実験(竹接着、カビ消)

実験1:竹とプラスチック等は接着できるか?
ダイソーで2つの接着剤を買ってきて試しました。
(1)万能接着剤、(2)プラスチック用ボンドGPクリヤー
竹製のスプーンに、次のものを付けてみました。

(1)ボタン、(2)金属、(3)レジン(アクリラート樹脂)、(4)CD
結果:どれも、どの接着剤でも問題なくくっつきました。

実験2:カビとり
テレビで「アルツハイマーの原因はカビかもしれない」というのをやっていました。そう言えば風呂のタイルのメジや、お風呂のフタのゴム部がカビで汚れているなと思い出しました。
私は1年くらい前のテレビショッピングで「お風呂場のカビなどを一辺できれいにする洗浄剤」というのを買いました。「買ってしまえば、掃除したも同然」と安心して放ってありました。
これは実験のチャンスと、その洗浄液を使ってみました。今回は初めての使用なので、標準仕様らしい5倍希釈液にして掃除しました。
結果:テレビでやっていたように一辺でカビの黒が消えることはありませんでした。フタのゴム部の黒はいくらか薄くなった程度です。それでもゴム部以外は一応綺麗にはなるので、まあまあ100点満点の60点で、ギリギリ合格させてあげてもいいかな、といった感じでした。スーパー洗浄剤なんてうまい話は.ないんだよな、って反省しました。

ハードラック

昔、テニスで相手チームがミスをすると「ハードラック」と声をかけました。「アンラッキーだったね」って感じの慰めというか「気を落とすなよ」って感じかな。

最近、私の周辺では「ハードラック」って聞きません。私の属している所以外では、今でも言っているのかもしれませんが。

最近は、相手チームがミスをすると「モウケ!」なんて言う人がいて、(本心は、そうであっても)言って欲しくないなと思います。

==
ボールがボールガールに当たって失格になったという話があるようで、映像も見ました。確かに微妙ではありますが、大会組織側の(失格)判断も十分理解できます。

テニスボールを遠くに送る場合、普通は飛んで行く先を確認して打ちます。行く先を見ないで打つことはありません。
ボールが、あちこちから突然.飛んで来るようでは、安心してコートに立っていられません。

プロともなると毎日何千球もの玉を打っていて、コートに溜まった玉をコートの外に掃き出す処理が多く、その延長で(一瞬、意識が飛んで)やってしまったのかなと思いますが、有り得ないことです。
一罰百戒と考え、今後、ボールを送る時は(今でも十分注意していますが)より注意することにしましょう。”ハードラック!!”

フルートのバネ

フルートの穴の開閉の仕組み

フルートの穴は強制的に開かれていたり、閉じられていたりします。
どんなメカニズムなのか、図解してあるサイトが見つからなかったので、ネットの写真を元に推測しました。

参考にした写真は次の2つです。
 
これから推測すると、次のようになっていると思われます。
(模式化した図)

(以下のパーツ名は、正式な用語ではありません)
穴のフタを強制しているバネは棒バネです。棒バネがキーにつながる棒に引っ掛けられていて、フタを押さえつけます。
私は最初、バネはキーにつながる棒の中に埋め込まれているのかと思っていたので、分かってしまえば意外とシンプルでした。

裸電球

天井から裸電球をぶら下げたいと思い、大型家電ショップに行きましたが、ありません。
こんな感じ
欲しかったもの
ホームセンターにあるんじゃないかと言われ、ホームセンターに行きましたが売っていません。

私が子供の頃の電気の傘といえば.こんな感じでしたので、私が欲しかったソケット付きケーブルは必需品でした。

でも、今は、こんな電灯見たこと無いし、無理もないなと思いました。

結局、ホームセンターでクリップライトを買って帰りました。

クローズド・キー

西洋の管楽器は、よく研究されて改良が重ねられてきました。

一方、和の管楽器は何百年ほとんど改良されず、昔のままです(まさに、ガラパゴス状態です)。一度「型」ができると、型を破ろうとせず、型の内側でひたすら繊細な改良を繰り返す、日本人の国民性かなと思います。

西洋における管楽器の改良の過程では、様々なキーが生まれました。
クローズド・キーは、その一つで、普段は閉じていて、キーを押すと孔が開きます。
本物は複雑すぎるので、オモチャの楽器で示します。

尺八にクローズド・キーを付けてみたいなと思い、上のオモチャのキーを真似して段ボールで模型を作ってみました(上の図とは左右の指が逆ですが)。青で「指」と書いたキーを押すと、赤丸の下にある(普段は閉じている)穴が開きます。

近いうちに作ってみようと思います。

==
尺八押し:
「古典本曲」を演奏する尺八は、楽器と言うよりも、(深)呼吸エクササイズツールで、演奏すると気持ちがスッキリします(リラックスツール)。そんなわけで、もっとみんなが簡単に楽しめるとよいと思っています。
現状では、音を出すのも難しいし、孔の部分的開閉で色々な音程を出すのは、さらに難しい。楽器を改良して誰でも楽しめるようにしないと、近いうちに絶滅しそうです(モッタイナイ)。

