擦り傷

4月2日、スーパーの駐車場の出口で、(運転席から見て)車体の左後ろ後輪付近を建造物に擦ってしまい擦り傷が出来てしまいました。
集中が一瞬切れた感じの時でした(ア~アって感じです)。今日は雨で写真が撮れないので、後日写真を載せます。

修理費用が高かったら自分でペンキを塗るし、安かったら修理してもらおうと思い、買った店に行ってみました。すると、車をお店の駐車場に停めるや否やメカニックの人が「Fさん、どうしましたか?」と出てきました。「何で私の名前が分かったんですか?と聞いたところ、ナンバーで分かります」とのことでした。お店の敷地に入ると自動認識装置が働いて誰が来たかを見ているのかなと感心しました(ちょっと怖い気もしますが)。

修理費は数万円を覚悟していましたが、数千円だそうなのでお願いしました。丁度一年点検の案内が来ていて、今回はパスしようと思っていましたが、やってもらうことにしました。
ガソリン代は今リッター160円強で、驚きます。私の車はチビのアクアです。家内はもっと立派な車に乗りたかったようで、(甲斐性がなくて)申し訳ないと思っていましたが、ガソリン代がここまで上がると、チビ車でよかったなと思います。
昨年度、燃費トップは「ヤリス」の36.0km/Lで、2位が「アクア」35.8km/Lだそうです(私が乗っている感じでは30km/Lですが)。

今日は雨なので、桜も今日で散ってしまいますね(はかない!)。

発電

中学2年の理科で、「モーターと発電機は同じもの」で、モーターに電気を供給するとモーターの軸が回転し、電源を取り去って軸を強制的に回すと電気が発生すると学んでいるようです。 私の基礎知識も同じです。

さて、先週の電力逼迫騒動で次の疑問がわきました。
(Q1)発電機の回転数は一定(関東なら毎秒50回)なので、(多くの家で沢山電気を使い)電力が不足した時、どうやって(回転数を変えずに)発電量を増やすのかという疑問です。(発電機に送る火力発電の蒸気量を増やすと回転数が増えてしまうのではないかと思っていました)

さらに、これは以前から気になっていたのですが、
(Q2)需要がないのに、無駄な発電を行っていることはないのか?。必要以上に発電された電力はどこへいくのかな?。という問題です。

少し勉強したところ、大体様子が分かりましたので、まとめておきます。

これは発電所から家庭までの送電を超単純化した図です。

コイルの近くで棒磁石を回すとコイルに電気が流れます(中学2年生の理科参照)。コイルは保守的な素子で、コイルの中の磁力線を以前の状態に保つようにコイルに電流が発生します。例えば、コイルの中に磁力線が無い時に(棒磁石の回転で)磁力線が入ってくると、それを妨げるように、また、コイルに一旦磁力線が入っていて、それが減っていくと、磁力線を保つように電気が流れます。
(ここからが、私が分かっていなかった点ですが)
棒磁石が回転して磁極が近づいてくるとき、コイルに流れる電流は近づいてくる棒磁石の磁極を押し返す方向に働きます。
そこで、多くの家庭で電気を使うと沢山の電流が必要になり、その電流が多くなればなるほど棒磁石の回転を妨げる力になるため、棒磁石を回転させる力が必要になります。火力発電ですと燃料を沢山燃やし、蒸気をタービンに送って回転力にします。

これで、私の疑問Q1,Q2は、自動的に解けます。

A1:電気の需要が大きくなる(多くの家庭で電気を使うと)と、放っておくと棒磁石の回転力不足で周波数を関東なら50Hzに保てなくなるので、燃料を燃やして回転力を増加させる。回転力の増加が、発電量の増加に貢献する。

A2:私は使われない電気が無駄に発電されていないか心配だったのです、電力需要に追いつくように(回転数が落ちないように)発電しているので、無駄な電気は作っていない、ということです。今更ながら、電気ってすごいなと思いました。

(以上、多分、当たっていると思います)
==
昨日の柏市あけぼの山公園

新年度

今日から新年度、新人の皆さんへのハナムケの注意:

(A)今日から成人年齢が18歳に引き下げられます。
実家の近所には現在アパートになっていると土地があります。そこは以前、父の知り合いの土地と家でした。ところが、そこの御主人は他人の保証人になったため、全財産を取られてしまいました。その御主人は涙ながらに「絶対、保証人なってはいけない」と言われていたそうです。
成人になると保証人になることもできるようになると思います。信用できると思っていても、いつ豹変するか分からないし、失敗することだってあります。他人の失敗の犠牲にならないために、決して保証人にならないようにしましょう。
(そもそも保証人制度には疑問があります。外国でも保証人制度はあるんですかね?)

