先週の金曜日、「しゃこうじれい」を漢字に変換した時、「社交辞令」が出てきて一瞬、間違いじゃないかと思いました。
普通「辞令」というと、社内で配置転換があった時などに出されるものですよね。
よく考えたことはありませんでしたが「社交辞麗」なら違和感がなかったと思います。「辞麗」は「美辞麗句」の辞麗です。
ネットで調べると「辞令」には「応対の言葉」という意味もあるそうで、社交辞令は「社交的な言葉」という意味なんですね。
先週の金曜日、「しゃこうじれい」を漢字に変換した時、「社交辞令」が出てきて一瞬、間違いじゃないかと思いました。
普通「辞令」というと、社内で配置転換があった時などに出されるものですよね。
よく考えたことはありませんでしたが「社交辞麗」なら違和感がなかったと思います。「辞麗」は「美辞麗句」の辞麗です。
ネットで調べると「辞令」には「応対の言葉」という意味もあるそうで、社交辞令は「社交的な言葉」という意味なんですね。
(1)父の年金終了処理に行きました。
担当の人が、「このたびはご愁傷さまで、、、、」と一通りお悔やみの挨拶をされました。そんなこと言わなくてもいいのにと思ったので、「毎回そのような事を言われるのは大変ですね」と.ねぎらったところ、その人は正直に「そうなんです」と言われました。
これも社交辞令の一種なのかなと思いました。
(2)父が亡くなった時、担当の看護師さんが「力が及びませんで申し訳ありません」と挨拶されました。98歳でしたので「力が及びませんで」なんて言われると、こちらの方が看護師さんに申し訳なく思い恐縮してしまいます。十分力を尽くしていただいたと思います。
看護師さんのマニュアルにある文句なのかもしれませんが、「ベストは尽くさせていただきました」位で十二分な気がします。
毎回こんな(力が及びませんで、、、)言葉を言わなくてはならないのかと思うと看護師さんに申し訳なくて胸が痛みます。
(3)お寺で戒名をもらう時に、高額のお布施をお渡しいたしました。
この時、お寺さんの方では「仏様に供えさせていただきます」と言われました。
「仏様に供える」と言われるとお寺さんからはお礼を言われた感じがしません。
お寺さんは、頭を下げずにすみます。
とりあえず仏様に供えても、結局はお寺さんの収入だよなと思うとスッキリしません。「有難うございます」と言ってもらった方がスッキリします。
今度は、私が知り合いからお供物(お菓子)を送っていただきました。この時、メールで「仏様に供えさせていただきます」と、書いてしまいました。結局私がご馳走になるんですが、「私がごちそうになります、有難うございます」というのもちょっと変なんです。
結局、お寺さんも「仏様に供えさせていただきます」と言うしかないのかなと、やむを得ず納得しました。
クリスマス系の音楽の放送で.よく耳にする言葉をネットで調べました。
クリスマスキャロルのキャロルとは:
元来は、踊りのための民謡であったが、宗教的な礼拝の中で歌われて、現在では通常、祝歌、頌歌と訳される賛美歌の一種と考えられている。
オラトリオ:
日本語では「聖譚曲」と呼ばれる。バロック音楽を代表する楽曲形式のひとつである。宗教的な題材をもとに、独唱・合唱・管弦楽から構成される大規模な楽曲。ヘンデルの「メサイア」など。
コラール:
元々、ルター派教会にて全会衆によって歌われるための賛美歌である。現代では、これらの賛美歌の典型的な形式や、類似した性格をもつ作品をも含めて呼ぶことが多い。
讃美歌と聖歌:
キリスト教で歌われる宗教歌を英語では「Hymn」。日本では「聖歌」と「讃美歌」に呼称が分かれる。「聖歌」はプロテスタント系、「讃美歌」は、プロテスタント系。
ちなみに、神父はカトリック系で、牧師は、プロテスタント系でしたかね?
運転高齢者テストを受けてきました。
(1)視界
左目77度、右目91度で、合計168度でした。
合計ではマアマアですが、左右でこんなに違っていいのかなと思います。右目が効き目ということかな?
(2)動体視力
測定結果0.4
テニスをやっているので、動体視力は悪くないかなと期待していましたが.たいしたことはありませんでした。
2つの検査、どちらも寄る年波です。
気になったこと。
一緒に試験を受けている人の中に、(言動、動作、動体視力検査の様子から)「この人ダメでしょ」と思える人がいて、その人も無事?パスしていきます。
超高齢者が起こした事故での現場検証で、超高齢者がヨタヨタしながら立ち会っている映像を目にします。だれが見ても運転は無理だと分かります。高齢者の免許取得基準をもっと厳しくしないといけないと思いました。
折角検査をやるのだから、視野測定や動体視力の厳格な合格基準を作った方がよいと思います。(私も含め)どうしても高齢者は自分に甘くなります。数値でビシッとダメと言ってくれた方が免許返納の踏ん切りが付きますので。
Wcupスペインにも勝ったんですね。
今年はウクライナ、コロナと暗いニュースばかりでした。ドイツ戦・スペイン戦は唯一の明るいニュースですね。コスタリカにやられたので、ドイツ戦はマグレかなと思っていましたが、実力なのかもしれませんね。おめでとうございます!
