エアコン故障

昨夜、エアコンから水がポタポタポタポタ(コップ一杯位)流れ出し、この猛暑なのにピンチ!
今日、電気屋さんに修理を依頼しますが、多分来てくれるのは2,3週間後でしょう。
ネットで調べた所、私にできそうなことは、
(1)水抜きパイプ(ドレインパイプ)のつまりを(棒や掃除機や専用ポンプで)掃除する。
(2)フィルターの掃除(これ2か月前にやったけどな)
らしいのですが、多分ダメでしょう。
一応、時間は十分あるので、全て挑戦しますが。

昨日、実家に行ったら「蛇の目松」が例年になくクリーム色っぽくて綺麗でした。

なぜ「蛇の目松」というかというと、松の針葉の根元がクリーム色で先端が緑になっています。図のように青矢印の方向から見ると蛇の目になっています。

正式には「斑入りの赤松」というようです。

こんな話を書いている場合ではありません。早速エアコンの故障対応をしなくては!
「エアコン故障の熱中症により高齢者2名が、、、」なんてニュースになったらまずいですからね。

目からウロコ

(1)サンマ、サバ、マグロにはウロコが無いような気がしていて不思議だったのですが、本当はウロコがあるそうです。
サンマやサバのウロコは、水揚げの際におたがいの体でこすれてほとんど取れてしまうそうです。
マグロやカツオはほとんどのウロコが(海中を速く泳ぐために)退化しましたが、胸ビレ周辺と背中の一部に残ってるそうです。

以上、目からウロコでした。

(2)「目からウロコ」という言葉は新約聖書の一節から来ているそうです。
サウロ(パウロ)は最初キリスト教徒を迫害していました。ある時サウロは、強い光に包まれ失明します。その後サウロはイエスのお告げにより、「目から、ウロコのようなもの」が落ちて、元どおり見えるようになり、サウロはキリスト教に改宗したという話でした。
(昔読んだ話で.うろ覚えですがパウロはお医者さんだったような気がします、記憶違いかも)

朗読を聴く

このところ、芥川の作品の朗読を連続して聴きました。
河童、羅生門、歯車、運、世の中と女、妙な話、仙人、捨子、地獄変、鼻、蜜柑、杜子春、秋、トロッコ、蛙、着物、桃太郎。
ネットにはまだまだ芥川の作品の朗読動画が沢山あります。お勧めします。

(朗読を聴いていて思ったんですが)
本を読んだ時より朗読を聴いた時の方が、脳内にイメージが明確に出来て、物語を楽しむことができるような気がしました。

そこで、文学の理解の仕組みを考えてみました(当たっているか否かは不明ですが)。

(本を読む時の脳内処理)
step1:
本を読んだり、朗読を聴くと脳内に「映像と物語」が構成されます。
step2:
脳内に作られた本の「映像と物語」が、(人生を経験して)脳内に蓄積されてきた知識(映像群と物語群)と比較・照合などが行われ感動を呼ぶと共に新たな知識に統合されていきます。

(以上から思いついたこと)
(1)国語の授業で学んでいるのは(主に)、本の文字列から映像を作ることかもしれません。
(2)本を読む時、脳内では(1)映像への変換、と(2)知識ベースとの照合・統合、という2つの処理が並列実行されます。女性脳は並列処理が得意だと言われています。もしかすると男性より女性の方が文学を好きが多いのは、そのためかもしれません。

LAもどき

暑い!
昨日は車で外出すると、車に「外気温40度」と表示されました。外に出ると気持ち悪くなる寸前でした。
このところ何だか胃が不快で食欲が落ちています。昨夜はソーメンで十分でした。昔よく聞いた「夏負け」というやつかなと思います。

今朝カーテンを開けると、写真のような朝焼けのような状態でした。昔、ロスアンゼルスでの朝、外を見るとこんな感じだったのを思い出します。空気が温まると赤っぽい色になるのかなと思いました。

それでも、冷房下で(ヌクヌクではなく)ヒエヒエしていても体が活性化しなそうなので、今日は8:30から1時間くらいテニスをしてこようと思っています。その後、父の買い出しもあるので、ついでに声帯の運動もしてくるかな、、。
救急車はコロナで駆け回っているようなので、ご迷惑をかけることがないよう注意しながら。

