11・28日: 18:00、38.2度
29日:3:00、37.5度
29日:9:30、36.9度
29日:15:30、36.8度
体温が36度台に落ちてくると、体がだいぶ楽。平熱は36.4度位なのでまだ少しだるい。
明らかに苦しいのは、喉。喉の上奥と耳が痛い。
喉の痛みと不快感で良く眠れず、年中眠い。
今朝から下痢気味。昼に飲んだゾコーバ、吸収される前に出ちゃったんじゃないかと不安。
あとは運任せでいくしかない。
11・28日: 18:00、38.2度
29日:3:00、37.5度
29日:9:30、36.9度
29日:15:30、36.8度
体温が36度台に落ちてくると、体がだいぶ楽。平熱は36.4度位なのでまだ少しだるい。
明らかに苦しいのは、喉。喉の上奥と耳が痛い。
喉の痛みと不快感で良く眠れず、年中眠い。
今朝から下痢気味。昼に飲んだゾコーバ、吸収される前に出ちゃったんじゃないかと不安。
あとは運任せでいくしかない。
きのうの午後37°、昨日の夕方38.1°、と熱が出だしたのでお医者さんに行きました。今朝、37.6°。
検査の結果、コロナでした。今日から5日間、部屋に閉じこもります。
京都でうつったんですね。
ゾコーバという薬をもらいました。これが、近くの薬局に結構なくて、手に入れるのが大変でした。
薬局はコロナの薬なんか、もっと仕入れておくべきですね。
最近、風邪薬も不足気味だそうで、全体に余裕なくなってるのかな?
==
コロナワクチンの接種状況を聞かれました。7回目はやらなかってのですが、7回目は副反応も少なく、良く効くそうなので、コロナが治ったら撃っておいた方が良いですよ、と言われました。
弾丸ツアーで京都へ行ってきました。
(訪問順に並べますが、写真の場所と名前が間違っている可能性もあります)
(1)御所
御所は大きくて高級感がありました。
ベルサイユ宮殿や紫禁城に比べると規模が小さく、経済規模が小さかったというか、国民との格差が小さいというか、自然と一体化しているというか、細部にこだわっているというか、日本的だなと思いました。外国人の観光客が多いのですが、このデリケートさは分かるのかな?って思いました。
(2)屋敷跡
御所に隣接する「道長の屋敷跡」と「紫式部の屋敷跡」を訪問。
写真は、撮ったつもりが残っていなかった。
(3)相国寺
地下鉄の車内で隣り合ったおばさんが「穴場ですよ」と教えてくれたので訪問。確かに穴場でした。
車を運転中、少しスピードが落ちた時、車の前の路上を直径10cm位の大きな枯葉が10枚くらい北風に吹かれて右から左に流れていきました。
今まで枯葉を美しいと思ったことはありませんでしたが、車の前を横切っていった枯葉は(人生を感じさせて?)美しいなと思いました。
年のせいかもしれません、「もののあわれは、秋こそ.まされ」って感じでした。
最近イブモンタンの「枯葉」を聞いたせいかな?
イブモンタンの「枯葉」は痺れます。「枯葉」は男女の別れの歌です。そのような別れを経験したことはありませんが、字幕を読んでいても心打たれます。
羽生さんの別れは、「枯葉」の別れみたいなのかな、ちょっと「せつないな」って思いました。
「禍福はあざなえる縄のごとし」という言葉があります。
ある時、良いと思われたことが(時代が変わると)悪いことになったり、その逆もよくあることです。
このようなことがなぜ起こるかを考えてみました。
人間は生まれながらの能力と教育の結果、人格、性格などが出来上がります。そしてその人間性は一生の間、それほど大きく変わるのとはありません。
それより、激しく変化するのは世の中の方です。気候変動、自然災害、景気、戦争、国の体制、など、世の中は激動を続けています。
人間性が社会状況にうまくマッチした場合は「福」となり、同じ人間性が社会状況に悪くマッチすると「禍」となるのだと思います。
要するに、禍福を決めるのは、人間性や性格ではなく、社会情勢によって決まんじゃないかと思いました。
最近知った雑学。
(1)ドレッシング
サラダドレッシングの「ドレッシング」は女性の衣装のドレスからきているそうです。サラダをドレスアップするものなのだそうです。知らなかった!
(2)クラムチャウダー
私は、アサリのスープだと思っていたので調べてみました。
「クラム」は2枚貝で、「チャウダー」は、「大鍋、煮込み」という意味のフランス語(ショーディエール)だそうです。
へ~!って感じ。
私の父が高校生の頃(戦前ですが)、高校では上級生が下級生を殴るようなことは.よく行われていたと聞いています。
私が高校の頃(約60年前、戦後)には、そのような伝統は消えていました。
軍隊ではもっと酷いパワハラが行われていたと聞きますから、上下関係のパワハラは軍隊と関係あるかもしれません。
このところ、宝塚のパワハラが騒がれています。宝塚OGが、上級生からパワハラを受けたこと、自分も下級生に対してパワハラをしたことを懺悔し、改革を訴えていました。
確かに行き過ぎが有って、改革しなくてはいけないなと思います。何となく宝塚は、真っ黒なブラック組織に見えて、印象がダウンします。
でも、少し斜めから見てみると真っ黒ではなくて、伝統的な紫色にも見えます。
(1)明治時代の(厳しい上下関係の)伝統が今だに生きている組織なんて、他には無いように思います。(いい意味ですが)生きた歴史博物館みたいです。
(2)女性は意外と規律正しいことが好きなような印象があるので、「これが宝塚よ」って感じで、(行き過ぎた)規律を楽しんでいた部分もあるんじゃないかな、っても思います。
行き過ぎは改善して、紫色を薄紫のスミレ色に直せばいいんじゃないかと思います。
深夜.外を見ると、電気の点灯具合で.ご近所の就寝時間が分かります。
私が小学生の頃は、我が家では8時台に寝るのですが、近所に12時位まで起きているいる一家が越してきて、驚いたものです。
現在、私は大体10~11時位に寝ます。
最近の話しですが、
私の所からグルッと四方八方を見ると、十数軒のお宅が見えます。その内、特に就寝時間が遅く、毎日.午前1時半~2時半位に電気が消える家が2軒あります。
(1)1,2階の電気が点いていて、午前1時半~2時半位に消灯
(2)2階だけ電気が点いていて、午前1時半~2時半位に消灯
両家とも、40代位のご夫婦で、お子さんがいらっしゃいます。
昔に比べて、一般に就寝時間が遅くなっているんだなと感じます。
余計なお世話ですが、そんな遅くまで何してるのかな?って思います。本業に支障はないのかななんても思ってしまいます。
ちなみに、私の知り合い(高齢者)には、夜8時には寝てしまい、朝2時位から起きて勉強するって人もいますから、様々ですね。