結膜下(けつまくか)出血

午前中テニスをして帰ってくると、右目が真っ赤になっていました。風が強くてホコリが目に入ったので結膜炎かなと思って眼科へいくと、「結膜下出血」だと言われました。

結膜下出血とは、白目を覆っている薄い膜の下(眼球に近い方)の血管が破れることにより内出血状態になるものです。老若男女誰でもなり、原因不明で、治療法なしだそうです。放っておくと10日位で血液が吸収されて治るそうです。

まあ、見た目が悪く、うつるのではないかと心配しいそうな人には、言い訳して歩くしかありません。

==
今日は、尺八教室でした。先生から千葉と船橋である秋の発表会に出ないかと言われ、出ることにしました。紋付羽織はかまを用意する必要があるそうです。

新入生

ここ5年位、新入生のコンピュータリテラシーがぐんぐん上がってきて、コンピュータの使用法のイントロが省けて快適でした。高校でのコンピュータ教育やパソコンの普及によるものだと思います。特にここ数年は完璧だと思っていました。

ところが今年、ほんの少しですがパソコンのキーボードを打つのがやたら遅い学生が現れました。「何か変だな」と思っていたのですが、どうやら、スマホの普及でパソコンをほとんど使ったことのない学生が入ってくるようになったようです。

これからそのような学生は増えるでしょうから、またパソコンのイントロが必要になる時代が来そうですね。

授業開始

月曜から授業が始まりました。
メールボックスに昨年度後期の授業評価の結果が入っていました。授業評価は基本的にマークシートですが、自由記述も許されていて、(匿名ですが)自由記述の結果も付いてきます。
普通、自由記述はありませんが、「ソフト工学」には次の2つの記述がありました。
(1)オブジェクト指向の実習が良かった。
(クラス図からソースを出すまでをやったのですが、脱落者続出で大失敗だと思っていて、今年はやるまいと思っていたのですが、なかには関心を持った人もいたんだと驚く)
(2)「1年生のころから古谷先生の授業を受けていて、本当に古谷先生の授業が好きです。」(以上、原文のまま)
誰が書いたか分かれば、歌丸さんのように、そっと座布団をあげたい感じ(冗談です)。

今日の自然言語の授業はオートマトンの話でした。

イッキュウさん

東大の合原先生とは20年以上年賀状の交換が続いています。先生の年賀状にはご家族の写真と名前が書かれているので、お子さんの成長の様子も拝見してきました。
ご長男の名前はちょっとインパクトがある「一究」さんです。昨日、テレビで一究さんが筑波大で行っている「カエルの鳴き声の研究」の紹介がありました。
(ずっと成長を見守ってきましたので)何となく他人とは思えず、嬉しく思いました。

先日、昔ご近所だった子が成長して国連の仕事をされている話を書きました。世代が進んでいるんだな、と実感します。

原爆資料館

G7外相会合メンバーが広島で原爆資料館を見学たそうで、本当によかったと思います。
私は小学校の5年生か6年生の頃、伯父さんに連れて行ってもらいました。その衝撃はいまだに大きく残っていて、世界の首脳は全員見学すべきだと思っています。
原爆の悲惨さを肌で感じ、核廃絶の思いを新たにしますので、若い人たちも是非訪れて欲しいと思います。

今日からプログラミングの授業が始まりました。授業が始まって1週間もたっていないので、1年生は、まだ目を輝かせています。

エンべロム

オリンピックのエンべロム案が出てきました。(どれもイマイチという感じですが)私はA案が好きです。ただ、暗い感じなので選ばれないと思います。「藍色の部分は使いたい人が好きに色付けしていいです」ということにすればベストだと思いますが、デザインした人は受け入れないでしょうね。

保護色?

今日は詩吟でした。入門して間もなく2年になりますが、先生にまだ名前を憶えられていません(グループの人数は約10名)。
「目立たないように生きろ」という親の教えを完璧に実現した生き方だなと感心してしまいます。

でも、そろそろ覚えられてもいい頃なんですが、ということで何か印象に残りそうな特徴を考えました。
先生は30年位前に取手に越されてきたようです。我が家に伝わる話によると、古谷家は染野(そめの)リーダーに付き従って取手に初めて移住した(開墾?)11人の内の一人だそうです。何時代の話かは分かりません。
染野家は今でも存在し、古谷家も取手を出る前は取手駅に近いいい場所に住んでいたので、当たらずとも遠からずの話かなと思っています。

私も学生の名前はできるだけ覚えるように努力をしていますが、いるかいないか分らない学生(手のかからない学生っていうか)って確かにいるんですよね。

お花見

午前中テニス。
明日は、「雨風強し」という天気予報なので今年の桜見納め、ということで昨日紹介した大堀川沿いに(京樽の弁当とヨナビールを買って)花見に行ってきました。

ここの桜は(木が少し若いので)20年後位には相当な名所になると思います。

ローカル桜情報

今日は午前中、尺八、リズム系の練習。
午後、今週の詩吟に備え1時間喉の運動。その帰り大堀川沿いの桜並木通りを散策。ここは柏で一番のポイントじゃないかな。ピークは明日です。気温も上がりそうなので出かけましょう。

その他:

(1)来週からの授業の準備も進み、TAの割り当てもうまくいったというメールが届きました(私のグループは学生数24人で、TA4人、完璧です)。

(2)久しぶりで、本を1冊読みました(「反応しない練習」)、分かるような、分からないような。

(3)昨日のニュースで、「配偶者を失うと脳卒中リスクは26%上昇し、配偶者を失いさらに子供と同居していると脳卒中リスクが45%上がる」という話をやっていました。子供と同居しているとストレスになるってことでしょうか?(子供もストレスになるでしょうからね)

お花見

4/2(土)皇居通り抜け(坂下門ー>乾門)

感想:皇居内の立派な石垣を見るといかにも城なので、天皇の住居としては違和感がある。ここは城跡として残し(あるいは復元し)、天皇家は京都に新御所を作って移った方がよいのではないかと思った。

千鳥ヶ淵

上野公園

外国人が6割だそうで人が多い。ハナミというよりヒトゴミといった感じ。今年は例年より花の色がピンクっぽい。
ウオークスル―で、落語の「長屋の花見」のイメージは遠い。

4/3(日)
北小金ユーカリ公園付近(個人的には一番好き)、麗澤大学の桜見物。

4/4(月)
大学は新校舎のために桜半減(残念)。お隣日大も桜が少し減った感はあるが何とか維持。