ロシニョールつながり

ラジオで音楽番組を聴いていたら「ヨーロッパでは春の鳥の代表としてロシニョールがある」というような話をしていました。

(1)ロシニョール?
学生時代、友達が使っていたスキーは(当時、人気の)ロシニョール社のもので、鳥のマークが付いていたなと思い出しました。

ただ、私はこのマークの鳥はニワトリかなと思っていました。
ロシニョールとはフランス語であり、日本では西洋ウグイスとかサヨナキドリと呼ばれるます。

(2)ロシニョールは英語ではナイチンゲール( Nightingale)だそうです。鳥のナイチンゲールは看護師のナイチンゲールと同じ綴りです。 Nightingale(Night_ingale)の語源は古期英語で「夜に歌う」に由来します。

(3)看護のナイチンゲールと言えば、クリミア戦争が有名です。

(4)クリミヤ戦争
南下政策を進めたいロシアは1853年、ギリシア正教徒の保護を口実に、(弱体化してきた)オスマン帝国と開戦した。イギリス・フランスはロシアの南下を阻止するため、オスマン帝国を支援したので、この戦争はヨーロッパ列強国を巻き込む戦争になった。最終的にロシアは敗退し、1856年にパリ条約が結ばれた。このパリ条約によって、黒海の中立化が決定した。
(この所、ロシアの侵略は凄惨を極めているようで、胸が痛みます。プーチンが若い人達を集めて(偽りの)演説をして盛り上がっている映像を見ると、ヒットラーと重なります。)

==
先日の地震で福島の火力発電所が壊れた上、急な寒さ(2,3日前は気温が25度まで上がりましたが、今日は日中3度とか)で、電力供給がひっ迫しているようで、「電力需給逼迫(ひっぱく)警報」が出ました。昨夜のニュースでは「6-7時と、18-19時に節電して下さい」と言っていましたが、今朝のニュースでは「8-11時に節電して下さい」と言っていました。
電力システムについて、全然理解出来ていないことに気付きました。勉強してみようと思いました。

独裁者(by Chaplin)

チャップリンが、ヒトラーの独裁政治を痛烈に批判した風刺コメディです。隣国に軍事侵略を進めるヒトラーと、ユダヤ人の迫害をコミカルながらも生々しく描いています。
独裁者(ヒンケル)に意見するものは収容所に送られ、隣国に侵攻を開始します。
(中略)
独裁者ヒンケルと瓜二つの床屋のチャーリーは本物のヒンケルと間違われ、ヒンケル軍と一緒に隣国に進軍し、独裁者ヒンケルとして、演説をしなければならなくなります。その演説は次のようなものでした。

==
申し訳ない、私は皇帝になりたくない。支配はしたくない。できれば援助したい。
ユダヤ人も黒人も白人も、人類は互いに助け合うべきである。
他人の幸福を念願として、互いに憎みあったりしてはならない。世界には全人類を養う富がある。
人生は自由で楽しいはずであるのに、貪欲が人類を毒し、憎悪をもたらし、悲劇と流血を招いた。
スピードも意志を通じさせず、機械は貧富の差を作り、知識を得て人類は懐疑的になった。
思想だけがあって感情がなく、人間性が失われた。
知識より思いやりが必要である。思いやりがないと暴力だけが残る。
飛行機とラジオは我々を接近させ、人類の良心に呼びかけて、世界を一つにする力がある。
私の声は全世界に伝わり、失意の人々にも届いている。これらの人々は罪なくして苦しんでいる。
人々よ失望してはならない。貪欲はやがて姿を消し、恐怖もやがて消え去り、独裁者は死に絶える。
大衆は再び権力を取戻し、自由は決して失われぬ!
兵士諸君 犠牲になるな。独裁者の奴隷になるな!
彼らは諸君を欺き、犠牲を強いて、家畜の様に追い回している!
彼らは人間ではない。心も頭も機械に等しい!諸君は機械ではない!人間だ!
心に愛を抱いている。愛を知らぬ者だけが憎み合うのだ!
独裁を排し、自由のために戦え! 「神の王国は人間の中にある」
すべての人間の中に!諸君の中に! 諸君は幸福を生み出す力を持っている。
人生は美しく自由であり、素晴らしいものだ!
諸君の力を民主主義のために結集しよう!よき世界のために戦おう!
若者に希望を与え、老人に保障を与えよう。
独裁者も同じ約束をした。だが彼らは約束を守らない!
彼らの野心を見たし、大衆を奴隷にした。
戦おう 約束を果たすために!
世界に自由をもたらし、国境を取り除き、貪欲と憎悪を追放しよう!
良識のために戦おう!
文化の進歩が全人類を幸福に導くように。
兵士諸君、民主主義のために団結しよう!

