大谷エフェクト

(A)ドジャース優勝おめでとうございます。大谷選手は子供のころからの夢がかなって良かったなと思います。
最近は、
『♪大谷、大谷で半年暮らし、後の半年や~、寝て暮らす♪』
って感じでしたから。これから何を夢見て生きていけばよいのか?

(B)ドジャースはパドレスとは相性が悪く、ヤンキースには投手力で劣ると聞いていたので、ワールドシリーズ優勝は難しいのかなと思っていました。
昨日の第五戦、5対0になった時、これはもうダメだなと思ってテレビを消して出かけてしまいました。
その後、ニュースで逆転優勝を知りました。
メジャーリーグの選手の凡ミス3連発なんて、鉄棒落下2連発みたいで、こんなことが現実にあるんだと驚きました。諦めちゃいけないという、教訓を残しました。

(C)大谷選手はもはや社会現象です。
(1)「大谷ハラスメント」という言葉もあるそうです。
(1)大谷の活躍知らないのか?
とか、
(2)大谷を見習え、
と言うとハラスメントになるようです。
(2)大谷グッズが売れているようです。

(D)ベースボールと野球は、似て非なるものだと思いました。
(1)ベースボールの醍醐味はホームランで、一発の爽快感と大逆転を楽しめます。
(2)野球は、ホームランが少ないため、地道な努力が報われます。野球は日本的だなと思いました。

(E)大谷選手からは、野球少年とか高校球児の雰囲気を感じます。年をとっても、子供の頃の夢を追い続けられることは幸せなことだ、と聞いたことがあります。

(F)今日も一日、昨日の映像がヘビーローテーションで流されることでしょう。めぐみ氏の煽りをたっぷり受けられそうです。

高齢テニス

先の日曜日、テニスをしていると隣のコートの人が一人、1ゲームしかやらずに帰っていきました。
早いですね、と声をかけると、「こんなのやってられるか!」とえらい剣幕でコートを出ていきました。

(隣のコートでテニスをしていたメンバーを見ると)怒って帰っていった人の気持ちが、よく分かります。
テニス部のメンバーの中にゲーム中に
(1)ペアの人のミスを責めたり、
(2)ゲーム中のポジションを煩く文句を言って来たり、
(3)ゲームが終わってからもウジウジ負けた講釈をしたり、
する人が(ほんの少しですが)います。

私がゲーム中にやられたケースで言うと、私がロブで頭上を抜かれると「前に出過ぎだ」と言うので、少し下がると「いつまでも下がってるんだ」って感じです。その時は、「自分だってミスをするだろ!」って感じで私も切れる寸前でした。

(私の推測ですが)私の周辺では、このうるさい傾向の人はサウスポーの人に多い気がします。
ダブルスでは、右利き同士のペアと、右利き左利きのペアの場合では、若干守備範囲が変わります。利き腕の方の守備範囲が若干広くなるように位置取りをします。

普段のゲームでは(右利きの人が多いため)右利き同士のペアになることが大半です。そのため、たまに左利きの人がペアになると右利きの人は時々混乱します。左利きの人から見ると(1)邪魔になるとか(2)そこの球はそっちの守備範囲だろ、って感じになるんじゃないかと思うんです。これが、左利きの人にはストレスになっているのかなと分析しています。
高齢テニスは、脳に柔軟性がなくなっている人達の集まりですので、今後益々このようなトラブルは増えることでしょう。

サツマイモ

6月ごろ植えたサツマイモ。
8月の初め、葉が虫に食われて一見したところ全滅したと諦めていましたが、

最初に植えたサツマイモの半分位が生き残った感じで、9月初めごろから反撃に移り、1か月で葉が繁茂して

イモもできました。形は悪くて、お店に並んでいるようなものは一つもありません。

サツマイモを植えた目的は、葉が地面を覆って雑草を抑制するかなとの予想でした。

栽培結果:
(1)少し涼しくなって雑草が伸びなくなってから繁茂したので、雑草抑制効果はありませんでした。
(2)土地がやせていて、肥料も全くやらない究極のオーガニックガーデンですが、結構大きいイモができました。サツマイモの生命力は雑草並みだなと思いました。

なまはげイン

戯れにカボチャのお化けを作ってみました。

(1)今年育ったカボチャに薄化粧しました(右)。
(2)ハロウインは日本の風習じゃないだろうということで、ナマハゲインも作りました(左)(ベースはカボチャでなくてオニユズです)。

意外と面倒で、大変でした。
こんなの次々と作らなくちゃならない幼稚園の先生って大変だなと思いました。
私には無理なので、色々な趣向の人がいて世の中うまくできてるなと思いました。

==
近くの「イトーヨーカ堂」が閉店しました。私の体の1/3はヨーカ堂でできていたので、痩せる思いです。
「そごう」の解体も始まっていて、これから大分景色が変わりそうです。良く変わってくれるとよいのですが。

大谷選手関連

(1)先日、娘に会った時、大谷選手の話をしたら、
「全く関心が無いので、フォローしていない」とのことでした。
大谷選手に注目しているのは、ごく一部の人達なんだなと思いました。

(2)大谷選手が怪我をしたようです。
改めて考えてみると、ホームラン王が盗塁のような(盗むような)セコイことをやるべきじゃないなと思いました。
大谷選手も若くないので、気を付けて欲しいと思いました。

(3)右投げ、左打ちにとって、左肩の亜脱臼は右肩の亜脱臼よりましかなと思いました。それにしても、運命ってやつは、(大谷選手は神がかっていると思っていましたが)実は(意外と公平で)気まぐれなんだなと思いました。一寸先は闇。