(B)私が中学生になるとき注意されたこと。
(1)祖母から「悪い友達とつきあってはいけない」と言われ、注意しました。
(2)親から、某宗教の勧誘があるから注意するようにと言われました。その宗教に入ると多額の寄付をさせられて危険だことでした。予告通り、勧誘は有りましたがスルーしました。
(ちなみに、私は無神論者です。コロナを止められる宗教がないことでも分かると思います)

(C)もっと小さい頃教わったこと。
小学生低学年の頃、オモチャの電池を買いに行きました。その時、お金を持っていくのを忘れ、電池屋さんの近所に親戚があったためお金を借りてしまいました。
この時は父から、信じられないくらいひどく叱られました。お金は決して借りてはいけないんだ、と刷り込まれました。
ちなみに、現在は「返ってこなくてよいと思えるお金しか貸してはいけない」と思っています。
お金は貸さないように!返却を要求すれば逆恨みにあいます。

==
柏市大堀川沿い(昨日)

接眼鏡

又、望遠鏡話ですみません。
今、オモチャの望遠鏡を組み立てようとしています。焦点距離が20cmで倍率が20倍(接眼レンズの焦点距離10mm)なので、焦点距離4mmの接眼レンズを買って倍率を高めようとしたら、ビックカメラのお姉さんに「倍率を無理に上げると、像がボケてよく見えませんよ」と注意された。「よく知ってますね、天体観測してるんですか?」と聞いたところ、やってませんがそれは基本的な知識ですと言われて「そうなのか」と思い(一応展示品で確認もさせてもらい)焦点距離4mmの購入をやめました。

基礎知識も無かったことを恥じ、少し望遠鏡の倍率を勉強しました。
対物レンズから入ってきた光は、接眼レンズの焦点面に置かれた絞りの穴を通って接眼レンズに達し、接眼レンズを出た光は射出瞳に集まった後、散っていきます。

人の目のレンズが射出瞳の位置にあると、全ての像をきれいに見ることができます。この時の接眼鏡と目の距離をアイレリーフと言います。

望遠鏡に関する色々な式があるので、並べてみます。
(1)倍率=対物レンズの焦点距離/接眼レンズの焦点距離
(2)倍率=対物レンズの口径/射出瞳径
(3)実視界=接眼レンズの見かけの視界/倍率
(4)視野角=視野絞り径/対物レンズの焦点距離
(5)アイレリーフ=(シンプルな望遠鏡なら)ほぼ接眼レンズの焦点距離
(6)F値=対物レンズの焦点距離/対物レンズの口径、(小さいほど絞りの穴が大きい、明るい)

望遠鏡には適正倍率がある。
上限は、対物レンズの口径の10倍(場合によっては20倍)位、
下限は、射出瞳が7mm位。
これで、望遠鏡の仕組みが分かりましたので(3/17,3/24and3/31がセット)、オモチャの望遠鏡の組み立てに入ろうと思います。

==
昨日、流山市(清瀧院、大宮公園、総合運動公園)、柏の葉公園を回ってきました。
清瀧院の枝垂桜
柏の葉公園の枝垂桜
==

年度末ですね。大学からは退任される先生の話が届き、深夜便のアナウンサーも卒業される方がいて、どんどん時代が進んでいくのを感じます。相変わらずコロナとプーチンロシアは猛威を振るい、何となく気が滅入ります。早くまともな世界に戻って欲しいと思いますが、まともでないのが自然界の「普通」なのかなと思ってしまいます。「狂人が歴史を作る」という言葉を思いつきました。

上ル(あがる)

通勤時、車内で時々写真のマークの付いたバッグを見ました。

その時、少し気になったのは「知恩院前上ル」でした。私は知恩院の前に坂でもあって、そこを登るのかと思っていました。
先週ラジオを聴いていたら京都では、北へ行くことを「上がる(あがる)」、南へ行くことを「下がる(さがる)」ということを知りました。
京都の街は碁盤の様に道路が走っています。そこで、場所を指定する時は、先ず縦横の道路の名で交差点を指定し、そこから上がる下がるで、北へ行くか南へ行くかを指定するそうです。ちなみに、西に行くのは「西(にしいる)」、東の行くのを「東(ひがしいる)」というそうです。
また、京都には通りの名を覚えるわらべ歌があって、みんな通りの名はそらで言えるそうです。
京都のわらべ歌

京都へ修学旅行に行く生徒にも覚えさせるとよいかもしれません。

==
昨日の柏市ふるさと公園
ちょっと寒かった。
手賀沼と沼の向こうは我孫子市

我孫子ゴルフ場

我孫子ゴルフ倶楽部の一部(桜が沢山ある3コース)が公開されました(昨日)。我孫子ゴルフクラブは青木功選手で有名で、名門倶楽部と聞いています。
ゴルフ場の芝は綺麗だし、桜もソメイヨシノの中に陽光桜というピンクの濃い桜もあり美しい。大変美しい景色でした。
   