二十四の瞳

小豆島の分校に新任で赴任した女性教師と、その年に小学校に入学した12人の生徒のふれあいを軸に、昭和3年から昭和21年までまでの18年間が描かれています。この間、第二次世界大戦があり教師も生徒たちも苦難や悲劇を経験します。

あるサイトに「残虐なシーンは全くないが、戦争の悲しさがひしひしと伝わってくる」とありました。まさにその通りです。終戦後なので.このような映画を作ることができたと思います。戦争中に戦争に反対することの難しさを実感します。とても良い映画です。私の邦画ランキングの中では(四丁目の夕日、千と千尋と並び)トップです。

時代的には、映画の生徒たちが私の両親と同じ時代の話です。色々懐かしい景色が見られました。映画から思いついた昔話をします。
(1)(この時代の)小学生の大半は丈の短い着物で学校へ行っていました。(母から聞いた話ですが)当時、着物の下にはパンツをはいていなかったそうです。体操の時間に逆立ちをさせる先生がいて困ったと言ってました。今なら、セクハラですね。
(2)映画の中で「仰げば尊し」がBGMで流れます。「仰げば尊し」は私の小中高までは卒業式で歌ったと思います。私が教員になってからの卒業式では「仰げば尊し」が歌われませんでした。私は歌った方がよいと思うんですが・・。私は「仰げば尊し」の中の「今こそ別れメ」のメが好きです。「今こそ別れめ」の「め」は「~しよう」という意志、決意を表す助動詞で、「別れ目」ではありません。
(3)「汽車ぽっぽ遊び」。縄で大きな輪を作り、その中に何人も入って汽車汽車シュッポシュッポと歌って移動するやつ。最近は見ない気がします。
(4)私が子供の頃の枕は丸い筒状でした。
(5)ハエ叩きは常備品でした。実家ではゴキブリ叩きとして生き延びています。
(6)昔、母の実家へいくと、近所の家ではまだ「はねつるべ井戸」を使っていました。母の実家は、つるべ井戸でした。
はねつるべ井戸
つるべ井戸
(7)私が子供の頃、どの家にも「くけ台」というものがありました。

(8)「アンポンタン」という言葉、最近聞きません。

焦点

凸レンズの焦点に関して、私は誤解していました。(小中学生には参考になると思います)
凸レンズの焦点の図として、次のようなものをよく目にします。

そして、レンズが作る実像には次の図が出てきます。

そこで私は、焦点は図にある場所の1点(上図のレンズの右の焦点)で、実像は焦点の右側にできるものだと思っていました。
(光軸に平行な光線は焦点を通ると暗記していました)

ところが、レンズに少し斜めから入って来る平行光線は上の図より少し下に焦点ができます(下図)。

天体望遠鏡で遠方の星を見ることを考えると(下図参照)、図の赤丸から出た光がレンズに到達する頃には平行光線になってしまいます。


ということは、無限遠からの光の実像は焦点上(焦点面上)にできることになります。
よく、天体望遠鏡の長さは、(対物レンズの焦点距離+接眼レンズの焦点距離)という図を見ますが、納得です。

==
昨夜、大きな地震がありました。福島県沖を震源とする地震だそうです。CDが2枚、棚から落ちました。原発も心配です。地震のせいか何だか寝付けず、深夜便を点けると地震情報ばかりで増々眠れなくなりました。一回の地震でもこんな状態だから駁撃が続くウクライナでは大変だろうなと思います。ロシアの人達、一刻も早く目を覚まして、残虐な行為をやめて欲しい!!

