捨松(すてまつ)さん

津田梅子さんの偉人伝には、津田梅子さんと一緒に渡米(留学)した11歳の山川捨松という女性が出てきます。変わった名前だなと思っていたのですが:
この人は元々「山川さき」という名でしたが、アメリカ留学に際し、母のえんが懐剣を渡し、「今生では二度と会えるとは思っていないが、捨てたつもりでお前の帰りを待って(松)いる」と述べ「捨松」と改名させたそうです。

捨松さんはアメリカの大学を優秀な成績で卒後し、日本で最初の学士号を取得した女性になりました。

Wikipediaによれば、
11年の留学を終えて帰国後は大山巌と結婚し、色々大活躍されます。この人の偉人伝を書いてもよいほどの話でした。あまりに色々あって書ききれません。感心のある方は、調べてみてください。

津田梅子さん

発行から1か月が過ぎ、やっと新札(津田梅子さん)にお目にかかりました。
深夜ラジオで「津田梅子さんの講談」を聴き、すごい人らしいなと思い、子供向けの伝記本を借りてきて読みました。

なるほどすごい人でした。
6歳でアメリカ留学(期間11年)、
(留学中に日本女性の地位の低さに驚き、女子教育の必要性を感じ、女子のための学校を建てようという強い意志を持つようになる)
帰国後、英語教師をしていたが(大学を出ていた方が良いと感じ)、
アメリカの大学へ再留学(期間3年)、学位を取得して帰国。
帰国後、女子教育のための学校建設に尽力。
資金集めにはアメリカの友人や、最初の留学の時に一緒に渡米した友人が助けてくれる。彼女の建てた学校は、やがて津田塾大になる。

日本における女性の地位は一向に改善されていません。もう一人くらい津田梅子さん級の偉人の出現が必要だなと思います。
(特に女の子には読んで欲しい偉人伝でした)

ボキャブラ

今週は株価の乱高下がありました。
(日経平均株価、一時4700円以上の値下がり。翌日反発)

乱高下は英語で、
*swing broadly : 乱高下する
*fluctuate = 変動・上下する
(violent fluctuations of stock prices)
*Bumpy ride(乱高下)
のように言うようです。

上昇するエスカレートに対してde-escalate(デスカレート)という言葉もあるそうです。〈規模・範囲などを〉段階的に縮小することだそうです。

ただ、下りのエスカレーターをデスカレータと呼ぶことはないようです。
動く歩道は、moving walkway で、国によってはtravelator(主にイギリス)や walkalator と呼んでいる所もあるそうです。

==
年のせいか、旅行すると体調が戻るのに時間がかかります。1泊旅行で1週間、2泊旅行で2週間位回復に時間がかかります。このところ体のリズムが狂っていて、昨日は(テニスコートで)体中の骨がバラバラになっているような感じがしました。
==
昨夜は、英語、数学、化学の授業をサボっていたため、試験が近づいてどうにもならなくなった夢を見ました。トラウマですね。
==
テレビで(比較的近所に)安いスーパーができたと言っていたので、行ってみました。少し安いものもありますが、イマイチでした。
==
朝起きると、エアコンの部屋に閉じこもり夜を待つような生活です。建設的なことは何もしていません。何もやる気がしません。やってみたいと思うものもなくなってしまいました。何のために生きているのか疑問が湧きます。

虫食い

今年は、地面に直接植える地植えの結果が最悪です。

大体は、葉を虫に食べられてしまいます。
サツマイモの葉

アサガオの葉

当然、サツマイモもアサガオもまともに育ちません。
お百姓さんは大変だなと思います。農薬が必要ということかな?

泣くな!

日本選手が男も女も、勝っても負けてもピーピー泣いている映像が、嫌という程流れます。
(私の感覚では)スポーツの勝敗などで、泣くのはやっぱり、みっともない、見苦しい。
(幼稚園児じゃあるまいし)一人前の大人のやることではない。未熟者!って感じです。
柔道では、勝っても(負けた人の気持ちを思いやり)喜びを表現してはいけないということを教わりました。
「勝っても負けても泣いたりしてはいけない」ということも教えるべきでした。加納治五郎さんは、まさか泣くヤツが現れるなんて想像だにしなかったのでしょう。

クラマーさんと言うサッカーの日本代表を指導した人は、
駅で電車が止まり、選手たちが窓から次々にアイスクリームを買っている光景を見て、『幼稚園児みたいなことはするな』と言ったそうです。

選手には大人の品格が要求される、ということかもしれません。

(できるだけ説教がましいことは書かないようにしているのですが、泣き顔のオンパレードに堪忍袋の緒が切れました)

生ジョッキ缶の再利用

(7/31の続き)
生ジョッキ缶に他のビールを入れてもクリーミーな泡ができるという話なので試してみました。

(1)バドワイザー
(私には)泡の粒が大きいように感じるバドワイザーを試しました。
結果:バドワイザーとは思えないクリーミーな泡が生まれました(ビックリ!)。
黙って出されたら、バドワイザーと当てられないと思いました。

(2)ブランデーの炭酸割(ハイボールでもおなじだと思う)
炭酸の泡は細かくならないだろうと思って試しました。
結果:泡の粒子が小さくなり、クリーミーになりました(ビールほどではないが)。

信じられない結果でした!

