ドレッシング

最近知った雑学。

(1)ドレッシング
サラダドレッシングの「ドレッシング」は女性の衣装のドレスからきているそうです。サラダをドレスアップするものなのだそうです。知らなかった!

(2)クラムチャウダー
私は、アサリのスープだと思っていたので調べてみました。
「クラム」は2枚貝で、「チャウダー」は、「大鍋、煮込み」という意味のフランス語(ショーディエール)だそうです。

へ~!って感じ。

パワハラ

私の父が高校生の頃(戦前ですが)、高校では上級生が下級生を殴るようなことは.よく行われていたと聞いています。
私が高校の頃(約60年前、戦後)には、そのような伝統は消えていました。
軍隊ではもっと酷いパワハラが行われていたと聞きますから、上下関係のパワハラは軍隊と関係あるかもしれません。

このところ、宝塚のパワハラが騒がれています。宝塚OGが、上級生からパワハラを受けたこと、自分も下級生に対してパワハラをしたことを懺悔し、改革を訴えていました。

確かに行き過ぎが有って、改革しなくてはいけないなと思います。何となく宝塚は、真っ黒なブラック組織に見えて、印象がダウンします。

でも、少し斜めから見てみると真っ黒ではなくて、伝統的な紫色にも見えます。
(1)明治時代の(厳しい上下関係の)伝統が今だに生きている組織なんて、他には無いように思います。(いい意味ですが)生きた歴史博物館みたいです。
(2)女性は意外と規律正しいことが好きなような印象があるので、「これが宝塚よ」って感じで、(行き過ぎた)規律を楽しんでいた部分もあるんじゃないかな、っても思います。
行き過ぎは改善して、紫色を薄紫のスミレ色に直せばいいんじゃないかと思います。

夜更かし

深夜.外を見ると、電気の点灯具合で.ご近所の就寝時間が分かります。

私が小学生の頃は、我が家では8時台に寝るのですが、近所に12時位まで起きているいる一家が越してきて、驚いたものです。

現在、私は大体10~11時位に寝ます。
最近の話しですが、
私の所からグルッと四方八方を見ると、十数軒のお宅が見えます。その内、特に就寝時間が遅く、毎日.午前1時半~2時半位に電気が消える家が2軒あります。
(1)1,2階の電気が点いていて、午前1時半~2時半位に消灯
(2)2階だけ電気が点いていて、午前1時半~2時半位に消灯
両家とも、40代位のご夫婦で、お子さんがいらっしゃいます。

昔に比べて、一般に就寝時間が遅くなっているんだなと感じます。

余計なお世話ですが、そんな遅くまで何してるのかな?って思います。本業に支障はないのかななんても思ってしまいます。

ちなみに、私の知り合い(高齢者)には、夜8時には寝てしまい、朝2時位から起きて勉強するって人もいますから、様々ですね。

サムッ!

今朝6時、エアコンを点けると「外の温度6度」というアナウンスがありました。
先週(11月7日)、(東京で)今年最後の夏日(最高気温25度以上)がありました。
これから見ると今朝の6度は、かなり寒いので「冬日」というのもあるのかなと思って調べてみると、最低気温が0度以下が冬日だそうです。まだ冬ではないみたいです。

11月8日は立冬でした。

それにしても今年の11月の気温の急降下はすごいですね。秋を満喫する暇もなく、夏から冬へ直行している感じです。今年は秋の虫の声も印象にありません。毎年真っ赤に紅葉していた庭のモミジは、(今見る感じでは)紅葉しないで枯葉に移行しているように見えます。

==
クリスマス飾りも本格化してきました。これは船橋駅で4日に撮影したものです。

久しぶりで船橋に行ったら人が多くて目がまわりました。田舎のネズミが田舎へ行って目を回したって感じでした。

一周忌

お寺に父の一周忌法要をお願いしました。
省略しようかなとも思いましたが、やることにしました。
参加者は私夫婦と弟夫婦の4人で超シンプルに。

何となく一区切りが付き、時代が前に進んだ感じで、やって良かったなと思いました。

==
早いですね、もうクリスマスの飾りつけや、年賀状を目にします。年賀状のアイデア考えなくちゃ!!