妙典

市川妙典(という場所)の江戸川堤に100本位.河津桜があるというので行ってきました。100本と言っても、苗木に毛の生えた程度のものが多く、鑑賞に堪える花を咲かせている木は10本弱でした。名所と言うには10年早いかなって感じ。でも、江戸川の眺めはよく、少しリラックスできました。
 
(市の)駐車場は一か所で、千円(高い!)。誰も駐車していなくて、係の人も気の毒そうに見ていました。歩いて10分弱の所にあるイオンの駐車場に留めるべきでした。

これだけでは残念なので、(ちょっと奇妙な)「妙典」という名を調べてみました。
この辺りは昔からお寺が多く、次のような説があるようです。
* 妙典の地名は室町時代の妙好寺(現・妙典1丁目)建立以降に誕生。
* 妙典の地名の由来は法華経が妙なる経典という意味で地名にしたそう。
というようなことでした。

桜等

(1)松ヶ崎城址公園という所に数十本河津桜が咲いています。

(2)98歳の晴耕雨読
冬の間お休みしていた草取りがまた始まったようです(地面に座ってしまって草を取ります)。

執筆中(毎年、小冊子を作っています)。

(3)心配
プーチンロシアが、無差別爆撃、シリア人傭兵投入と、蹂躙をエスカレートしているようです。この暴挙を支えてきたのは中国なので、中国がその残虐さに気付いて「支援をやめる」と言うのが最も有効な方法かなと思いますが、できるかな?

マリアカラス

「マリアカラス(オペラ歌手)」の映画を観ました。
彼女は2つの大波に翻弄されます。一つは第二次世界大戦、もう一つはオナシスです。

(第二次世界大戦)
ギリシャ(マリアカラスはギリシャ人です)がドイツ・イタリヤに占領され3年半、恐怖・飢え、外出禁止令、処刑の時代を経験します。この間、マリアはドイツ・イタリア将校のために歌わざるを得ませんでした。そのため、3年半後のアテネが解放された時、批判されギリシャで歌うことができなくなります。
ギリシャ占領の話は、現在のウクライナに重なります。ウクライナも同じような状況に陥りそうで心配です。毎日報道されるウクライナの惨状は、可哀そうで見ていられません。(プーチンは)自分の判断で何万の命が失われていくのを、よく平気な顔で見ていられるものだと思います。
(海運王オナシス)
彼は、有名女性ハンターで、有名女性を手に入れては、次の新しい有名女性に乗り換えることを楽しんでいたようです。
マリアカラスとしばらく暮らした後、(ケネディ)ジャクリーヌ夫人に乗り換えます。マリアカラスは捨てられた後も、オナシスを忘れられなかったようです。お金を持っているというだけでなく、何か魅力もあったのでしょうね。
マリアカラスからジャクリーヌ夫人に乗り換えた話は有名ですが、オナシスは、この2人の間にジャクリーヌ夫人の妹リーと関係を持っていて、リーがジャクリーヌをオナシスに引き合わせます。

この妹リーもすごくて、20歳でアメリカの出版社主の御曹司マイケル・キャンフィールドと結婚。キャンフィールドと結婚している間からポーランド王族のスタニスラフ・ラジウィルと交際を始める。その後キャンフィールドと離婚し、ラジウィルと結婚。ラジウィルとは2人の娘をもうけるが海運王のオナシスと交際を始める。その後、ラジウィルと離婚。オナシスと結婚する予定だったが、姉にオナシスを奪われる(混乱します)。

全てを手に入れたかに見えるオナシスですが、老後は長男が飛行機事故で亡くし、自分も重症筋無力症を命を落とします。
話がそれてしまいました。
==
昨日から随分暖かくなってきました。今日は20度を超えるようです。実家の遅咲きの梅が満開です。昔は紅梅だったのですが、年のせいか白梅になりました。豊後梅だそうですが、よく分かりません。

小さな(身長10㎝位)な水仙と、クロッカスです。
 

イチゴ

近くのスーパーで「ジャム用イチゴ」と称して、写真のようなイチゴパックを売っていたので買ってきました。パックの容量は普通のイチゴパックの2倍位、値段は398円でした。(写真は、だいぶ食べてしまった後です)

味は、(私からすると)「甘くて美味しい」です。私が子供の頃、庭に隅に畑を作り、そこでイチゴも作っていました。そこで出来るイチゴは上記のジャム用よりもっと貧相で、現在のジャム用のような立派なものは、なかなかできませんでした。
ですから今回、このジャム用は普通にイチゴとして食べました。昔のイチゴは甘味が少なかったので、練乳をかけたりして甘味を増しましたが、今のものはそんな必要はありません。ジャム用でさえ何もしないで十分な甘さです。

