GoodJob

男子高校生(9名)の合宿の後日談です。

(1)学生達が去った後、冷蔵庫を開けると「チョコパイ」が一つ残っていて、忘れ物だなと思っていました。昨日、それを食べようとするとパッケージに「ありがとう!」と印刷されていました。

「高校生ヤルジャン!」と思いました。

(2)高校生の親御さんからヨックモックをいただきました。
子供経由で、よく合宿所提供者の御苦労を推測できたものだと感動しました。

一昨日、全ての布団を日に干し、昨日は全てのシーツとタオルケットをコインランドリーで洗濯乾燥してきました。今日は枕に使った座布団のカバーをはずして洗濯します。
実は、この作業、(初めての経験なので)学生さんが来る前にもやっているんです。

こんな努力に気付く人がいるなんて想像だにしませんでした。私だったら気付きませんので(勉強になりました)。

マッシュルーム

マッシュルームってどんな部屋?
mushroom の「room」は部屋だと思ったのですが、調べてみると部屋ではないそうです。
諸説あるようですが、次の説が説得力があるように思います。

ラテン語から派生したフランス語から派生:
   mussirio [ ムッスィリオー ] 。ラテン語(200~600年頃)。主格
   mussirione(m) [ ムッスィリオーネ(ム) ]、対格。
    ↓
   moisseron [ モイスロン ] 古フランス語
    ↓
    ↓→→ mousseron [ ムースロン ] (シバフダケ)。現代フランス語
    ↓
   musherun [ ムシェルン ] アングロフレンチ
    ↓
   musheron [ ムシェロン ] 中期英語(15世紀ごろ)
    ↓
   mushroom [ マシュルーム ] 現代英語

ムースロン(mousseron シバフダケ)というキノコは、日本では一般的に食されていないが、ヨーロッパではキノコ通が好んで食べる高級キノコだそうです。
「mousse」は「コケ」から来たという話もありました。(英語でコケはmoss)
石川県では、「キノコ」を「コケ」と言うそうなので、発想は同じです。
「マッシュルーム」はフランス語では、champignon(ションピニヨン )だそうです。

色々並べましたが、まあ、マッシュルームのルームが「部屋」ではないということが分かったということで、、、(終了)。

高校生

男子高校2年生9人の合宿は、無事終わりました。

高校生だけに家を預けるには若干不安がありました。
大体、男子高校生が集まれば悪ふざけしかしないだろうし。

花火をやりたいなんて話が有ったので、火事にならなきゃいいけどな、とか、
夜、外で大騒ぎしご近所に迷惑をかけやしないかな、とか
(平地になっていて一見井戸には見えない)井戸の上で暴れて井戸に落ちやしないか、とか。

もし何かあれば、高校生に家を預けるなんて無責任だ、とかマスコミに叩かれそうだし。
結果は、何らかの映画の鑑賞は有ったようですが、基本的には徹夜でゲーム三昧だったようです。
近所に志賀直哉の住居跡や白樺派の小さなミュージアムがありますが、全く関心は無さそうだし、近くの手賀沼にも興味はなさそうでした。

ゲームばかりやっていたようなので、家の中は綺麗に使われていて、食器類の整理整頓も男子にしては完璧でした。
試験休みということで、しばらく我慢していたゲーム漬けになるのは分かる気もしますが、もう少しスマホから離れてもいいんじゃないかなと思いました。

彼らは男子校の学生たちで、私は共学の方がいいんじゃないかと思っていましたが、彼らを見ていると男子校のノリのようなものが有って、男子校も悪くないなと思いました。

自家不和合性

受粉の仕方には色々あることを知りました。

大きく分けると、自家受粉と他家受粉で、自家受粉の中に同花受粉があります。
自家受粉とは自分の花粉と受精するのに対し、他花受粉は、他の個体の花粉と受精することです。
植物の中には、自家受粉と他家受粉の両方できる植物も存在します。

自家受粉を妨げる仕組みとして、「自家不和合性」という仕組みを持ったものがあります。これは、メシベに自分の花粉か否かを検出する(免疫機能のような)ものがあり、自分の花粉が付いた場合、花粉管を伸ばせなくしています。

ネット調査では、被子植物で「自家不和合性」の仕組みを持ったものが多いのか、持っていないものが多いのか分かりませんでした。

ただ、ネットに次の記述をみつけました。
(1)『
被子植物の多くは、遺伝的な多様性を保つため、自分の花粉では受精せず、同種の他個体の花粉(他家花粉)で受精する。この仕組みが「自家不和合性」だ。一方、ペンペン草やイネやコムギなど、自分の花粉で受精(自家受精)できる植物もある。栽培種のトマトも「自家和合性」だ。』

