私は子供の頃から庭のある家で育ちましたが、(変わり映えのしない.ありきたりの)庭を美しいと思ったことはなく、庭は植木の手入れや雑草取りが大変で、面倒くさいヤツだと思っていました。

私はその後(30歳位)実家を出て集合住宅に住むようになりました。現在も、中層集合住宅に住んでいますが、鍵一つで外出できるし、植物の面倒もなく快適です。戸建てを欲しがる人達の気が知れませんでした。

一方、両親は庭が好きで、色々な植物を植えては.また違う場所に植え替えしたりというようなことを一生続けてきました。父は今でも炎天下、毎日雑草取りをやっています。

昨日実家へ行ったとき、夕方父がリビングからサッシの扉を開けて庭を眺めていたました。そこで私も真似をして(自分の部屋から)日没後、雨戸を閉めず庭を眺めてみました。
すると、庭が美しいんです。夕方で周辺がよく見えないせいもありますが、緑に包まれている感じで、(室内はエアコンが入っているので)軽井沢の別荘といった感じでした。

75年を経て初めて、両親が見てきた庭を見た気がしました。絵を描くことの好きな人が絵を描くように、庭に立体的な絵を描いていたんだと思いました。

ヘアスタイル

最近気になったスポーツマンのヘアスタイル

(1)高校野球の選手はボウズ頭が多すぎると思います。もっと高校生の自主性を重んじて、カッコつけさせてあげた方がよいと思います。全員ボウズ頭を見ていると、何だか80年前の日本兵を思い出してしまいます。監督の命令には絶対服従みたいな感じで。

(2)日本のプロサッカー選手の長い髪は気になります。髪の毛が目に入るのを気にしながらプレーしているのは論外ですが、髪を縛っていても一瞬髪の毛で気が散ることがありそうです。外国の名選手を見ていると、(放っておいても)前髪が目に入らない長さにしている人が断然多いように思います。

(3)知り合いの男の子(小学生)は、テニス、水泳、ピアノを習っています。この子は普段ボウズ頭なのですが、ピアノのコンクールの時は髪を伸ばすよう指導されます。ボウズ頭は芸術家には野蛮に見えるのかなと思いました。

出汁(ダシ)

今朝、みそ汁のナベのフタを開くと、中に出汁(だし)を取る袋(ダシパック)が入っていました。

これで小学生の頃を思い出しまいた。
(60年以上前の話ですが)私の家のみそ汁には(出汁をとるための)「煮干し」が入っていて、みそ汁と一緒に「煮干し」も食べるのがルールでした。「煮干し」を残すのは許されなかった思います。
私は、みそ汁には「煮干し」が入っているもんだと信じていました。「煮干し」は、歯ざわりも悪いし、内臓は苦いし、みそ汁はおいしくないものだと思っていました。

これは、我が家だけの風習だったのか、よその家庭も同じだったのか、分かりません。

最近は「煮干し」自体見ないので、今はもうないのかと思っていたらネットには写真が沢山あるので、今でも使われているんだなと思いました。

星の一生

NHKで「星の一生」(夏休みの少年少女向け?)をやっていたのでまとめておきます。

夜空を電波望遠鏡で見ると雲(モヤ?)のようなものが見えます。これは、主に水素でできている宇宙の雲で星の材料です。
その雲はランダムに動いている間に小さな塊になったりする。これが星のタマゴです。

星のタマゴは沢山できますが、その内のほんの少しが成長して星の赤ちゃんになります(99%のタマゴは赤ちゃんになれず、元のガスやチリに戻ります)。
赤ちゃんに成長するには重力で丸くなったり、回転が速くなったり、ガスを噴出したり、回転速度が遅くなったり、といった色々な過程が必要です。タマゴが赤ちゃんになるまで1千万年もかかります。

