NHKで「星の一生」(夏休みの少年少女向け?)をやっていたのでまとめておきます。
夜空を電波望遠鏡で見ると雲(モヤ?)のようなものが見えます。これは、主に水素でできている宇宙の雲で星の材料です。
その雲はランダムに動いている間に小さな塊になったりする。これが星のタマゴです。
星のタマゴは沢山できますが、その内のほんの少しが成長して星の赤ちゃんになります(99%のタマゴは赤ちゃんになれず、元のガスやチリに戻ります)。
赤ちゃんに成長するには重力で丸くなったり、回転が速くなったり、ガスを噴出したり、回転速度が遅くなったり、といった色々な過程が必要です。タマゴが赤ちゃんになるまで1千万年もかかります。
赤ちゃんになる頃には、将来地球のような惑星になるようなガスやチリが赤ちゃんの周りに渦巻いています。
赤ちゃんから青年、そして大人への成長は、星の中で行われる核融合です。ビッグバンの時には水素しかありませんでしたが、水素4つが核融合してヘリウムが生まれ、ヘリウム3つ核融合して炭素が生まれ、という風に融合が進み、やがて鉄も生まれます。
融合が進んで、水素などの燃料が尽きると星は死を迎えます。その時、星は重力で一気に収縮し、さらにその反動で大爆発を起こします。これが星の死すなわち「超新星爆発」です。この爆発のすさまじいエネルギーでさらに色々な物質が生まれます。
爆発により星の一生の間に作られたガスやチリが再び宇宙にまき散らされます。これが最初の宇宙に見えた雲(モヤ)です。
すなわち、星は死んだ星の破片からできていることになります。地球は少なくとも30個の星の死からできています。なんだか、宇宙の輪廻転生って感じです。
私達の体も、78種類の元素からできていて、「星の一生」の賜物と言えます。
このテレビ番組は2,3日前にみたので、関心のある人は、まだ2,3日NHK+で見られます。