七夕

(昨日の日記です)
梅雨だというのに暑くて、エアコンは「外の温度38度」と言っていました。私は雨戸を閉めて日光が入らないようにして、電気もつけず冷を取っています。室内の温度27.5度。

今朝は8時半から1時間位、テニスをしてきました。
1時から2時まで昼寝しました。今、2時半。
今夕(4時位から)、芝刈りをしようと心の準備をしています。
昨日家内が「芝刈り機」を壊したので、今日は「円盤雑草カッター」でトライします。

テニスコートの近くに七夕の竹が何本も立っていて、そこに沢山の願い事の短冊がぶら下がっていました。その中に、
「パパのゴルフがヘタになりますように」
というのが有りました。ゴルフばかりして子供を顧みないパパへのせめてもの抵抗でしょう。ヘタになるといいですね。

また、
「ピンピンコロリ」
というものもありました。最後のお願いですね。

ツアー旅行

初めての団体ツアーへの参加でした。上げ膳据え膳という感じで何の苦労もなく効率よく観光できました。今回参加したツアーは、高齢者限定のゆっくり旅でした。

団体メンバーは、夫婦6組位、男性同士1組、女性同士1組、単独1名。

自己紹介などないため、皆、付かず離れずの良い距離感です。
食事やバスなどでは席が近いため、多少話声が聞こえてきて、参加者の関係がかすかに分かります。人間観察のよい機会ではありました。

気になった人達を紹介します。
(1)台湾人カップル
男性は「明治の男」という感じで、(奥さんが大きなカバンを飛行機の(上部の)収納ケースに入れる時など)奥さんを全く助けません。そのくせ、奥さんが見当たらないと大きなどなり声で奥さんを呼びます。呼ばれると奥さんは飛んできて手をつないだりしています。明治の日本男児は台湾で生きているのかなと思いました。

(2)若干問題だったのは単独さんです。何とかカップルに入れてもらおうと、あちこち顔を突っ込もうとしますが、やめてほしい感じで素っ気なくされていました。単独参加は避けた方がよいなと思いました。

(3)男性同士のカップル。元同僚のカップルだと思います。仲が良くてよいと思います。ただ、私の場合で考えると、男だけなら2人より3,4人での旅行の方がいいなと思いました。

(4)女性同士のカップル。東京の高級住宅地にお住いのお友達のようでした。楽なので団体ツアーを利用しているようです。

石垣島

7/4ホテルを8時発、玉取崎展望台経由、10時半位発飛行機で帰路。
 
伊豆七島上空に来ると、海に多量のゴミが流れていた。大雨で流出したもの?

7/1羽田発2時半位の直行便で石垣空港へ、夜、サガリバナ見学
7/2石垣島観光(川平湾グラスボート、やいま(八重山)村テーマパーク)
7/3離島観光(竹富島、西表島、由布島)
初めて団体ツアーに参加しました。

関東は天気が悪そうだったので、カボチャに何の手当もせず旅に出たら、天気が良かったようで帰ってみると瀕死の状態でした。でも大量水をやったら回復。植物って強いなと思いました。

島めぐり

星の砂
 
シーサー見学

浅瀬を牛車で渡る

舟でマングローブの森見学

ホテルからの日没

島々

(サンゴ、イソギンチャク)海中です。
 
海中を覗くグラスボート

南の島の生活テーマパーク
島の家での、民謡の演奏

島の見張り台

見張り台からの眺め

サガリバナ

サガリバナを見てきました。
南方で、池の周りに夜咲く美しい花とのことでした。


ハブは夜行性なので、ハブと出会う可能性もあるそうです。
これは、どこでしょうか?

優しい言葉

テニスコートの近くの幼稚園の横を通ると、女の子が、
「お じ い さん お は よ う ご ざ い ま す」
と声をかけてくれました。

(老人に分かり易いようにゆっくりと、優しくいたわるように。感じとしては、日本昔話で、良いお婆さんが、良いお爺さんに声をかけているイメージ)

私は急いでいて「おはようございます」と返して通り過ぎました。

でも、こんな優しく声をかけられたことはないので、感動しました。
こんなに優しく声を掛けてもらったんだから、
「私も、立派な良いお爺さんにならなくちゃいけないな」と思いました。

「ポスト(地位)が人を作る」という言葉があります。
「もらった言葉が人を作る」ということがあるんだなと思いました。
「負うた子に道を教わる」という感じもあるし、
「一語一会」とも言えそうだなと思いました。

私は、単に「おはようございます」と言って通り過ぎましたが、「ありがとう、おはようございます」と返すべきだったなと反省しました。

==
今日は金曜で雨です。先週の金曜も雨でした。天気は1週間周期で変わる気がします。1週間が7日なのは、天気の周期から来たなかな?と思いました。
==
最近は戦争や事故など暗いニュースが多くて憂鬱です。大谷選手のホームランだけが明るいニュースです。何度も何度もホームランの映像が流されますが、打撃フォームが一定なので、いつのホームランか分からなくなったりします。それでもホームランシーンは爽快なので見入ってしまいます。
大谷選手が一人で日本を背負ってる感じです。怪我をせず、頑張って欲しいと思います。
==
もう6月も終わり、来週は7月ですね、早い(速い?)な!!

(カボチャの)雌花と雄花

カボチャは1本のツルに雌花と雄花が咲きます。雌花はツボミの内からツボミの下に(生長するとカボチャの実になる)コブを持っているのですぐ分かります。

雌花と雄花の数の比はどんな感じか、観察しました。

標準的には、雌花があるとその上に5つ位雄花がつき、そのあと雌花になります。ということで、雌花の数は雄花の数の2割弱位です。

たまに連続して雌花が来ることもあります。

この写真で、若干左の実が大きく感じます。これは昨日左を人工授粉したためかもしれません。

人工授粉

かぼちゃの実(になるはずの子)が小さい内に黄色くなって、腐って落ちてしまうので調べました。
(2024/6/21記、2024/6/24記、参照)
予備知識:
かぼちゃは同じ蔓に雌花と雄花が咲きます。雌花の下には実になる子(コブみたいなもの)が付いています。

実にならない原因は、
・受粉出来ていない、受粉に失敗している
(大体は、これ。特にベランダでの栽培では多く発生)
・同じ蔓の近くに先に着果した実がある
・蔓ボケ(栄養過多)

受粉には、「人工授粉」が有効ということで、試みました。
やり方は、以下の通りです。
①咲いている雄花を摘む
②雄花の花びらを取り、おしべを露出させる
③雄しべを雌花の雌しべにこすりつける
おしべを露出させると紡錘形になっていて、めしべは穴状になっています。
人工授粉はセックスっぽいなと思いました。

夢の中

ユリエリアにユリ第二弾が咲きました。美しいので、来年はもっと増やそうと思います。

今朝ラジオでガーデナーの話しをやっていて、その中で「夢中の時は夢の中」という言葉を紹介していました。いい言葉だと思います。


脳の老化:

私はキーボードのブラインドタッチができません。自己流で右手と左手のエリアを分けて打っています。1/3位が左手エリアです。

最近、キーボードの打ち間違えが気になってきました。
(1)右手より左手の打つ速度が遅くなり、平仮名の子音と母音が逆転することがあります。例えば「す」を打つ時、SキーよりUが先に押され、てしまいます。

(2)また、MとNを間違うことも増えてきました。マンガをナンガと打ってしまったりする。

ヤバいなって思います。