天体観測

天体観測の思い出です。
(A)3,40年前、長さ1m位の(ケプラー型)天体望遠鏡を買いました。倍率は最大300倍だったと思います。
(1)星は点にしか見えない。月のクレーターは良く見えた。土星は大豆位の大きさ見え、環もよく見えた。木星はヨコシマと惑星の影が見えた。

(2)見たい惑星を望遠鏡の視野に入れるのは大変だった。望遠鏡の架台は安い.経緯台と呼ばれるものを買った。経緯台で望遠鏡の向きを変えるには、上下と左右を動かして視野に入れます。見える景色は逆さになっているので、コントロールが難しい。

(3)地球の自転が速いため、惑星を望遠鏡の視野に入れておくのが大変。落ち着いて観察できない。(お高い)赤道儀という架台なら、惑星を簡単に追跡できる。

(B)昨年、月食をスマホで撮影しようとしたら、月食は写りませんでした。近所の人は長さ50cm位ある望遠レンズ付きカメラで撮影していたので、スマホじゃダメなんだなと思いました。望遠レンズを調べたら、焦点距離が重要で、最低200mm、800mm位でまあまあ。お値段は、200mmで4万、800mm以上ならウン十万でした。

焦点

世の中に出ている「目の仕組み」が少し気になっています。

私のイメージは目から入った光が網膜に逆さに投影されるという仕組みで、次の図です。

ところが、次のように焦点が網膜の位置にある図も少なくありません。

平行光線は焦点で一点に集まるので、焦点が網膜上では像が網膜にできないんじゃないかと思います。

もう少し勉強してみます。

==
(原発周辺には冷却電源やら使用済み核燃料が収容されているので)「原発を爆撃する」は「原爆を落とす」と同義語だと思います。
毎日続くプーチンロシアによる殺戮を誰も止められないことに苛立ちと無力感を感じます。いじめを見ていながら何もできないようで自責の念も感じます。
ロシア国民に目覚めてもらうしかないのですが、ロシアの大方の人は殺戮支持なんでしょうからね。

(復習)ソ連のチェコ侵攻

1968年、チェコスロバキアで「プラハの春」と呼ばれる民主改革運動が起きる。

同年8月、ソ連率いるワルシャワ条約機構軍20数万の部隊がチェコに侵攻。
この時、チェコの国営放送は、国民にソ連軍に抵抗しないように呼びかけ続けた結果、犠牲者は少なかった。
侵攻後、ソ連はチェコ政府の首脳陣を解任し、傀儡政権を作り上げ、民主改革派の人々に転向を迫ります。

当初、ソ連軍が駐留していて、ソ連兵と親しくなった女性がチェコ人に髪を切られたというようなニュースがありました。

1989年、ソ連国内から始まった民主化(ペレストロイカ)により、「ベルリンの壁」が崩壊。ソ連は解体し、チェコでも共産党による支配体制が崩れて民主化が実現。

ソ連のチェコ侵攻時、共産党による民主改革派の転向命令に多くの活動家は従いましが、ひどい迫害に会いながらも転向をしなかった女性もいます。以前の東京オリンピックの名花と呼ばれた体操選手のベラ・チャスラフスカさんです。

チャスラフスカさんは親日家としても知られ、2010年には日本とチェコの友好促進に貢献したとして、「旭日中綬章」を受章しています。東日本大震災の際は被災地訪問して被災した子供たちを励ましたり、子供達をプラハに招待したりしています。

ロシアの体質なのか?、ウクライナへの爆撃映像を見ると胸が痛みます。

祈るしかない?

ビルや電波塔にミサイルが撃ち込まれるのを見ると、貿易センタービルへの飛行機の突入テロとダブります。
無法者が凶器を振り回して暴れているように見えます。ロシア軍の撤退を祈るしかないのではウクライナが可哀そう過ぎます。もっと積極的に助ける方法はないんですかね。
こんなことが他の覇権国家に伝染すると世界は無法暴力時代に突入してしまいますね。

==別の話です==
クイーンという映画を観ました。
ダイアナ妃死亡の際の英国王室(特にエリザベス女王とその周辺)の混乱を映画化したものです。当初、エリザベス女王とその周辺は事故に冷ややかでしたが、市民の批判を無視できず、ブレア首相の忠告を受け入れて王室の対応を変更していく過程が描かれています。なるほど、こんな混乱が有ったんだろうなと思わせます。

よく王室が映画化に文句を言わなかったなと思います。日本の皇室に対しては、このような映画を作れないだろうなと思います。

映画内の役者は本物によく似ていて、うまい役者を探してきたもんだなと感心します。
映画の中で、ブレア首相は王室を支える(チョット)イイ役で、ブレア夫人は反王室の(チョット)アク役に描かれています。よくブレア夫人文句言わなかったなと思います。