桃太郎

芥川龍之介の「桃太郎」という話を知りました。

『(外国人のための予備知識)
日本のおとぎ話に「桃太郎」という話があります。
おとぎ話の桃太郎
桃太郎が悪い鬼を懲らしめる話で、桃太郎はヒーローです。

約100年前、芥川龍之介が「桃太郎」という短編小説を書きました。
芥川の桃太郎
(あらすじ)
山奥に、一万年に一度.赤子を孕んだ実をつける大きな桃の木が有りました。ある時この実が落ちて人里に流れ着き、赤ちゃんが生まれ、お婆さんが育てました。その子の名は桃太郎です。

桃太郎はまじめに働くのが嫌いで、鬼ヶ島の略奪を思い付き、下心の有る連中を味方に付け鬼が島に向かいました。

鬼が島は平和な島で、みんな人柄も良く、仲良く、楽しく暮らしていました。
鬼のおばあさんは子供達に次のように教えていたくらいです。
「人間は嘘を言うし、欲は深いし、焼餅は焼くし、己惚は強いし、仲間同志殺し合うし、火はつけるし、泥棒はするし、手のつけようのない毛だものなのだよ……」

桃太郎は鬼が島に着くと、鬼という鬼は見つけ次第殺すという大虐殺を行い、宝物はことごとく略奪しました。

ほとんどの鬼は殺されたため、ついに鬼の首長は降参しました。首長は.何が悪くて略奪されたのか分からず桃太郎に聞きましたが、答えてはもらえませんでした。

あげくの果てに、桃太郎は鬼の子を人質にとり、その子らに宝物の乗った車を引かせて故郷に凱旋しました。

桃太郎にとっては大成功でしたが、人質になった鬼の子は復讐を誓い、鬼ヶ島でも桃太郎への恨みを忘れませんでした。

怖ろしいことに、例の桃の木には、未来の天才(天災?)たちが眠っている実がいくつもできているのでした。

==
この小説は1924年に発表されたものです。芥川は約100年後の世界にタイムスリップして今日の世界の状況を見ていってこの作品を書いたかのようです。
ロシアの人達には是非読んでもらい、自分達のやっていることに気付いてもらいたい作品です。

上高地、その他

(1)河童(かっぱ)
上高地の河童橋で、「ここは芥川のカッパに出てく来る橋です」というような放送を聞きました。そこで、帰宅後(読むのが面倒なので)河童の朗読を聞きました。河童の国に迷い込んだインテリのファンタジーです。とても良い話なので(読むのが億劫な人は)朗読を聞かれるとよいと思います(2時間強)。
そう言えば高校1年の夏休みに読書感想文の課題が出ました。その課題作品の一つに芥川の「羅生門」があり、それが出ている本を買おうとすると、短編集の本のタイトルが「河童」だったのを思い出しました。

(2)づいとうし
上高地の帰りに白骨温泉に寄ってきました。
白骨温泉は白濁温泉です。船のような浴槽が白濁温泉で白くなったので白船温泉と呼ばれ、やがて白骨温泉となったようです。
宿で出た割り箸の袋に「白骨小唄」というのが出ていました。

==
「白骨小唄」

わたしゃ白骨 づいとうし
ぬけて流れて梓川
末は犀川 千曲川
どうせ苦労は 信濃川
==

この「づいとうし」とは何か調べたら、ネットに「隧道し」という写真が出ていました。水が流れ出している天然の洞穴のようです。

ちなみに、隧道とはトンネルのことです。
白骨音頭の動画はネットでみつかりませんでした(残念)。

折角なので、白骨小唄の2番と3番を書いておきます。
(2番)
わたしゃ白骨 かごの鳥
せめて空飛ぶ鳥なれば
あなたののきに 巣をかけて
こがれて泣く声 きかせたや
(3番)
一輪咲いても 花は花
一夜そうても 妻は妻
たとえぞうりの鼻緒でも
切れた心地は よいものか