足元にはタチツボスミレが咲いていました。

新宿御苑

東京は桜が満開というニュースを聞いて、新宿御苑へ初めて行ってきました(昨日)。

入口には予約券がないと入れないと書いてあったので、帰るしかないなと諦めていると、係の人が「高齢者は予約なしで入れますよ」と声をかけてくれたので、入れました。ラッキー、初めて高齢に感謝しました。
ただ、帰りに出口を出る時、高齢者でも入れてもらえない人を目撃し、高齢でも入れるタイミングがあるのかなと思いました。

御苑内は美しく桜は満開、人も人数制限されているので密ではなく、感動しました。東京では、上野公園もいいし、墨田川沿いもいいし、千鳥ヶ淵もいいけれど、新宿御苑は最高だなと思いました。桜には、最近行った所が最高と思える不思議がありますね。
  

紅葉の頃も綺麗だそうなので、また来てみようと思いました。

(昔話)洗い張り

私が小学生の頃(60年位前)、母が時々「洗い張り(あらいはり)」という作業をやっていました。
洗い張りは、和服の洗濯方法の一つで、着物を縫い合わされている糸を抜いて解体し、一枚布の形状に戻して洗濯します。

洗った布は大きな板に張り付けて乾かしますが(図の通り)、この時、板と布の間の空気を抜くためか、板にピッタリ貼り付けるためか、布の上を上から下へ掌で撫でます。私も手伝った覚えがあり、今でもその(気持ち良い)手の感覚を覚えています。
当時は、どの家にも洗い張りの板があって、自宅で洗い張りをしていたと思います。洗って乾かした布は多分.自分で着物に縫い直していたのだと思います。昔の人は皆.和裁ができたってことかな?

==
瓦礫の山と化したマリウポリの写真を見て、「戦場のピアニスト」に有った街並み(右)と同じだとショックを受けます。中国やインドの人達も「やめさせなくては」って思わないんですかね?。友達が間違っていたら、忠告してあげるのが真の友達だと習いましたが。
 戦場のピアニストより

天体望遠鏡

2022/3/17の続きです。
(ケプラー型)望遠鏡の仕組みです。

3/17には、超遠方にある物体の実像は対物レンズの後焦点面にできることを書きました。

天体望遠鏡では、対物レンズの後焦点面が接眼レンズの前焦点面になっています。
ここで疑問が湧きます。
凸レンズの前焦点上にある物体は像を結ばないと小学生の時、習いました。説明は省きますが、次の図がよく使われます。

もし、凸レンズの前焦点上の像が見えないなら、望遠鏡にできる対物レンズの後焦点上の実像は見えないはずです。
それではなぜ望遠鏡は見えるのかというと、「凸レンズの前焦点上の物体は、凸レンズに目を近づけると無限遠にある虚像として見えます」。
参照「最新レンズの基本と仕組み(桑嶋著)」「レンズのキホン(桑嶋著)」

小中学校でレンズを教える先生は、
凸レンズの前焦点に置かれた物体は、レンズを離れた場所から見ると像ができない(見えない)が、レンズに目を近づけると無限遠の虚像が見える、と教えてあげて欲しいと思います。
==
昨夜はゼレンスキー大統領の国会演説がありました。国は大変な状態でしょうが冷静に語られていて立派だと思いました。
「天(てん)勾践(こうせん)を空(むな)しゅうすること莫(なか)れ、時に范蠡(はんれい)無(な)きにしも非(あら)ず」となることを祈るばかりです。

電力ひっ迫

(A)昨日は、電力ひっ迫警報が出たため、ガス床暖を強にしてデロンギ(電気)暖房を切ったりしました。そんな些細な協力が功を奏したか分かりませんが、大規模停電は、なかったようです。

さすが日本人は協力的だななんて思いましたが、国のリーダーが国民に真の情報を与えず、欺く姿を目の当たりにして私も騙されてないだろうな?と思いました。
テレビでは、電力ひっ迫の話と一緒に何となく「原発再稼働の加速」の話が出てきていて、「本当にひっ迫していたのかな?」、もしかしたら「ひっ迫」は原発再稼働のために作られた話だったんじゃないかと不安になりました。

(B)発電所では発電量をどうやって制御しているのかな?という疑問が湧きました。
素人考えですが:
(1)周波数を一定にするには発電機の回転数を一定にしなくてはいけないし。回転数を一定にして発電量を増やそうとするとコイルの巻線数を変えなくては電力量を変えられないだろうな、と思いました。
(2)あるいは、回転数を変えて発電しておいて、後で周波数の変換を行うのかな?
そう言えば、「三相交流モーター」の原理は難しくて分からなかったから発電量の制御が分からなくても無理はないなと、苦い思い出がよみがえりました。