サイタマ

「翔んで埼玉」の続編が公開されたようです。
私は、前作を観て感動したので、その内.観てみたいと思います。何しろ前作では、私の行動範囲の街の名前がよくでてくるので、思わず笑ってしまいました。

これに関連して、埼玉県と千葉県はどちらがダサいかという話が有りました。私は千葉県の方がダサいように思います。理由は「埼玉県には熊がいて、千葉県にはキョンがいるためです。熊とキョンじゃキョンのマケでしょう」

私は千葉県と茨城県の間を車で頻繁に行き来します。車が利根川を(千葉県から茨城県に)渡るとカーナビに「納豆」が表示され、茨城県から千葉県に戻るとカーナビに「落花生」が表示されます。
県を代表するマークが「落花生」と「納豆」では、インパクトに欠けるなって思っています。埼玉県のマークは何かな?

今回の「翔んで埼玉」は関西関連の話のようです。大阪の人に、関西でも「ドコドコは、ダサい」みたいな話はあるのか聞いたところ、有るよ、って言ってました。
例えば、「奈良の電車にはシカしか乗ってないとか」って言ってました。その人の作り話かもしれませんが。

師走

京都、コロナに振り交わされて、気が付けばカレンダーは最後の1枚になっていました。コロナはほぼ治りました。ごくまれに咳が出ますが。気分が良くなったので、羽毛布団カバーとシーツを洗い、部屋に掃除機をかけました。

気分は全快ですが、まだ酒を飲む気にはなりません。このところ、部屋の湿度が43%位で少し低いかなと気になり、これから加湿器を見に行こうかなと思っています。

今週に予定されていた忘年会、カラオケ会への参加は(ウイルスが残っていて、皆にうつしたらまずいので)全て辞退し、静かな師走のスタートになりました。気分的にも、今のところ人混みに行く気がしなくなり、久しぶりで大学のコンサートに行ってみようかと思っていましたが、多分なくなりました。

それでも今月の予定は山の様にあります。
1.古家の補修
2.人間ドック
3.ワクチン接種(コロナ&インフル)
4.年賀状の作成
5.庭の整備
忙しい。

コロナ続

今週はコロナウイークでした。

中国武漢発のウィルスがついに私の所までやってきたか、って感じです。

(1)ゾコーバなど、ウイルスの増殖に必要な酵素を邪魔することでウイルスの増殖を抑えるという薬は、発想がすごいなと思いました。

ゾコーバに付いてきた「ゾコーバによるウイルス増加の抑制図」に、私の体温変遷(赤線)を書き込んでみました(適当ですが)。

(2)人間の「ウイルスと闘うと熱が出るという」という仕組みはすごいなと思いました。

(3)今、中国では子供の肺炎が大流行しているそうです。きちんとWHOに協力して、透明性を高めて欲しいと思います。

コロナ続

11/30の体温
1:00,36.7度
6:00,36.4度
10:00,36.3度
19:00,36.4度
どうやらピークは過ぎたもよう。

昨夜、喉の痛みがひどく、つばを飲み込むのも辛かった。

そう言えばコロナ確定前日、別の医院で喉の薬(トランサミン)をもらっていたことを思い出し、
今朝早朝、マツモトキヨシの24時間相談に電話し「ゾコーバとトランサミンの飲み合わせが可能か?」を聞いたところ、問題ないと言われ、朝食後からトランサミンを飲み始めた。喉の痛み、大幅改善。

マツモトキヨシはユンケルが高いので敬遠しがちでしたが、これからはできるだけ利用しようと思いました。

コロナ続報

11・28日: 18:00、38.2度
29日:3:00、37.5度
29日:9:30、36.9度
29日:15:30、36.8度

体温が36度台に落ちてくると、体がだいぶ楽。平熱は36.4度位なのでまだ少しだるい。
明らかに苦しいのは、喉。喉の上奥と耳が痛い。
喉の痛みと不快感で良く眠れず、年中眠い。

今朝から下痢気味。昼に飲んだゾコーバ、吸収される前に出ちゃったんじゃないかと不安。
あとは運任せでいくしかない。

コロナ

きのうの午後37°、昨日の夕方38.1°、と熱が出だしたのでお医者さんに行きました。今朝、37.6°。
検査の結果、コロナでした。今日から5日間、部屋に閉じこもります。
京都でうつったんですね。

ゾコーバという薬をもらいました。これが、近くの薬局に結構なくて、手に入れるのが大変でした。

薬局はコロナの薬なんか、もっと仕入れておくべきですね。
最近、風邪薬も不足気味だそうで、全体に余裕なくなってるのかな?

==
コロナワクチンの接種状況を聞かれました。7回目はやらなかってのですが、7回目は副反応も少なく、良く効くそうなので、コロナが治ったら撃っておいた方が良いですよ、と言われました。

駅南

京都駅の南側のお寺と紅葉
(1)東福寺

ライトアップ。夜の拝観は予約制。高齢者には(スマホ操作が難しく)なかなか予約できない。

(2)東寺

調子に乗ってアチコチ歩いていたら、ひどい風邪をひいてダウン。これから薬を買いに行って、また、寝ます。風邪薬が不足気味とのことで、買えるか怪しいけど。

東西線

京都。東西線を東から西へ(こちらは若干すいていた)。
(1)醍醐寺



(2)毘沙門堂

(3)南禅寺


昨夜も豆腐料理、今日昼も南禅寺そばの湯豆(おいしかった)。

京都

弾丸ツアーで京都へ行ってきました。
(訪問順に並べますが、写真の場所と名前が間違っている可能性もあります)
(1)御所

御所は大きくて高級感がありました。
ベルサイユ宮殿や紫禁城に比べると規模が小さく、経済規模が小さかったというか、国民との格差が小さいというか、自然と一体化しているというか、細部にこだわっているというか、日本的だなと思いました。外国人の観光客が多いのですが、このデリケートさは分かるのかな?って思いました。
(2)屋敷跡
御所に隣接する「道長の屋敷跡」と「紫式部の屋敷跡」を訪問。
写真は、撮ったつもりが残っていなかった。
(3)相国寺

地下鉄の車内で隣り合ったおばさんが「穴場ですよ」と教えてくれたので訪問。確かに穴場でした。

枯葉

車を運転中、少しスピードが落ちた時、車の前の路上を直径10cm位の大きな枯葉が10枚くらい北風に吹かれて右から左に流れていきました。

今まで枯葉を美しいと思ったことはありませんでしたが、車の前を横切っていった枯葉は(人生を感じさせて?)美しいなと思いました。
年のせいかもしれません、「もののあわれは、秋こそ.まされ」って感じでした。

最近イブモンタンの「枯葉」を聞いたせいかな?
イブモンタンの「枯葉」は痺れます。「枯葉」は男女の別れの歌です。そのような別れを経験したことはありませんが、字幕を読んでいても心打たれます。

羽生さんの別れは、「枯葉」の別れみたいなのかな、ちょっと「せつないな」って思いました。