泣き芸

最近、朝ドラ(虎に翼)を楽しみに観ています。最初は期待していなかったのですが、段々面白くなってきて、毎朝観てしまいます。

ただ最近少し気になっているのが、「やたら、泣くこと」と「やたら、ごめんなさい」をするシーンが多いことです。

私が子供の頃は、男女差別が激しくて「男の子は泣くもんじゃない」って育てられてきました。そんなわけで、ドラマの中で(特に男が)「やたら泣く」のは、「あり得ないだろう」と感じます。

最近のオリンピックでも、勝っても負けても(日本人が男女共)「やたら泣く」シーンを目にします。日本では日本人が活躍する競技しか放送されないのでわかりませんが、外国の選手も勝ったり負けたりした時、「泣いたり、大泣きしたり」してるんですかね?

泣くのは日本のお家芸なのかって心配になります。

==
この朝ドラで一つ困っているのは、家内が一緒に観る時です。家内が「そうだ、女は差別されている」と怒りだし、私に不快感をぶつけてくることです。男も随分耐えていると思うんですが。

バタバタ

8/1:
長女が遊びに来る。昼、柏の葉でブッフェランチ。
夕方帰る。
8/2:
軽井沢へ、(11:00着)
昼、旧軽で「寒ざらしそば」、
中軽へ移動し、3時からテニス、
(テニスコートの利用が減っているようで、コートの一部にコケが生えていて滑って危険、1時間550円なので我慢)
8/3:
朝9時からテニス、
10:30から千ヶ滝温泉、
(近くの星のリゾートの温泉施設は混んでるようだが、千ヶ滝温泉は空いていて、ほぼ独占使用状態、おすすめ)
12:00アウトレットのフードコートでラーメン。
4:30頃帰宅

軽井沢も暑くて、日向は東京並みだが、日影に入ると少し涼しい。
夜はエアコンなしで十分。
軽井沢の人も、「昔に比べると、随分暑くなった」とのことでした。

3日間、忙しかった。
今日は、これからテニスに行こうか寝ようか迷い中!

オリンピック

オリンピック盛上がってるなと思っていましたが、今日、娘に会うと「全く関心が無く、どうなっているのか全然知らない」ということでした。そういう人も増えているのかもしれないなと思いました。

確かに商業主義で大きくなりすぎたオリンピックには疑問を持ちます。
「オリンピックの競技」にする必要があるのかな?というような競技も少なくありません。

選手に対する誹謗中傷の問題もあるようです。
国威高揚のイメージにも抵抗を感じます。
国旗掲揚は、無しにするか、(表彰台に上る人に選んでもらった)自国以外の国の国旗掲揚にするとよいかなと思いました。

生ジョッキ缶

最近のマイブームは(遅ればせながら)「アサヒ生ジョッキ缶」です。

テニス部でだいぶ前に話題になっていましたが、私は疑り深い方なのでトライしませんでした。
最近、TVコマーシャルを見て「ものは試しだ!」と思って買ってみました。

結果:
泡がクリーミーで、お店で飲む生ビールと同じです。
このところ「生ジョッキ缶」しか買っていません。

疑問:
(1)何であんな泡ができるんだ?
缶内の塗料だそうです。
缶の再利用(他のビールを入れる)も可能だということで、今度試してみようと思っています。

(2)泡が沢山出る時と、出ない時がある。
ビールの冷え具合によるらしい。出ない時は手で温めるといいらしい。

(3)折角なので:
個人的好みとしては、やっぱり缶よりガラスのジョッキの方がよい。塗料で泡が出るのなら、ジョッキの内側に塗装して「細かな泡の出るジョッキ」を売ったら売れそう!

==
昨日は「みなとみらい」へピアノを聴きに行く予定でしたが、出発直前に家内が発熱(37.3℃)したため、中止。
最近、私の周辺で2名のコロナ感染者が出て、テレビでも再流行という話を聞いていたので、これはコロナに違いないと思い検査に行く。結果は陰性でした。