2つの観察を行ってきました。
(1)斜めに植えた葉のツタはどの方向に伸びるか?
最初の状態
(1.1)右へ伸びるか?
(1.2)左へ伸びるか?
結果:
最初は皆左に伸びていましたが、その内出鱈目に延び出し、今は規則性を見いだせない(伸びる方向は、今やバラバラ)。
(2)No.1の葉は、(植えて一週間後位に)父が雑草と間違えれ抜いてしまい、あわてて植えなおしたそうです。
結果は写真のようにNo.1の葉は、枯れてはいませんが、今の段階で無事だった葉の10%位の大きさにしかなっていません。小さな時にいじめられると、育ちが悪いことが分かります。
子供は大切に育てましょう。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
早明浦(さめうら)ダム
先月末、ニュースで早明浦ダム(四国)が渇水でピンチだという話をしていました。その後、台風4号(くずれ)が四国通過したこともあり、早明浦ダムの貯水量の変化が気になりウオッチングしてました。
7月8日には50%を越えてきました。もう雨は降っていませんが、まだ.いくらか上昇するかなと思って見ています。
このウオッチングの過程で.面白いサイトがあることを知りました。
早明浦ダム
ダムの様子がリアルタイムで分かるので、見ていると結構楽しいです。
このサイトで気になったのは、貯水率に「有効容量」と「利水容量」というのが有ることです。調べてみました。
ダムには次の2つの役割があります。
(1)水道水などを貯める役割。これを利水と言い、その容量を利水容量と言います。
(2)上流で大雨が降った時、川が氾濫しないように一時的に蓄える洪水対策用貯水。
これらの(1)(2)を加えたものを「有効貯水容量」と言います。
現在の貯水量の、利水容量に対する比率が利水貯水率で、有効貯水容量に対する比率が有効容量貯水率です。普段、貯水率と言われているものは利水貯水率です。
ノルウェーの森
「ノルウェーの森」の映画を観ました。原著は読んでいませんので、映画からのみの感想です。
(1)学生運動の頃を時代背景に使っています。(昔の私の周辺だけからの印象ですが)セックスは当時、映画のようにオープンじゃなかったと思います。映画の中のセックスオープン感はバブル時代のものでしょう。ですから、私の学生時代に、この映画を観たら違和感があっただろうなと思います。
(2)潤滑系の問題は、技術的に解決できそうな気がします。
(3)当時、娘の同級生の男の子(15歳位)のお母さんの話です。「ノルウェーの森」を読んだ息子から「初体験って何?」と聞かれ、「お父さんに聞きなさい」と答えたそうです。その後の話は知りません。
(4)「ノルウェーの森」とはビートルズの歌の題名だそうです。ただ、この歌の和訳は誤りで、正しくは「ノルウェーの木(の家具)」だそうです。
新見南吉
「ごんぎつね」は、子供の4年生の教科書で知っていましたが、作者に関しては無関心でした。
作者は新見南吉さんで、児童文学作家として有名な人だそうで、「あめだま」は5年生の教科書に出ているそうです。
宮沢賢治は南吉が学生の頃亡くなっていますので、接触は無かったなずですが、南吉は賢治を高く評価していたようです。2人の作風は大きく異なり「北の賢治、南の南吉」と呼ばれたそうです。
新見南吉の代表作は、ネットに朗読が色々出ています。自分で本を読むより雰囲気を楽しめ、子守歌代わりにお薦めです。
あめだま
おぢいさんのランプ
でんでんむしのかなしみ
てぶくろを買いに
特に「おぢいさんのランプ」は少し長いですが、とても良い作品だと思いました。
新見南吉は母を早く亡くし、色々ご苦労が多かったようで、健康に恵まれず、29歳で亡くなっています。でも、女性にはもてていたかもしれません。
期日前投票
今度の日曜日が参議院の選挙ですが、(虚しさを感じて)投票に行かない若者の気持ちが分かる気がします。
次のような政策を掲げてくれる政党があれば投票したいのですが。
1.国会議員数を半分にする。
2.女性議員と男性議員の数を同数にする。
3.二世議員など世襲議員の当選得票数にハンディキャップをつける。
(世襲候補者は、世襲でない候補者の倍の得票数がないと当選できない、とか)
4.議員報酬は国民が決める。
5.消費税を大幅に上げて、セイフティーネットを充実させる。
6.人気取りのためのバラまきはしない。
(私が感ずる)虚しさの原因は、
・政治家の権益が固定化してしまっていて改革ができない
・立候補者の主義主張は、自分が当選するための方便である
(当選できれるのであれば、右でも左でもかまわない)
が、見えてしまっていることかなと思います。
それでも、少しでも改善をと思い、今日期日前投票に行きます。
==