(2)『
自家受粉をする植物には、
エンドウ豆、アサガオ、イネ、スミレ属 (スミレ科)、ツリフネソウ (ツリフネソウ科)、ホトケノザ (シソ科)、センボンヤリ (キク科) などがあり、

他家受粉する植物には、
米、小麦、大麦、オート麦、ひよこ豆、エンドウ豆、ササゲ、レンズ豆、緑豆、黒グラム、大豆、インゲンマメ、モスビーン、亜麻仁、ゴマ、ケサリ、サンヘンプ、唐辛子、ブリンジャル、トマト、オクラ、ピーナッツ、ジャガイモ、菜の花、などがある』

明らかに勉強(調査)不足です。(ザックリした話だと思ってください)。

納涼

今日(今朝の気温25℃、今日の最高気温29℃)で涼が終わり、明日から長い長い酷暑ロードに入るらしい。
今日が納涼日ということのようで、次に最高気温が30℃を下回るのはウンヵ月先になるようです。

先日、長い文章が書かれているTシャツを着ている人がいたので読んでみると、
「鳴かぬなら そういう種類の ホトトギス」
と書いてありました。名作だと思いました。

面白Tシャツは色々ありそうだと思ってネットを調べましたが、気に入ったものは少なく、
まあまあだなと思ったのは、「肯定ペンギン」でした。

合宿

高校生9名の合宿に、宿泊所のオーナーとして顔を出す。

皆、良さそうな学生で一安心。
この中の半数が高校生になってから短期海外留学をしているとのことで、時代は変わったなと思う。

このためのハウスクリーニング大変だった。

カボチャ

ツタの成長は止まり、実は少し大きくなってるかな?って感じ。

実は2つ。手前の実の方が少し大きい。

カウンター

昨日一人でラーメン屋さんに行ったら「お一人ですか、カウンター席へどうぞ」と言われた。

カウンターって、
・カウンター席、
・カウントする(数える)もの(ガイガーカウンターなど)
・(サッカーなどでの)反転攻勢
・反時計回り(カウンター-クロック-ワイズ)
・カウンターテナー
のように色々使われるなと思いました。

大きく分けると、
(1)数える(カウント)系、
(2)反対系(contra というラテン語から来ていて、「〜に対して」の意味)
(「contra-」は「反対側の~」という意味で、英語では「counter-」となります)
に分かれます。

カウンター席のカウンターは、対面で((1)由来)、お金を数える((2)由来)席のこと?(由来不明です)

反転攻勢、反時計まわり、は明らかに(2)系です。

音楽用語ではカウンターテナーの他、コントラのつくものに「コントラバス」「コントラファゴット」があります。
これらはいずれも「(音が)特別高い」とか「(音が)特別低い」の意味ですが、元は、「何かに対して」高い、低いということで(2)由来ということになります。

ちなみに、サンフランシスコの近くに「コントラコスタ郡」という地域があります。コスタは海岸、コントラは(サンフランシスコの)反対側という意味で、直訳すれば「対岸郡」ですね。

恵みの雨

このところ35度超えが続いていて、フラフラでしたが、今日は雨模様で最高気温が30度以下とのこと。ホッと一息。

2週間天気を見ると、来週、梅雨明けですね。
すごい酷暑が待っていそうで、怖い。

実家が男子高校生9人の合宿所になるというので、準備中。
昨日、タオルケットとシーツをコインランドリーで洗濯。
古い家で床がフワフワしているので、壊れないか不安。

花粉

カボチャの人工授粉で受粉の仕組みに興味が湧き調べました。

花粉は、2つの精細胞と花粉管細胞からできている。

メシベの仕組み
メシベは、柱頭、花柱、子房からできている。
子房は後に果実になり、子房の中の胚珠は種子(タネ)になる。
胚珠には、卵細胞、中央細胞、助細胞、反足細胞がある。

花粉が柱頭に付くと発芽し花粉管細胞が花粉管となって胚珠に向かって(1時間に1~2mmの速度で)伸びていく。
花粉管を通って2つの精細胞が運ばれ、一つは卵細胞と受精して胚(はい)となり、もう一つは中央細胞と受精して胚乳となる。
胚は植物の赤ちゃん、胚乳は植物の栄養。胚と胚乳、それらを包む種皮と合わせて種という。

私が不思議だなと思うのは、
花粉の中の2つの精細胞が、胚珠の中の2つの別の細胞と受精(重複受精)することにより受精が完了することです。
よくこんな仕組みが(偶然のいたずらで)できたもんだなと思います。