(ショウブ:サトイモ科)」と、「花菖蒲(ハナショウブ:アヤメ科)」は、まったく別物です。端午の節句のときに「ショウブ湯」に入 れるのは菖蒲の葉です。葉の形が似ているので、同じような名前になったようです。

贅(ぜい)

JR東日本の「大人の休日クラブ」から送られてくる冊子に「贅なるひととき」というツアーの案内がありました。

「贅なる」は、何と読めばいいのかなと思って「贅」の訓読みを調べてみました。
贅の訓読みは「むだ、いぼ、こぶ」だそうです。
意味は、「むだ。役に立たない。よけいなもの。」です。

確かに、「贅肉(ぜいにく)」なんて言葉がありますね。

「贅なるひととき」は、「むだなるひととき」ではないでしょうから、贅沢からの発想でしょう。
「贅沢」は、文脈によって2つの意味に使われます。

「そんなの贅沢だ」と言うとマイナスイメージで、
「贅沢なひととき」と言うとプラスイメージです。

一つの言葉が逆の意味に使われるのは、「ヤバイ」も同じですね。

贅からは、贅沢と贅肉しか思い浮かびませんが、
贅言:むだな言葉
贅婿(ぜいせい):いりむこ
なんて言葉もあるようですが、あまり使いそうにない言葉です。

栴檀(センダン)の謎

昨日の先祖返りは、カイヅカイブキだけでなく、ビャクダン類全体にも現れるそうです。
今日は「栴檀は双葉より芳し(優秀な人は小さな内から光るものがある)」の栴檀の話です。

謎1:
明治時代までは”現在のセンダン”は「おうち」とか「あうち」呼ばれていました。
(明治時代に作られた歌「夏は来ぬ」には「おうち」が出てきます)

また、明治時代まで栴檀といえば白檀(お香で有名なビャクダン)のことでした。
それがいつの日か「おうち」が栴檀(センダン)に変わります。

大正時代の富田碎花の短歌には「(現在の)センダン」が出てくるので、明治時代に変わったのかなと思います。

何故「おうち」が「センダン」に変わったのか分かりません。
明治の頃、一部では「おうち」が「センダン」と呼ばれていたのかな?程度しか思いつきません。

謎2:
「栴檀は双葉より芳し」の名言は何処から来た?
私は中国の故事かと思っていましたがそうでもなさそうで、平家物語に出てくるのが最初のようです。平家物語の作者が発明したのかなとも思いますが、当時既に存在した諺ではないかと思います。
ネット情報によれば、
{古いインドのお経に「栴檀は双葉にならぬうちは香りがないが、成長して大きな木になると香気が出るのだ」とあるのが、オーバーに「既に双葉の頃から香気が出る」と誤まり伝えられたのを平家物語の作者が本気にしたためです。}
と、あるので、そうかもな?とも思います。

以上、謎が解明されないまま終わりです。

先祖返り

カイヅカイブキ(2021/4/19記)という木の葉は、本来肌触りの良い葉なのですが、深く剪定すると(その部分が)鋭いトゲトゲの葉になります。

1本の木に(柔らかい葉と痛い葉の)二種類の葉が生えます。トゲトゲの葉は白っぽい色になります。

この写真の上の方は白っぽいくて、すごく痛いトゲトゲの葉です。
一本の木に温厚と冷酷が宿っていると感じます。トゲトゲになるこの現象を「先祖返り」といいます。

人間にも暖かい心と冷酷な心が宿っているので、似ているかなと思います。
人間は、人間に進化する前は弱肉強食の世界を長いこと生き抜いてきたでしょう。ですから、人間の先祖返りは、弱肉強食に帰ることかなと思います。
弱肉強食は人間社会でいうと悪が近い感じがするので、人間には悪がベースにあり、進化の過程で善(和)が獲得されていったと思われます。ということは、性悪説が正しいのかな?

最近、善は薄皮饅頭の薄皮のような破れやすい.はかないもののように感じています。
性悪説を唱えた荀子は戦国末期の人のようです。弱肉強食の戦乱の世界に生きていると善が薄皮まんじゅうの薄皮のように感じ、平和な世界に生きていると悪が薄皮まんじゅうの薄皮に感じるのかもしれません。

チョコッと異議申し立て

高齢者向けの本を読むと、(多くの本に)
*我慢しない、
*好きな事だけする、
*無理をしない、
*興味のあることには積極的に挑戦し、最期に悔いが残らないようにする、
というような話が出ています。