昨日、実家に某政党から電話があり、父が次のように対応しているのを聞きました。
父:「はい分かりました、某党に投票すればいいんですね」
もう、(高齢で)父は投票にはいきませんし、某党を支持しているわけではありません。投票依頼の電話をしてきた運動員も投票してくれるとは思っていないでしょうが。
未体験ゾーン
テレビで高温注意報が流れ、「我孫子37度」とありました。車に乗ると外気温は39度と40度を行ったり来たり。
今.実家で、エアコンを点けて1時間位たつが「室温29度、外の温度37度」というアナウンスがここ30分位変わらず(要するにエアコンの効きが悪い)。汗が額から鼻に垂れてくる。
私が人生で経験した最高温です。外は風があるので、いくらか.まし。
地球の温暖化でこれからもっと暑い日を経験することになるのでしょう。
それでも朝はそれほど高温ではなかったので1時間位テニスをしてきました。
今、ペットボトルのお茶を飲んでいますが、暑さを吹き飛ばす刺激が欲しいなと思い、炭酸を入れてみました。結構いけます、おいしい。商品化できそうです。
==以上は3時頃の話
今、4時半で「室温37度、外の温度35度」になりました。
暑い
東京は今日で6日連続猛暑日(35度以上)です。6月の連続猛暑日の記録を更新したそうで、明日も猛暑日の予報ですので、また明日も記録更新です。
今年は、梅雨の期間も観測史上最短で関東甲信越が21日間でした。
電力需給ひっ迫警報も3日位連続して出ています。
各地の水瓶も怪しい状況です。
夏はまだ始まったばかりなので、どこまで暑さが続くのか心配になります。
私は、昨日旅行から帰ってきたばかりで疲労が溜っていて、テニスに出かける気力が湧きませんでした。
==
1ヵ月位前に(近所の図書館にないので)千葉県立図書館からの取り寄せをお願いしていた本がやっと届きました。
何でこんなに長くかかったのか聞いたところ、取り寄せをやめて市の図書館で購入することにしたからだそうです。
書名は「戦国時代と一向一揆」です。戦国時代と言うと国盗り物語ばかりに目がいきますが、(もうほんの少し)庶民に近いレベルでの争いが分かって、久しぶりに面白い本に出会いました。その内、内容を報告します。
箱根(6/28)
2日間、レンタカーを借りる。
芦ノ湖の裏側(神社と反対側)に走っている2つのスカイライン(芦ノ湖スカイラインと箱根スカイライン)を走る。
富士山の頂上が見える
後ろからの芦ノ湖
箱根スカイラインを出ると御殿場が近いらしいので、御殿場アウトレットまで走る。
(1)沢山のお店にある商品の何割位が売れるのか心配になる。高齢者には欲しいものがない。そもそも高齢客はいない。
(2)一軒位.書店が有ってもいいのになと思う。ついでに、2,30分位の短編映画館もあるといいな。
==まとめ
本来6/6に予定していたが、義兄が亡くなり今回になった。箱根では初めてレンタカーで走る。これで見逃していた名所は大体見終わる。
3年位前に泊まったことのある宮ノ下泊。温泉風呂付個室が1泊空いていたのでそこに泊まる。ワクチン3回打った証明書があれば5千円割引になるので、助かる。さらに一人一泊2千円のお土産券が付くので、大量のお土産を買わざるをえない。
箱根1(6/27の話)
蚊帳(カヤ)
実家は戸建てなので夜.蚊が入ってくることがあります。
寝ている時にプーンと耳のあたりで羽音を聞くと起き出して退治しないわけにはいきません。敵もさる者、電気を点けるとうまく隠れ、簡単にはやっつけられません。
海外のテレビ番組で屈強な男女がジャングルで暮らすのを見ましたが、一番の強敵は蚊だったようです。
「世の中に 蚊ほどうるさき ものはなし ぶんぶ(文武)といひて 夜もねられず」 いうのもありました。
以前、蚊対策にテント(4000円位)を買いましたが、長さ2mと書いてあったのに実質170cm位で足が延ばせず役に立たず。
今度は蚊帳を買いました。近所の寝具屋さんや、キャンプ用品店に当たりましたがみつからず、ネットで買おうかと思っていたらジョイフル本田(守谷店)にありました。
昔の蚊帳とは違って、昔ちゃぶ台に被せたハエ除けの大きいもののようなものでした。昔の蚊帳の風流さはありませんが、簡単で気に入りました。
(多分分からないと思いますが)収納の仕方は、先に買ったテントと同じで、フレームの両端をつないで円形にし、円をつぶし、8の字にして半分に折って収納します。
この構造は私にとって懐かしいんです。小学生の頃買った昆虫採集用ネットの収納のしかたと同じです。昆虫採集ネットのフレームは平たいハガネのようなものなので.8の字収納が出来るのだと思っていましたが、蚊帳のフレームは丸いプラスチック棒なので予想外でした。(最近の昆虫採集ネットは材質が変わって、こんな風に折りたたまないのかもしれませんが)