一方、何も変革せず、絶滅していくのを見届けるというのも贅沢な粋かなとも思っていますが。

クローズド・ゲート

以前の、前立腺生検の時の話です。

step1:術前に、脊髄に麻酔の注射をします。

step2:その結果、下腹部(特に肛門と睾丸の間あたり)に麻酔が効いて、その辺が無感覚になります。

step3:生検の細胞を採取。

(麻酔の注射後2時間近くたっても麻酔が効いている)

step4:膀胱に尿が溜っているのが分かるので、トイレで排尿を試みるが、尿が出ない。
(脳からの信号が膀胱の排尿ゲートに届いていない感じが、はっきり分かる)

step5:お医者さんが、尿道にカテーテルを挿入し強制排尿(カテーテル挿入は痛い)。

step6:麻酔注射後4時間位して(やっと麻酔が切れ)自力排尿が可能になる。

これで気付いたこと:
(1)「尿道は基本的(デフォールト)に「閉じて」いて、脳からの指令によってゲートが開いて排尿できる」ということです。
(麻酔も関係ない強力な閉門ゲートです)

何となく、赤ちゃんは垂れ流しなので、尿道ゲートは基本的には開いていて、普段は脳からの指令で閉じているのかなと思っていたので、予想外でした。

よく考えてみれば、四六時中.脳から閉門指令が出ていたら、脳が疲れちゃいますよね。
「ライオンの赤ちゃんはお母さんがどこかを舐めてあげないとおしっこが出ない」と聞いたことがあります。デフォールト閉門なんですね。
(じゃあ、人間の赤ちゃんは何で垂れ流しなのかな?という疑問は残りますが)

(2)脳からの(神経を通しての)信号が途中でカットされると、排尿できないことを知りました。何だか(電気信号で動作を制御する)ロボットと同じだなと思いました。

==
ちなみに、電気の分野では「ゲートを閉じる」というと、電気が流れることを意味します。ちょっと逆の感じを持たれるかと思いますが。

後悔

ラジオで馬場あき子さん(95歳の女流歌人)とのトークをやっていて、
mcが「人生に後悔はありますか?人生の分岐点で、こっちを選べば良かったというような」

という問いに、
「結論的に言えば、後悔はない。70になると分かると思うが、失敗は大きな流れの中の一部で、傷は治っていくもんだ」
というようなことを答えられていました。

私も70を過ぎたので、ちょっと似た感覚を持っています。
私は「人生は(後悔のしようもない)、良いことも悪いことも、1セットだ」と思っています、というか諦めてる感じですかね?。

心身に刺さっているトゲは10本弱ありますが、普段は痛みも気付かないようになって忘れています(たま~に、思い出しては胸が痛みますが、またすぐ忘れるようにします)。

私の周辺では、「いい人生だった」と言って亡くなられた方が多いように感じていて、人間最後は人生を肯定して終わっていくのかな、と思っています。

卯の花

今日の誕生日の花は「空木(うつぎ)」だそうです。

空木は、「卯の花」の咲く木のことで、「卯の花」の方がイメージが湧きます。
とは言え、「卯の花」は見たことが有るような無いような、やはり、記憶にありません。

「卯の花」は、卯月(旧暦4月、現在の4月下旬から6月上旬)に咲きます。
空木は、茎が中空なので空木と呼びます。

今日は雨です。「卯の花 腐 ( く ) たし」という慣用句もあるようで、5月下旬の長雨を指し、卯の花を腐らすほどの雨を意味します。雨の季節の花ということかもしれません。

「卯の花」と「ホトトギス」はセットになっているようです。「ホトトギス」は胸の縞模様が特徴的のようで、やはり見た覚えはありません。(ネットで聞くと)鳴き方は、下手なウグイスみたいです。

万葉集にも24首詠まれていて、そのうち18首がホトトギスとセットになっています。

ホトトギス 鳴く声聞くや 卯の花の 咲き散る丘に 葛(クズ)引く乙女

1400年の時を超えて情景が目に浮かびます。

2孔

尺八が下手なのを道具(尺八)のせいにして、尺八を改造できないか考えています。

問題は、孔の一部をふさいで作る音です。特に、(半音の倍の)全音分.低い音を作るのは、かなり孔をふさがなくてはいけません。具体的には、次図のファをミ♭に落とす所です。

一方、リコーダーの下の方の穴は2つで1セットになっていて、片方開けると半音落ちます。

これ、尺八に使えないかなと思って小実験をやって調べました。直径1cmの孔の一部をふさいでどれくらい閉じれば全音落ちるか調べたら、全音落とすには95%以上ふさがないとだめなことが分かりました。
次図は、昨日のように孔の開口部を減らしていって、周波数がどう変化するかを調べた結果です。実験はひどく雑ですが、大体の傾向は分かります。

中心から4mm円周に近い所までふさいで、やっと全音近くまで落ちることが分かります。

この開口部を小孔で実現するには、(ミ♭を実現するには)直径2mm位の小さな孔が必要ということになります。
こんな小さな孔では、まともに音は出ないでしょう。

ということで、リコーダー風2つ孔作戦はボツになりました。
(「面白きことも無き世を、、、」の一環(一貫?、一巻?)ですね)

円の一部

次の図の斜線部の面積を求めました(半径10)。

(x*x+y*y=r*rを使ってx,yを求め、arctanで角度を求め、円面積との比で面積を求めました)

横軸を0~9まで変化させた時の面積の変化です。

(グラフの横軸の数値は1つずれています。グラフに10とあるのは最初の図の9です)

意外とリニアで驚きました。

これを求めたのは、尺八の孔の押さえ方によって開口面積がどう変化するか知りたかったためです。