(4)選挙があり、投票もしましたが、政治家に何の期待も持てません。国会議員の数は現在の1/10位で十分です。

コートのサイズ

テニスコートとバスケットコートどちらが広いのか気になって調べました。
テニスコート 10.97m x 23.77m
バスケコート 15m x 28m
バレーコート  9m x 18m
バスケコートの方が一回り大きいんですね。

ついでに、
サッカーコート 68m x 105m (FIFA推奨)
ラグビーコート 70m x 100m
アメフトコート 48.76m x 109m
サッカーとラグビーはほとんど同じで、アメフトは細長なんですね。

陸上のトラックの大きさは次の画像がありました。

トラック内にサッカーコートが収まる位なんですね。

迷走神経

人間ドックの採血室に「血管迷走神経反応」という張り紙がありました。

『採血中に迷走神経興奮によって、 血圧低下、徐脈、吐き気などを示し、重症の場合には、意識消失、痙攣に至る。採血の副作用としては最も発生頻度が高い。』

実は:
私も採血中に(ごく)軽い脳貧血のような感じになることがあり、倒れたらみっともないので気力を振り絞ります。

その昔:
高校の生物の授業の時、「自分の血液型を調べる」というのがあり、自分で指に針を刺して血を出します。
その時、隣の男子学生が目を回して倒れそうになり、「男のくせにだらしいなヤツだ」といことになりました。

この記憶があるから、私は採血で倒れるわけにはいかないんです。
採血の看護師さんが「大丈夫ですか?」と聞いてきた時には、わざと平気そうに「大丈夫です」と答えています。

横になって採血するなんて方法もあるようです。でも横になって採血している人なんて見たことないし、(倒れるよりは、余程ましらしいのですが)昭和の男はそんな軟弱なことはできません。

(上の記述には、男性に対する差別的表現があります、すみません)

迷走神経って何かなと思って調べてみると分かり易い説明が以下のサイトに有りました
https://tokyoco.jp/vagus-nerve/
人間の体ってロボットみたいで、よくできているなと思いました。

胃の内視鏡検査

月曜の、人間ドックで胃の内視鏡検査をした時の話です。

待合室の私の所に愛想の良い男性看護師が迎えにきました。
私が後を付いていくと、検査台に導かれ、横になるように言われました。
過去の経験では、検査台に行く前に喉の麻酔薬を口に含む手順がありました。
私は「喉の麻酔薬をやっていませんが」と言うと、その看護師さんが「これからやりますから」と言われました。
早速、看護師さんは「喉の麻酔です」と言って、喉にシューシュー5回スプレーし、「10秒経ったら飲み込んで下さい」とのことでした。
1年の間に随分、技術が進んだんだなと思いました。

この10秒間の間に看護師は私にネームプレートを示して自己紹介し、全身麻酔の薬を注入し、私は意識を失いました。

不思議なのは、内視鏡検査のお医者さんです。
私が検査室に入ってから、意識を失うまでの間、お医者さんはパソコンの様な検査機械の方を向いた(私に背を向けた)ままで、一度も顔を見せません。
意識が戻ったのはベッドごとに送られた休息室の中です。
結局、内視鏡担当のお医者さんの顔を一度も見ることなく、人間ドックが終わりました。

半世紀近く前の話です。私がアメリカで泌尿器系の(造影剤を使った)X線撮影をやった時には、造影剤注入の前にお医者さんが来て「私が担当の誰々です、よろしく」と言って握手をしてくれました。握手をしたと同時に不安は消え、全てお任せします、という気持ちになりました。(最近は、どうなっているのか知りませんが)

(話は内視鏡検査に戻ります)
内視鏡の先生は、目を見なくてもいいから、一度くらいこちらを向いて「こんにちは」位言ってくれるといいなと思いました。(先生にも何らかの事情があったのでしょうが)

国民的行事

昨日、人間ドックで病院に行きました。ドックの待合室は2つあり、各部屋にテレビが付いています。
朝、待合室に入った時、テレビは地デジNHKでした。
一度検査室に入って1時間後位に待合室に戻ると、2部屋ともテレビのチャンネルはBS-NHK(ドジャース対メッツ)に変わっていました。

チャンネルリモコンが見えるところに有ったので、チャンネルを変えたのは受診者です。画面には「BS契約は、なされていません」という表示がありましたので。

しばらくすると、野球のルールも知らないんじゃないかと思われるお婆さんが待合室に「どっち勝ってる」と飛び込んできました。

ポストシーズンの仕組みも知らなかった(子供の頃は野球ファンの)私が、今回はポストシーズンを学びました。

大谷選手にワールドシリーズに連れて行ってもらっている感じで、ポストシーズンが日本の国民的行事になりそうです。

モンゴルでの日本の相撲もこんな感じなんだろうと思いました。

七転び八起き

お蕎麦屋さんに次の書が飾ってありました。

「七転八起の それも 花の春」

五七五ではないし、意味もよく分かりませんでした。帰宅しネットで調べると「内藤鳴雪」の有名な句のようで、沢山の書が売られていました。

句の意味は:
「世の中は七転八起(ななころびやおき)であるから、めでたい新春には気分をあらためてめでたさを祝うのがよい。」
というのがみつかりました。

何となく分かったような分からないような、ということで考えてみました。

問題は、句中の「それ」が何を指すかです。
思いつくのは、
(1)七転八起、の持つ「教訓」
(2)七転八起、の「人生」

句の「それ」に(2)を代入すると、
「七転八起の 人生も 花の春」
となり、成立します。

この句で「も」が重要です。
「も」によって次のような解釈になると思います。
(1)(本当は転ばない方がよいけれど)七転八起きの人生も又 花の春の一部だ
(2)七転八起きの人生も又 楽しいものだ(一興だ)花の春
(3)七転八起きの人生も又 めでたい 花の春だ
ってとこかなと思いました。