アスリート

90代の人から、
「アスリートってどういう意味ですか?広辞苑にも出てないんですが」
と聞かれました。

家にある広辞苑(第三版、昭和60年)を見てみると「アスリート」が出ていません。
今なら小学生でも分かる言葉ですが、平成の時代に使われるようになった言葉なんだなと思いました。

ネットによれば、第七版(2017年)のカタカナ新追加語には次のようなものがあるそうです。
アプリ、イップス、エコバッグ、カルチャースクール、キーマカレー、キャリーバッグ、クールビズ、クラウド、グランドデザイン、クリアファイル、コインパーキング、サプライズ、スピンオフ、スマホ、スルー、チュロス、ツイート、デトックス、ドクターヘリ、ネイルサロン、ハニートラップ、バリスタ、パワースポット、ビッグマウス、フードコート、ブロガー、メアド、リスペクト、リマインド、レジェンド
(ナウい言葉達だなと思いました。)

健康寿命

日本人の健康寿命は、男性が「72.14歳」、女性が「74.79歳」だそうです。

健康寿命の定義は:
「医療や介護に依存しないで、自分の心身で生命維持し、自立した生活ができる生存期間の平均」

私の疑問:
(1)腰痛や関節痛でテニスができなくなった人(テニスさえしなければ普段の生活に支障はない)は健康寿命が尽きたというべきか?
(2)杖をついているが普通の生活を送れている人はどうなのか?

もしこれらの人達が健康寿命的に健康であるというのであれば、(私の周辺を見た感じでは)男性の健康寿命は80歳を超えているように思います。
ということは、上記の人達は健康寿命が尽きているってことですかね?

70の壁

60代の頃は60代も70代、80代も同じ「老人」という部類に感じました。70代に入ると60代に人達を若く感じ、70代、80代、90代は、あまり差のない「老人」に見えます。要するに、自分より上の年齢の人に対する識別能力が低いということかと思います。

70代に入って気づくもう一つのことは、顔が崩壊していくということです。サークルで70代に入った人とひと月ぶり位で会うと、顔に小さなシワが沢山あるなって思う日がでてきます(日によって張のある顔の時もあります)。割と可愛い感じだったおばあさんの顔がやたら顔の下半分がダラッと伸びて垂れ下がてきたり、顔がベタッと平面になってしまったりという変化に出会います。怖ろしいことに毎日見ている自分の顔にも同様の変化を感じることがあるので、他の人から見たら私以上に老化を感じるのだろうなと思います。
顔だけではありません、体全体にも同様の変化が起きているはずです(怖い話でした)。

公開講座

「ブラックホールの初撮影に成功」というニュースがありました。何だか見たことのある画像だなと思いました。今まで見てきた画像はイメージ図だったってことですね。何でも吸い込まれるようですが、時間も吸い込まれるんですかね?

大変興味がありますが、高齢者が興味を持ってよいのか悩みます。
今回のような新しいニュースが有るとアチコチで公開講座のようなものが開かれます。すると関心のある高齢者が大勢聞きに来て中途半端な知識を元に色々質問などします。(本人は純粋な関心に基づく質問だと思いますが)はたから見ていると何だかいやな感じがします。私が公開講座を聴きにいくと同じような高齢者になってしまうと思うので、公開講座を聴きにゆくことにためらいを感じてしまいます。(私が変なのかな?)

横笛

尺八の先生の随筆の中に、
「横笛は、天から降り注ぐような、ひんやりとした精妙さが漂う」や
「尺八に比べて横笛の方が歴史が長い、、」
といった話がありました。

確かに、平家の公達が(戦の時でも)身に着けていたのは横笛ですし、古い漢詩に出てくる笛も横笛です。今度、横笛の演奏を聴いてみようかと思いました。敦盛は「(祖父・平忠盛が鳥羽院より賜った)青葉の笛」でどんなメロディーを吹いていたのかな?と興味が湧いてきました。