赤ちゃんになる頃には、将来地球のような惑星になるようなガスやチリが赤ちゃんの周りに渦巻いています。

赤ちゃんから青年、そして大人への成長は、星の中で行われる核融合です。ビッグバンの時には水素しかありませんでしたが、水素4つが核融合してヘリウムが生まれ、ヘリウム3つ核融合して炭素が生まれ、という風に融合が進み、やがて鉄も生まれます。

融合が進んで、水素などの燃料が尽きると星は死を迎えます。その時、星は重力で一気に収縮し、さらにその反動で大爆発を起こします。これが星の死すなわち「超新星爆発」です。この爆発のすさまじいエネルギーでさらに色々な物質が生まれます。

爆発により星の一生の間に作られたガスやチリが再び宇宙にまき散らされます。これが最初の宇宙に見えた雲(モヤ)です。

すなわち、星は死んだ星の破片からできていることになります。地球は少なくとも30個の星の死からできています。なんだか、宇宙の輪廻転生って感じです。
私達の体も、78種類の元素からできていて、「星の一生」の賜物と言えます。

このテレビ番組は2,3日前にみたので、関心のある人は、まだ2,3日NHK+で見られます。

ホオズキ

ホオズキがテーブルに飾ってありました。朱色が美しい。
ここ何十年、ホオズキを間近で見たことがなかったなと、思いました。

私の中でホオズキはお盆とリンクしています。昔、本家へ行くと、お盆の時に仏壇の上あたりにあったような気がします。

調べてみると:
ほおずき(鬼灯)は、その形状が提灯を想起させることから、お盆時期に先祖の霊を案内する灯りとして、お盆飾りに欠かせない植物の一つとなっています。
だそうで、当たっていました。

子供の頃、ホオズキをブウブウ吹き鳴らす遊びがありました(平安時代からある遊びらしい)。このためにホオズキの実の中身を爪楊枝でかき出そうとしましたが、途中で皮が破れてしまい、一度も成功したことはありませんでした。

ホオズキは漢字で、鬼灯と書くそうです。怪しげな提灯に見えたのでしょう。

ホオズキの名の由来は(諸説あるようですが)、(私は)頬から来ている説をかなと思います。

ネットでみつけたホオズキの中に豆電球を入れるアイデアは綺麗そうだなと思いました。

ハナレイ・ベイ

ハナレイベイ(村上春樹原作の映画版)を観ました。原文は読んでいません。
(ハナレイベイはハワイのカウアイ島にあります)

ハナレイの海岸が美しく、吉田羊さんもアカヌケていて良かったけど、
1.羊さんは20代、40代、50代の役が全部同じ容姿で出てくるので、「どうかな?」って感じでした。メークで年代を変えた方がいいんじゃないかな?
2.英語で「黒猫」の本を読んでいるのは少しわざとらしい。
3.英語は上手で、数年アメリカにいただけであんなに垢抜けた発音になるかな?もっとジャパニーズイングリッシュっぽい発音になるんじゃないかな?

39年前の8月今頃、ハナレイベイに行ったことを思い出しました。
*残念ながら海岸は、よく覚えていません。(プレスリーのブルーハワイのロケ地と聞いていたので、期待しすぎていたせいで、思っていたほどではないな、と思ったのを覚えています)

*それ以上にハナレイビーチを十分楽しめなかった理由は:
(多分、借りた時から)レンタカーの排気口が下に下がっていたため、バックした時.小さな砂山に排気口が刺さって曲がってしまいまい地面に当たるようになってしまいました。とにかく(携帯の無い時代ですので)AAA(日本で言えばJAF)に連絡するのが一苦労、事故地も知らせなくはならないし。夜までに宿にたどり着けるか不安でした。
ふと、海と反対方向を見ると、遠くに見える山には何本もの長い滝が見えました。
幸いAAAは来てくれましたが、メカニックの人は乱暴で、排気口にロープをかけて車で引っ張って曲がりを直しました。アメリカ的だなと思いました。