映画としては、まあまあです。イギリス王室関係の映画が何本か有るようなので、観てみようかと思いました。

老子

(1)最近、一日の終わりに「今日は何もしなかったな」と、進歩の無い自分に落胆や罪悪感を感じることが多くなりました。
老子の言葉に次のようなものがあるそうです。

何も成さないということを成し、
何も事が無いことを事とし、
何も味が無いということを味とする。

私の場合で言うと、「今日は何もしなかった」ではなく、「今日は何もしない、ということをした」と考えれえばいいようです。

(2)何だか先が見えず閉塞感に苛まれることありますよね(コロナとかロシアとか)。
老子の言葉に次のようなものがあるそうです。

本当に明らかな道は暗いように見える、
本当に進んで行く道は退いているように見える、
本当に平らな道はデコボコしているように見える。

簡単に言うと、

真っ暗に見えても(夜明けの前が一番暗い状態なので)先は明るい、
(目標は)どんどん遠のいているように見えますが、大丈夫近づいてきてますよ、
デコボコ道に見えますが、進んでいけば歩きやすい平らな道ですよ

って感じかな。

老子は、4,5日前、深夜ラジオでやっていて、知りました。
その基本思想は、
人間は、うまくいっていると拡大しようという傾向がありますが、
(そうは、しないで)拡大しようとせず、成長しようとせず、欲張らず、足るを知り、外部に興味を持たず、争わず、平和に暮らそう。
理想の生活スタイルは、「小国寡民」で、小さい共同体の中で、自給自足に満足し他の国に興味を持たない。小さくまとまって暮らそう、というもののようです。

老子の他の名言には次のようなものがあります。
(i)「
人君(為政者)が才能の有る者を尊重しなければ、人民は争わないようになる。
人君が珍しい財宝を尊重しなければ、人民は盗みをしないようになる。
人君が多くの欲望を持たなければ、人民は乱れなくなる。

(為政者は醜い欲望を捨てろ)

(ii)「
知恵の鋭さを弱め、 
知恵によって起こるわずらわしさを解きほぐし、
知恵の光をやわらげ、世の中の人々に同化する。

(頭に頼るな)

(iii)「
自分たちの食べ物をうまいとし、
自分たちの衣服をいいものとし、
自分たちの住まいに安んじ、
自分たちの習俗を楽しいとする。
隣国が見える所にあり、
鶏や犬の鳴き声が聞こえてきても
住民は老いて死ぬまでお互いに行き来することはない。

(隣の芝生は青いなんて感じて、アチコチ出歩くな)

弥生

偕楽園の梅が昨日開花したそうです。平年より20日位遅いそうで、この冬は寒かったんだなと思います。
実家の(早咲きの)梅は10日位前から咲きだし、ほぼ満開です(遅い方は未開花)。

一昨日あたりから最高気温が10度を超えて、春が来たかな?という感じです。今日は春一番かも、と言ってました。

我孫子から見た日没です。
手前が手賀沼で、奥のビル群が柏市です。昔は高層ビルのあたりに富士山が見えました。今は(多分)ビルの陰で見えないと思います。

==
一昨日 、病院で教わったこと。
(1)血尿や血便が出たときは、スマホで撮影して病院に持って行くこと。

(2)胆石を取る手術とは、胆のうを取ってしまうことだそうです。

(3)妻が救急で搬送された時、お医者さんに先ず聞かれたこと:
「何かサプリメントを始めませんでしたか?」
サプリメントが流行っているけれど、サプリメントが健康を害することも多いということだなと思いました。素人判断でサプリを採らない方が良さそうだなと思いました。

エイリアン

何も悪いことをしていない国にミサイルを打ち込み侵略する映像を見ていると、邪悪なエイリアンが地球を襲ってくる映画でも見ているかのような感じです。
人間だったら有得ない(有ってはならない)狂気の景色です。歴史のスケールで見ると、このような狂気のリーダーの出現は.あり得るんだと再認識しました。特に現代は核兵器があるだけに、世界終末時計は一気に進みそうです。

==別の話です==
昨夜6時半ごろ、家内が急に腹痛で苦しみ出し、救急車を呼んでしまいました。ニュースなどでよく見る通り病院はコロナで満杯で、受け入れ先を見つけるのは大変なようでしたが、何とか(以前から胆石からの激痛の可能性を指摘していた)慈恵大病院で診てもらうことができました。
救急車内での「苦しみ方」を見ていると、病院がみつからないで何時間も待たされていたら命を落とす人が出てきても不思議ではないなと思いました。
結果は、幸い救急室に運び込まれた直後に痛みは(嘘のように)消えたそうです。血液検査とCT検査を受け、多分小さな胆石が流れたんだと思いますが、血液検査の結果は数か月前の結果と比べて肝臓関係の数値が急に上がっているので、明日.再診で来て下さいということで、夜10時半ごろ帰宅。