干し柿

先日ラジオで、聴取者から「柿はそのまま食べればおいしいのに、何でわざわざ干し柿にするのか」という質問がありました。

私の理解では、
(1)基本的に柿の木は渋柿で、甘柿にするには甘柿の枝を渋柿の木に接ぎ木をします。(これが正しい方法か分かりませんが)子供の頃、私の家でやっていたのは、こんな感じでした。

接ぎ木しなかった方の枝は渋柿のままだったのか、やがてこちらも接ぎ木したのか、覚えていません。

(2)干し柿にするのは、渋柿の渋を抜くためです。渋を抜く方法として、大きなビンに皮を剥いた柿を詰め、焼酎の霧を吹いてしばらく置いておく、というのもやっていました。子供の頃の記憶なので、(多分、合っていると思いますが)間違っているかもしれません。

(3)子供の頃、我が家では干し柿も作っていました。皮を剥いてヒモに吊るして乾かすのですが、ハエがブンブン来てたかるので、不潔だなと思っていました。
(最近の商品の干し柿は、清潔な環境で作られていると思いますが、生産国によっては少し心配です)

時の花

(狂言の)野村萬斎さんが「時の花を探求せよ」と言っていました。「時の花」とは、年代に合った花ということのようです。

「時の花を咲かせろ」と言われると、高齢者には無理だよなと思いますが、「探求せよ」なら出来そうな気がします。
80歳のあるべき姿、なんてのをイメージするだけで、少し背筋が伸びるかもしれません。

高齢者にとっては「高齢者の美学」を意識しろってことかもしれません。
「強欲にならない」だけでも美しいかもしれないし、
「怒らない」だけでも美しいかもしれません。

年をとると(誰にも見られていないんだからと)ついつい.だらしなくなりがちです。
(出来なくてもよいから意識するだけで、いくらか違うかもしれないなと思いました)

玉ネギとニンニク

ホームカミングデーで会った(野菜を育てている)先生が、「今からでも、玉ネギとニンニクなら間に合うよ」と教えてくれました。

早速、種苗を売っているホームセンターへ行きましたがビックリ!

(1)玉ネギ:
私は小さな玉ネギを売っていて、それを植えるのかな?と思ったのですが、玉ネギは、種でした。種を蒔いて、芽を出したら植え付けるようです。
時既に遅いようで、種まきから始めるんじゃ大変そうなのでやめました。

(2)ニンニク:
ニンニクは、八百屋で売っているような球体を売っていました。
それを、埋めておくと増えるのかな?と思って店員さんに聞くと、球体を5個の三日月形のものに分解して植えると、一つの三日月が来年一つの球になるそうです。
2玉買ってきて植えました。来年は10玉になっているかな?

「へ~!」って感じで、
何も知らなかったことに驚きました。

ホームカミングデー

ホームカミングデーで、4,5年ぶりで大学へ行きました。
1.外から見える部分が新しく綺麗になり、地方の新設大学のように見えます。

2.卒業生は少ない。情報科で10人程度。人数的には教員と同じ位。

3.同年代の教員OBで気きなったのは、杖をついていたり、補聴器を付けていたり、体が2まわり位小さくなった人、健康上の理由で来られなかった人、等がいて、5年って大きいことが分かります。私も含め、来年の会に出席でない人は少なくないなとい思いました。
4.同年代で(主に数学系ですが)いまだに研究を続け、最近論文が出版された.なんて人が何人もいて、信じられません。
5.薬草園を見た所、雑草防止に、木の破片や藁、松葉などを地面に敷いていて、参考になりました。
6.久しぶりで大学でテニスをしようという話になりました。
7.駅近の405号研究室には火曜日に皆集まっているとのことで、久しぶりで行ってみようかと思いました。

新語・流行語

新語・流行語大賞2023ノミネート語が発表されました。
私が大賞に押したいのは、「藤井八冠」と「生成AI&チャットGPT」かな。

ノミネートされなかったけど、分かったような分からないような言葉に、コンプライアンス、ガバナンス、リスクマネージメント、があったので調べてみました。

コンプライアンス:基本的には「法令遵守」を意味していますが、企業にとってのコンプライアンスとは、法令順守に加え、倫理観、公序良俗などの社会的な規範の順守、公正・公平な業務の遂行を言うそうです。

ガバナンス:組織が健全な運営を行うべく、自ら管理・統制すること。公正な判断・運営がなされるよう、監視・統制する仕組み。

リスクマネジメント:経営上のリスクを事前に把握し、予防、対策体制を取る一連のプロセス。

私が社会人になった半世紀前は、海外の学術書の海賊本の摘発で驚いたほどなので、コンプライアンスの意識は相当低かったと思います。もちろんリスクマネージメントもできていなかったし、ほとんど「丸腰」状態だったなと思います。

でも、その頃は、社会に元気が有って、みんな夢と希望に溢れてワクワク感で生きていたように思います。昔、友人が「悪いことするって楽しいんだよね」って言っていました。もちろん悪いことをしてはいけません。

コンプライアンスとかガバナンスって既得権益を守るための仕組みじゃないですよね?