日本アルプス

上高地でもらったパンフレットに「上高地は北アルプスの一部だ」と書いてありました。北アルプスも南アルプスも分からないので勉強してみました。

もう少し具体的に描いてみると。

勉強になりました。
以上、今週は信州編でした。

明神岳

明神岳の朝焼け。(2022/7/27)
明神岳は穂高連峰の一つです。明神岳も山頂はいくつもあるようで、写真は第5峰だそうです。

明神橋

早朝の明神池

河童橋

上高地へ行ってきました。
大体の感じ。

大昔は、神河地(カミコウチ)と呼ばれたそうです。穂高連峰の麓なので「高地」という言葉には若干違和感がありました。
もしかすると梓川の河地ということかもしれないなと思いました。
河童橋付近

少し都会的だけど本当に美しい。
梓川は、この後、犀川、千曲川(信濃川)に合流して日本海へ流れつきます。

一向一揆

浄土真宗の本願寺派の僧侶に率いられてて、信仰で結ばれた地侍、農民、土豪達が権力(領主)に対して行った抵抗運動です。

蓮如の時代に始まった一向一揆は、約100年間(次の3頭首)戦国時代を生き延びます。
(1)実如(蓮如の子):足利幕府に近づき、敵対勢力に一揆軍を、差し向けるなどして影響力を強化。
(2)証如(実如の孫):教団内部の対立を抑えて指導者としての力を強め、公家や有力大名と縁戚となり、さらに権力を強化しました。
(3)顕如(証如の子):教団の最盛期で、10年にわたり信長と交戦。最後、信長に敗れ、各地の一向一揆は消滅するが、本願寺だけは生き延び、准如・教如に引き継がれる。

蓮如の頃は信仰の自由を求める要素が大きかったが、後の3世代は宗教家というより政治家的で戦闘的な(信長のような)守護大名のような印象です。

後知識
(A)一向一揆を指導した本願寺の資金源は何か?
(1)百姓からの年貢が本願寺に収められていた(らしい)。
(2)本願寺の教えを信じていた信徒たちの寄付。
(3)全国の寺内町(一向宗の寺を中心とする自衛集落)から布施という形で、各寺院を経由し本願寺に流れる。
(4)一向一揆グループには兵役があった(間接的資金源)。

(B)一向一揆軍が強かった理由:
(1)「南無阿弥陀佛」と唱えて突進し、死ねば極楽に行けると説かれた。
(2)本願寺と敵対する存在は仏敵であり、仏敵は阿弥陀仏の力でやがて滅びる。
と教えられた。

私の印象や疑問:
(1)南無阿弥陀仏と叫んで突進して死んでいった人達は幸せだったんだろうか?
(2)相当数の人が戦死し、本願寺だけが生き延びた感じ。本願寺は.どう総括したんだろうか(信者に謝ったのか)?
(3)南無阿弥陀仏は結局人々を救ったのか?苦しめたのか?
(4)百姓の国と言われても、リーダーは僧や侍達だし、年貢や寄進は本願寺に送られて武器購入に使われているし、命は捨てさせられるし、百姓の国とは程遠いな。
(5)本願寺が他の守護大名と少し異なるのは、本願寺が各地の一向一揆軍を完全にはコントロールできていないこと。各地の一向一揆は独立性が高い。
(6)宗教と政治は癒着を起こしがち。両者は何か似ていて、利害関係が一致するようで怖い。
(7)戦国時代の戦いは残虐を極めた。

金沢の宿題に関する私の学習結果:
(1)よく親鸞の教えを目にした点
親鸞が越後に流されて布教を行ったこともあるが、実質は蓮如の吉崎の活動と一向一揆の面影が少し残っているためと思われる。(信仰そのものが残っているかは不明)
(2)百姓のもちたる国?
百姓は本願寺に年貢を納め、さらに寄進をして、さらに兵役で駆り出され、一向宗の僧侶、地侍などの指揮の下、戦死すれば極楽に行けると言われ、命を差し出させられたもよう。とても百姓の国とは言えないなと思いました。
(以上、中学生の自由研究位の感じかな)