調和

ウクライナ侵攻が始まってしまいました。プーチンロシアは大変なことをしてしまったなと思います。
これは単なる侵攻に留まらず、パンドラの箱を開けてしまった感があります。
各国が何とか疑心を抑えて、良識と自制を信じて保ってきた平和を一辺でひっくり返してしまいます。

こんなことが普通に起こってしまうと、核保有国が暴れ出せば(誰もおさえられず)やりたい放題いうことになります。
あちこちで覇権主義が噴出し、暴力社会に逆戻りし、再び、殺戮の戦争の時代に入ってしまいます。
世界中が(疑心暗鬼で)不安になると、各国が核武装を急ぐことになり、いよいよ最後、核戦争になって人類の終焉ということかな?

(素人考えですが)
もう少し俯瞰してみると、歴史は図の4段階(一強、衰退、列強、覇権争)を繰り返しているように見えます。現在はアメリカの一強が衰退期に入り、列強の時代になって覇権争いのフェーズに入ったということかもしれません。

覇権争いは、力による現状変更ですので戦争が多発することになるでしょう。
列強は、自制して覇権主義をやめて穏やかに調和してもらえませんかね?
(人類最後の知恵ということで!)

==全然別の小さな話です==
大学から、この3月で退職される先生の最終講義の案内がきました。最終講義はオンラインで、送別会は無しだそうです。やむを得ないと思いますが、さびしいですよね。
学生さんも歓迎会や卒業パーティーなんかも全滅でしょうから可哀そうだなと思います。

ゼロサム他

誰かが「いい思い」をすれば、誰かが「いやな思い」をする、人類ゼロサムということなのかなと思います。
誰かが金メダルを取れば、取れなかった人はがっかりするし。
みんなが「いい思い」をするということは、全員平均点ってことかな?
全員100点ならみんな嬉しいけど、物足りない人も出てくるだろうな。
結局、人間は「人よりいい思い」をしようとする生き物ってことかな?
(以上、明け方、頭をよぎった考えで、きちんと考えたものではありませんが)

==全く別の話です==
ココシャネルの映画を観ました。孤児だったココが孤児院で習った裁縫を生かし、お金持ちのパトロンを足掛かりにして自分のブランドを作り上げていく話です。
ココには一貫して将来のファッションイメージが見えていた話になっています(多分、そうだったんだと思います)。
ココのファッションは基本的に女性を束縛から解放する方向に導いています。女性解放をファッション面から支えた人かもしれません。

ネットにはココの沢山の名言が出ていましたので、紹介します
* 美しさは、あなたがあなたらしくいると決めた時に始まる
* 美しさは女の武器であり、装いは女の知恵。そして、謙虚さとはエレガンスのことよ
* 流行は変化していくもの。だけどスタイルは永遠
* 醜さは許せるけど、だらしなさは絶対に許せない
* 20歳の顔は自然からの贈り物、30歳の顔はあなたの人生。でも、50歳の顔はあなたの功績よ
* かけがえのない人になりたいのなら、人と違っていなければいけない
(こんな事を言ってみたいナ)
* 私は流行を作ってるんじゃないの。私が流行なの
* 公爵夫人はたくさんいるけれど、ココ・シャネルはひとりだけ

==さらに、別の話です==
スティーブジョブズ(アップル創業者)の映画を観ました。すごい人で、こういう人でないと新しい世界は作れないなと思いました。
私のような凡人は元々彼の会社に入れないでしょうし、入ってもすぐ首だなと思いました。
すごさが一線を越えていて、紙一重だなと思いました。

歴史は繰返す

永いこと生きていると色々なものを見ます。今度は「歴史は繰返す」を見ることになりそうです。

インターネットが普及し、人間は新しい問題解決手段を手に入れ、少し進化できるかなと思っていましたが人間は変われないようです。

力の有る国が腕力を使ってしまえば歴史は100年前に簡単に戻ってしまうことを目の当たりにします。冷戦も終わり、やっと落ち着てきたかなと思ったら、又、冷戦の前の腕力と紛争の世界に戻ってやり直しです。

腕力を使いたくてウズウズしている国は他にもあるでしょうから心配です。核保有国が自制をしないと、核を持ちたがる国は増えるでしょう。

北方領土返還は夢のまた夢ですね。歴史って結局「腕力」なんだということですか。