*プリンスビルハナレイというリゾート村に泊まりました(ネットで見ると、今でもあるみたいです)。夕方、海が見える庭の席で夕食をとりました。日没時で美しい夕焼けが見られ、映画言えば「南太平洋」の世界でした。美しかった!おススメです。

芥川作品の朗読

2022/8/4に芥川の朗読を聴いた話を書きました。その後もネットに芥川の朗読が大量にあったので、聴き続けました。

先日書いたリストに続き、
「おしの、白、尾生の信、あばばばば、魔術、奉教人の死、馬の脚、玄鶴山房、葱、報恩記、女、彼、きりしとほろ上人伝、十円札、或る敵討ちの話、疑惑、海のほとり、夢、或る阿呆の生涯、雛、影、点鬼簿、姫君、春、秋、手紙、竜、蜃気楼、芋粥」
を聞きました。

個人的に好きな作品は、「桃太郎」「おしの」「白」「秋」かな、そして、言葉を知らなかったという点では「尾生の信(びせいのしん)」かな。

==
一般に「尾生(びせい)の信」とは:
かたく約束を守ること。ばか正直に約束を守るだけで,融通のきかないこと。愚直。〔中国の春秋時代,魯の尾生という男が橋の下で会う約束をして女を待っていたが,折から増水してきた水のために約束を守っておぼれ死んだという故事から〕
==

(1)これだけ作品が沢山あると、中学生の自由研究によいと思いました。(たいして時間がかからないので)これらの作品を聞いて、芥川の心理分析をするとか、作品を分類するとか。

(2)作家というものは、2,3の名作を書けば.あとは左団扇で暮らせるのかと思っていました。こんなに沢山の小説を書き続けなくてはいけないとなると地獄ですね。楽な商売は.ないなと思いました。

エアコン修理

修理は迅速でした。9日の9時半に購入店へ電話すると、10日の11時には修理の人が来てくれました。

室内機から水が漏れた原因は、ドレイン(排水)ホースを外へ引き出す部分が90度曲がる部分で圧迫されてホースがつぶれていました。最初の工事の不備でした。よく3年無事に動いていたもんだと思いました。修理代は10年保証なので無料でした。

修理屋さんの話:
10日は9件の修理が入っていて、昼食も取らず深夜までフル稼働だそうです。9件中6件が水漏れで、ペット(猫)の毛がホースにつまることもあるそうです。

==
サツマイモの成長

「スマホ払い」デビュー

市xPayPayで、8,9月の間20%が戻って来るキャンペーンが行われています。最近の物価高騰に耐え切れず、ついにPayPayに登録してスマホでの支払いに参入しました。

スマホで支払う場合、スマホと銀行口座が紐付いていると思っていたので、スマホ支払いを避けていましたが、銀行口座を作らずにセブン銀行ATMから現金チャージできるということを教わったので参入しました。

まだ数回しか使っていないので緊張感があります。その緊張感が伝わっているらしく、レジの人は親切に対応してくれますが、私の後ろに並んでいる人は私がスマホの操作を始めると隣のレジに移ったりします。申し訳ありません。あと10回位使うと若い人達のように操作できるようになると思います。

スマホで支払う最高齢グループだと思います。少し成長した気がして、ほんの少し嬉しくなりました。

エアコン故障2

「エアコン故障、自分で出来ること」というネット記事を読んで2つ試してみた。
(1)フィルターの清掃、(2)ドレインパイプの吸引(写真の吸引器を2000円位で購入)

結果は、とりあずうまくいき、水漏れなく暑い日中を乗り切る。もう大丈夫と思い、修理依頼も出さず。
ところが、夜8時半水漏れ再発。電気屋さんに電話しても閉店後で連絡が取れず、今日に持ち越し。
一昨日の水漏れも夜の10時位だったので、時間が関係あるかも。今日は修理依頼を出す。

==
実家の庭に咲いていた風蝶草、正式には西洋風蝶草というらしい。