その通りだと思うと同時に多少抵抗を感じます。

(1)老後、一人で暮らしている人は上記のことが実践できそうですが、
老夫婦2人で暮らしている場合、夫婦の一方が上のような生き方をすると.相方のストレスになる場合が少なくないと思います。
共同生活は、お互いが我慢しあって何とか成り立つことがほとんどでしょう。
二人の合計満足度を最大にするためには、我慢をし、好きなことを控えめにし、興味あることも少し抑えるしかありません。
「最期のご奉公として辛抱を貫きましょう」とか「(最後の最後まで)我慢だけが人生さ」なんて話があってもいいじゃないかな。

(2)私達団塊の世代は、子供の時から受験競争、就職競争と、結婚競争、といつも何か(努力目標)に追い立てられるように生きてきました。
そして最後、「思い残しすことがないように努力しろ」言われると、これも最後の努力目標のように感じます。
「人間、やり残したことが有ってこそ人生だ」とか「最期、悔いが残ってこそ切なく美しい」なんてのも有りかもね。

まあ、要するに「どうでもいい」ってことですね。そもそも高齢者向けの本なんか読まなきゃいいんですよね。
==
6/6,6/14記のアジサイ、こんなに変化していました。

いいねAND

テレビで「小学生が発明したランドセルにケチを付けた大人がいる」という話を議論していました。
コメンテータはいずれも、小学生がアイデアを出すことは素晴らしいので、ケチを付ける大人の方が情けないということで一致していました。同感です。

ここまではよいのですが、
コメンテータの発言に、
「それは良いアイデアだBUT(しかし)」とつなぐコメントが続きました。
(例えば、良いアイデアだ、しかしキャリーバックでもいいかも、等)

新しいアイデアを生み出す(発想を促す)方法としては「~AND」がよいとされています。
「~BUT」だと、アイデアを否定することになるという理由です。

「それはいいねAND(そして、さらに)」とつなぎます。
例えば、
良いアイデアだね、「そして」段差を乗り越える車輪を付けると面白いかも、
とか、
良いアイデアだね「そして」電動アシストを付けると面白いかもね、
とかです。

子供たちの発想をANDで広げるよう応援しましょう。

バルト三国

NHKでバルト三国の伝統的工芸品の紹介をしていました。その中で、2つのエピソードが印象的でした。

(1)ラトビアの伝統的な装飾品プズリ:
麦わらをつなぎ合わせたもので、ラトビアの人達にとってお守りのような存在です。

三角形をベースにしていて、三角形はラトビア神話の天空の神、
三角形で作られた立体は一人の人間、
それらをつなぎ合わせものは、人の和でつくられるこの世界を表します。

第二次世界大戦の頃からおよそ50年間、ソビエト(ロシア)の占領下におかれたバルト3国では民族的な手仕事は禁止されました。
それでもプズリは密かに受け継がれてきました。

(2)リトアニアの(ビーズが編み込まれたリストバンド)リエシネス

リエシネスの模様の一つにリトアニア人に人気のヤグルマギクの花があります。

この花はライムギ畑に咲いていて、リトアニア人がシベリアに強制連行された時祖国を思った花だそうです。

==
最近も、ウクライナの人が大勢強制連行されたというニュースがありました。悲しい話です。
さだまさしさんの「キーウから遠く離れて」という歌の歌詞の中に、
(ロシア兵に対して)「気付きなさい、君が撃つのは、君の自由と未来」という一節がありました。
「自分自身を撃ってることなんだよ」ということだと思います。先ずは、「何か変だぞ」と気づいて欲しい。

円安

円安が止まらず、135円台に入ったようです。
日米の金利差が原因と言われていますが、それは表面的な話で、問題は日本が金利を上げられないことです。

長年続けてきた「赤字国債を乱発しての借金予算(アベクロダノミックス)」が限界が来たということだと思います。借金はいつまでも続けられないことに早く気付いた方がよいのです。
まだまだ円安は続き、1ドル200円位までいくでしょう。

円安がどこで止まるかを予想する指標は
*(農業・畜産業が成り立って)食料需給率が上がり、
*国内の森林の木を生かした林業が成立するあたりだと思います。

こらから長い耐乏期に入ると思いますが、実力以上の贅沢をしてきてしまったのでやむをえません。
こんな時、甘い言葉をささやく危険なリーダーが出てくる恐れがありますので、注意しなくてはいけません。うまい話なんかないんですから。

サツマイモ・アジサイ

2週間前に植えた6本のサツマイモの葉が全て根付いたようです。葉が自力で立ち上がってきたのが分かります。先週(6/6日)の写真と見比べてもらうとよく分かります。

植えた日と翌日がカンカン照りだったため、一度水やりに行きましたが、それ以外全く手をかけていません。
サツマイモは(やがて)葉達が空き地をカバーできるようになるんじゃないかと思う方法で植えました。葉は斜めに植えたため、方向があります。次の図は葉と茎の方向を示しています。また、植えた葉には番号を振りました。