(割り込み){
スペインは負けるたびに無敵艦隊が引き合いに出されて気の毒です。
(以前、海賊を勉強した時得たプチ知識)
無敵艦隊は、海賊上がりのドレークと暴風雨にやられた。
}
私はいつもの通り心臓に悪いので見ませんでした。
このところ(半月から1か月)心臓の具合がイマイチで不整脈が頻繁に出ているような感じがするので、昨日、ハートクリニックに行ってきました。
お医者さんはカルテを見て8年ぶりですねと言われました。また、24時間ホルター心電図検査を予約してきました。ついでに、インフルのワクチンも打ってきました。
(最近は.どこもそうなのかもしれませんが)この病院は予約制で、受診時刻の30分前になるとスマホに電話が入ります。電話を受けてから家を出ればよいので、待ち時間は15分位で待合室はスカスカです。コロナのおかげですね。
Wcupでイングランドとウェールズが戦っていて、「一つの国から2チーム出ていいの?」驚きました。
イギリスが4つの国(イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランド)からなっていることは知っていましたが、(何となく)4つはアメリカの州みたいな感じかなと思っていました。独立した国ということなんですね。
歴史を紐解くと(by 王様でたどるイギリス史):
大昔、ブリテン諸島には先住民が住んでいた。
紀元前7世紀頃になるとヨーロッパ大陸に広く住んでいたケルト人がこれらの島に移住して来た。
紀元前55年頃、(ローマの)カエサルが攻めてくる。ローマ軍は一旦引くが紀元43年に再び南東イングランド(ロンドンあたり)に攻め込み、ケルト人を追い出し、現在のイングランドの中心地域を奪う。
3世紀後半になるとローマの力が衰え、4世紀後半にはスコットランドからピクト人、スコット人が南下し、大陸からはサクソン人などが入ってくる。
ケルトの諸部族(数十あった)は内戦状態になり、それぞれが大陸の北方ゲルマン人に助けを求めた結果、5~6世紀にドイツやデンマークからアングル人、サクソン人、ジュート人がやってきた。彼らは内戦終了後も居座り、勢力を伸ばし支配権を築き、ケルト人をウエールズ地方に追いやって自分たちの王国をつくった。
これがイングランドの中核で、イングランドとは、アングル人の土地という意味。
ウエールズは、その後しばらく独立を保ちますが(紆余曲折があるが省略して)13~15世紀にイングランドに併合される。(この間は、イングランドの侵略に抵抗する歴史でもある)
最終的には、1707年、スコットランドがイングランドと合同する連合条約が締結。イングランド、ウェールズ、スコットランドの3国が統合した、グレートブリテン王国(またはグレートブリテン連合王国(UK)が生まれました。
ちなみに、「ウェールズ」とはアングロ・サクソン語で「外人」を意味する。
(どっちが外人か、分からなくなりましたね)
サッカー観戦の後の掃除が称賛され、「アタリマエ」という言葉が注目されたというテレビを見ました。
「アタリマエ」に対応する英単語が.ないという話でした。
サッカー観戦の後の掃除は日本国内でもアタリマエに行われているのかな?
以前「モッタイナイ」という言葉が注目されたことがありました。
本当に「モッタイナイ」って海外で知られてるのかな?
私が昔から、英語に有って日本語にない言葉だなと思っているのは、「punctual」 です。
意味は、「時間を固く守る」、「時間に正確な」です。
シューマン・(シューマンの妻)クララ・ブラームス、3人の関係は何となく知っていました。
私の誤解を含んだイメージ:
シューマン夫妻とブラームスは親交があった。ブラームスは(シューマンの妻)クララに一途な好意を持っていたが、シューマン夫妻はずっと連れ合っていたので、ブラームスは一生結婚することがなかった。
このイメージは多くの誤解を含んでいました:
誤解1:クララの肖像画はものすごく美人で、ブラームスはこの美貌に迷ったのかと思っていた。
(ところが)
誤解2:クララはブラームスに比べてズッと年上。年齢が2倍ほども違う。二人が出会った頃にはクララはかなり年をとっていた。
誤解3:ブラームスは超地味な暗い男と思っていましたが、実際は明るい快活な男だった。
誤解4:シューマンは心身とも健康な人だと思っていたが、深く精神を病んでいた。
ブラームスについて:
私は、ブラームスの作品について、ハンガリー舞曲はいいけど、交響曲は退屈な感じでした。
ホーキンス博士はブラームスの2番だったかを気に入っていたようで、少し気になってはいました。