新年度

4月に入ってショートテニスをやめて、火曜日を尺八に当てました(両手いっぱいの趣味で自由が利かなくなっていたので)。
尺八で目白に行きました。
駅では新社会人や新入生を沢山見かけました。電車に乗らないとこの季節感は味わえないなと思いました。
駅の定期券売り場は相変わらずすごい行列でした。スマホの時代、スマホ定期券とかネット販売とかは無いのかな?と思いました(あるかもね)。

定年前は、4月に新社会人を見ると押し出されそうな感じでしたが、今は完全に押し出された感じです(そのまんまですが)。ロートルは若い人達にご迷惑をかけないようにしなくてはな、と思いました。そう言えば最近ロートルって言葉聞かないなと気づきました。老人ことを指す昭和言葉です、元は中国語の老人という意味みたいです。

(完全定年後でも)少しは家庭サービスをしなくてはいけないんだと気付き、女房と一緒に行動する時間をとるようにしだしました。
父にももう少し時間をとらなくてはいけないと思うし、定年って完全自由とは程遠いですね。

夕方の大堀川沿い(寒い場所なので、今満開)

足の衛生

若い頃水虫になり、なかなか治らなかった経験があるため、足の衛生には人一倍注意しています。
(1)夏場はサンダルを履きます。(こんな感じの)

(2)夏以外は、「靴底から空気が入る靴」を履きます。
今までhawkinsの物を愛用していましたが、今は製造されていなそうなので、adidusのランニングシューズを買いました。
(こんな感じの)

(3)車の運転は裸足(はだし)。

(4)テニスシューズにはコートで履き替え、終わったらサンダルに履き替え靴下も脱ぐ。

(5)テニス終了後にはシャワーを浴び、足の指の間をよく洗う。

(6)お風呂から出たらドライヤーで足の指の間を乾かす。

(7)温泉では(ドライヤーを使うのは悪いので)脱衣所でティッシュペーパーで足の指の間の水分をとる。
(これを見た強面のオジサンが水虫と勘違いし、つま先だってピョコピョコ逃げていった)

幸手・権現堂堤

幸手権現堂堤へ行ってきました。この年になると、どこへ行っても想定の範囲内だと思っていましたが、ここはチョットすごかったです。

最初、すごい大きな桜の木が並んでいるなと思ったのですが、中に入ってみると桜の列が5,6列になった重層構造で、信長の鉄砲隊の3段撃ちみたいだなと驚きました。私が見てきた中では関東一、堤部門だったら日本一ですね。

問題はアクセスで、初心者にとっては会場へ一本道しか見えません。車の渋滞に耐えて車の流れを観察していると、一本道に横道からどんどん入ってくることが分かります。近所の人は色々な技を持っていそうです。もう隣が久喜だったことも印象的でした。

忖度政治

私が若い頃(50年位前)、代議士の仕事は地元に道路や鉄道を引くことと交通違反をもみ消すことだと言われていました。
そんな話、最近はあまり聞かなくなりましたが政治家が直接動くのではなく、忖度で利益誘導する方式に変わってきたようです。モリカケからAA(安倍麻生)道路まで一貫しています。昔と本質は変わっていませんね、所詮政治は地元への利益誘導なんですかね?

==
私が高校生の時、地理の自由研究というのがあり、中間発表で私は地元の市長選挙の票の買収合戦の話を紹介しました。先生に、「その話、地理に関係ないじゃないか」と怒られたのを思い出しました。

東邦・習志野

今日の高校野球の決勝(東邦高校対習志野高校)は、東邦大学習志野キャンパスの関係者にとって最高の組み合わせです。
今日の試合の東邦高校は東邦大学と関係はありませんし、東邦大学習志野キャンパスへの郵便物の宛先は習志野でなく船橋ですので、今日の対戦とは微妙な関係ではありますがネーミングはバッチリかぶっていてお目出たい対戦です。どちらが勝っても勝ったようなものですし。

一生懸命頑張っている高校生には感動しますが、以前から一つ気になっていることがあります。
それは、選手が監督の指示で将棋の駒のように動かされていることです。試合での監督は高校生がやった方がよいと思います(高校生以外ベンチに入ってはいけない)。そうしないとリーダーシップのある人が育たないと思います。日本の会社で大胆にリーダーシップを発揮できる日本人が少ないこととダブってきます。