次の図が、やがて成長した葉達の繁茂(の予想)を示しています。

苗の茎の方に芋づるが伸びて、その上に葉達が繁茂するかなと思い、植える方向を決めました。もしかする逆の方に繁茂するかもしれません、実験です。
上のサツマイモの葉の写真は、6本の中で最も頼りない1番の葉です。先週(6/6記)の写真は3番の葉でした。

ついでですが、先週(6/6記)のアジサイの花、成長して淡いブルーになりました。

望遠レンズ

レンズ交換のできるデジカメを持っていたので、(面白きことも無き世を、ということで)望遠レンズを買ってみました。

望遠レンズに興味を持ったのは、以前.月食を撮ろうとした時.デジカメでうまく撮影できませんでした。近所の人は大きな望遠レンズ付きのカメラで撮っていました。
(デジカメでは撮れないんだなと思いました)
それでは.どれ位の望遠レンズを買えばよいのかなと思いカメラ屋さんに聞いてみました。答えは、(焦点距離)200mm位だと運動会で子供の写真を撮るのがせいぜいで、月食は無理です、最低でも500mmは必要でしょうとのことでした。

そこで私のカメラに付きそうな望遠レンズを探したら、焦点距離350mm(35mm換算525mm)という望遠レンズがありました。焦点距離がこれ以上だとお値段が跳ね上がるので、これでいくことにしました。

さて、35mm換算焦点距離525mmって何だ?

そのためには、カメラの基礎知識が少し必要です。次の図を見ながら読んで下さい。
*写真に写り込む範囲を「画角」と言います。
*焦点距離は(ほぼ)レンズとイメージセンサの間の距離です。
*昔のカメラは35mmフィルムを使っていました。それに合わせて、今でも高級なデジカメのイメージセンサの大きさは35mmになっています(これをフルサイズと言います)。ところが、私のデジカメのような安物はAPS-Cと言って小さなイメージセンサーを使っています。


図を見ると分かりますが、同じ画角を実現するための焦点距離は、イメージセンサーの大きさによって異なります。図の青いイメージセンサがフルサイズで、赤いイメージセンサがAPS-Cのイメージセンサです。同じ画角を実現するためのフルサイズとAPS-Cの焦点距離の比は約1.5です。

カメラの焦点距離を議論する時(イメージセンサの大きさはAPS-Cだけでなく色々あるので)このカメラはAPS-Cで焦点距離は350mmです、と言うより35mm換算で525mmです、と言った方がシンプルなので、普通35mm換算でいくらと言います。

フルサイズで焦点距離50mmの画角を実現するAPS-Cの焦点距離は約33mmです。
そのため、私が買おうとしたAPS-C用望遠レンズは焦点距離は350mmですが、35mm換算では(350×1.5で)525mmになります。

口語調で言うと「この望遠レンズ(APS-C用350mm)と同じ画角をフルサイズで実現しようとすると、焦点距離は525mmになります」ということです。

さて、実は私が知りたいのは望遠レンズの大体の倍率です。というのは、昔持っていた天体望遠鏡は100,200,300倍だったので、倍率が分かれば月がどのように写るか大体検討が付くからです。

カメラの倍率と天体望遠鏡の倍率は話が違うようですが、大体でよいので計算してみました。

人間の目の画角を実現するレンズの焦点距離は35mm換算で50mmだそうです。
焦点距離50mmのレンズの画角は47度だそうです。
また、焦点距離(525mmに近い)500mmのレンズの画角は5度だそうです。
そこで懐かしのタンジェント計算をしてみると、
tan2.5度=0.04366(5度の半分のタンジェント)
tan23.5=0.4348(47度の半分のタンジェント)
で、大体10倍位のようです。
(意外と倍率低いな、って感じです)
これだと多分、月は豆粒位に写るのかな?、拡大して1円玉位になればいいほうかな、と思いました。

でも、レンズは既に購入済みです。今、雨期で雲が多いので、その内、月を撮って報告します。

(以上の説明は自分のメモとしてはいいけれど、解説としては分かってもらえるか疑問です。)
==
ついでに今回知ったことを付け加えます。
上の図にはイメージサークルという円があります。これはカメラ内にできる像で、写真はこの中の四角部分切り出して写真としています。
イメージサークルの大きさはレンズの大きさに比例していて、フルサイズのレンズは大きい必要があり、カメラも大きくなります。安いデジカメは小型軽量化できる利点があります。