(そんな背景が有って)
最近よく見かける高級イチゴには違和感を覚えます。イチゴがあんなにデカいのは変だし、甘すぎる必要はありません。

イチゴがどんどん高級化して高価になり食べにくくなっています。やがて誰も食べられないなるんじゃないかと心配します。

==
今週は、望遠鏡について色々勉強してきました。最近、何だかやる気が起こらないので、「面白きこともなき世を面白く」の精神で(スマホで撮影できる)オモチャの望遠鏡を買うことにしました。ニュートニーという望遠鏡で、お値段は6600円でした、この週末に届くと思います。
これで、少し元気でるかな?

冷却電源

「ロシア軍がチェルノブイリ原発の外部からの電力供給を切断した」というニュースがありました。同原発には使用済み核燃料の貯蔵施設があるそうで、放射性物質が放出される恐れがあります。冷却電源の損失の恐ろしさを肌で知っているのは日本人だけかもしれません。
国際原子力機関(IAEA)は、電力供給なしでも熱を冷ますだけの十分な冷却水があるとの見解を示したそうですが、そんな悠長なことを言っている場合ではないと思います。IAEAは地球の危機を訴え、プーチンロシアの退陣を迫るべきだと思います。

==
昨日に続き(小中学生向き)ニュートン式望遠鏡の仕組み(自分の復習用)

凹面鏡の作る実像の絵は次の通りです。遠方から来る光は凹面鏡で反射し焦点を通って実像をつくります。

ニュートン式望遠鏡の構造:
左から入って来る光は右端の凹面鏡で反射され、副鏡に集められ、外部に導かれます。

ここで気になるのは副鏡があることです。望遠鏡に左から入ってくる光の一部が副鏡に邪魔されて凹面鏡に届かないんじゃないかとか、副鏡が凹面鏡に写るんじゃないかとかということです。

これは「中央遮蔽」と言うようです。ここでカメラレンズの下半分を遮蔽物で隠してしまった場合のことを思い出す必要があります。

レンズの下半分を隠しても物体の像はきちんとできます(物体の下半分が無い像にはなりません)。ただし、下半分を隠すと像の明るさは暗くなります。
ニュートン式望遠鏡の場合の副鏡の凹面鏡への映り込みはピントが合っていれば無くなるそうです。次のサイトに詳しく出ています。https://star-party.jp/wp/?p=24153

3回目ワクチン

昨日3時に、3回目のワクチン接種を受けてきました。私の場合、モデルナ・モデルナ・ファイザーです。
「ファイザーは使用初期の期限を越えていますが問題ありませんので」とのことでした(ホントに大丈夫かな?)。
今朝、今の所、(注射のあとは痛いけど)副反応は出ていないのでテニスに行こうかと思っています。2回目のモデルナでは少し熱が出ました。

==
小中学生レベルの(ケプラー式)望遠鏡の仕組み(実は、自分の復習)。

1.基礎知識
1.1 凸レンズが作る実像
焦点より遠くに置かれた物体の像は、レンズの反対側の焦点より遠くに実像を作る。

1.2 凸レンズが作る虚像
焦点より内側に置かれた物体の像は、レンズの物体側の焦点より遠い所に虚像をつくる。

2.望遠鏡の仕組み
ケプラー式望遠鏡は、上記の実像と虚像の組み合わせで出来ています。
対物レンズが実像を作り、接眼レンズで大きな虚像を作ります。

左から入ってきた物体の光は対物レンズの右側の(対物レンズの)焦点より少し右側に実像を作ります。
(実像を作っている場所にスクリーンを置くと、実像が見えます)
この実像を(接眼レンズの)焦点の内側になるように接眼レンズを置くと、(接眼レンズを通して)実像が拡大された虚像が見えます。

(注意)以下には、私の誤解があることが分かりました。2022/3/17版に改訂版を書きますので、無視して下さい。

天体望遠鏡の長さの説明に.よく次のような図を見かます。

物体が遠方にあると実像の位置が接眼レンズの焦点に近づきます(実像の図の式でa=∞にすると分かる)。また、接眼レンズで大きく拡大するには、実像を接眼レンズの焦点に近づける必要があります。そのため、天体望遠鏡の長さは大体上の図でよいのですが、基本原理は上記1.2.で説明したものですのでご注意ください。