先週は伯母さんの通夜や葬儀がありテニスができませんでした。
今日は10日ぶり位で(寒いけど)テニスに行きました。テニスコートに立つと新鮮な空気を感じ、それまで葬式の暗い感じに支配されていたなと実感しました。
気分転換は大事だなと思いました。
先週は伯母さんの通夜や葬儀がありテニスができませんでした。
今日は10日ぶり位で(寒いけど)テニスに行きました。テニスコートに立つと新鮮な空気を感じ、それまで葬式の暗い感じに支配されていたなと実感しました。
気分転換は大事だなと思いました。
シューマンの映画DVDを見ました。リストがシューマンとクララの結婚をサポートする話がありました。
先日観たショパンの映画DVDでもリストはショパンとジョルジュサンドを結び付けていました。
真偽は不明ですが、それに近い役割をしてきたのでしょう。
リストは超モテモテで、男女関係に寛大だったことも関係しているかもしれません。
リストは若い才能を世に引き出すことに積極的でした。
シューマン・クララとブラームスは近いし、リストの子コジマは(親子ほど年の差のある)ワーグナーと結婚したし、この当時、名曲を作った作曲家が多数輩出されていたことに驚きます。
明治維新の時に有能な人が大勢出てきたのと似ています。
環境によって、才能って開花するんですね。
今朝ラジオで「万葉絵巻」を作った人の話をやっていました、紹介します。
万葉集に流れる、ゆっくりした時の流れ、宇宙のリズムを感じて欲しいとのことでした。
そこで紹介されていたうた。
(1)
わが屋戸(やど)の夕影草(ゆふかげくさ)の白露(しらつゆ)の 消(け)ぬがにもとな 思(おも)ほゆるかも
笠女郎(かさのいらつめ)作
訳:
当時は通い婚で男性が家に訪ねてきた。笠女郎は庭に出て大伴家持を待ち、夕方に影を落としていた草に白露が付き(明け方近くなり)、さらに白露が消えてしまいそうなほど時間が経ち、心も消え入りそうなほど切なく思われます。
(2)人の世のむなしさを詠ったうた:1400年前も今と同じむなしさを感じていた。
(2.1)
世の中を憂しとやさしと思へども 飛び立ちかねつ鳥にしあらねば
山上憶良
訳:
世の中をつらい、耐え難いと思うけれども、(どこかへ)飛んでいくことはできない。鳥ではないのだから。
(2.2)
世の中は空(むな)しきものと知る時し いよよますますかなしかりけり
大伴旅人(おほとものたびと)
訳:
世の中がじつは空しいものだと思い知ったとき、いよいよますます悲しみが深まることだなあ。
(2.3)
世間(よのなか)は、空(むな)しきものと、あらむとぞ、この照る月(つき)は、満ち欠けしける
訳:
この世はむなしいものだというように、この照る月(つき)は満ち欠けするのです。
(補足)
この歌の題詞には「膳部王(かしはでのおほきみ)を悲しんで詠んだ歌。」とあります。膳部王(かしはでのおほきみ)は、長屋王(ながやおう)の息子です。
(3)「万葉絵巻」の著者の心の支えになったうた、辛い時、行き詰った時:
(3.1)
今は辛いが、その内、潮が満ちてくる時もある。
熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな
額田王(ぬかたのおおきみ)
熟田津で船に乗ろうと月が出るのを待っていると、潮の流れも(船出の条件と)合致した。さぁ、今こそ漕ぎ出そう。
(3.2)
寒い時にも、やがて春が来る。
石走る垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも
志貴皇子(しきのみこ)
岩の上を激しく流れる滝のほとりでは、さわらびが芽を出す春になったことだなぁ。
古民家の窓は(2重ではない)1枚ガラスなので、外の冷えが直接部屋に入り込む感じで部屋がなかなか温まりません。
そこで、対策を検討しました。
案1:窓を2重ガラスに全取り替え(50万位)
案2:内側に簡単な窓を付け2重窓にする(プロなら20万位)
案3:内窓を自作(数万)
案4:断熱カーテンライナー(2千円位)
案1,2は高すぎる。
案3でいこうかと思ったところ、私の所は窓の高さがあるので簡単にはいかない。
さらにこの案は、内窓が透明ではないので、外が見えず、少しうっとうしい。
そこで、案4:
断熱カーテンライナー(100x225cn、2枚)がホームセンターで1500円位だったので、ダメ元で試してみました。
説明書ではライナーをカーテンレールやカーテンのフックに取り付けるように書いてありましたが、私はサッシの周りの窓木枠の上の壁に釘を打ち、窓木枠にピッタリくっつくようにライナーを吊るしました。
結果は大成功で、レースのカーテンがライナーを軽く押さえるように働き、内窓を作ったような感じになりました。
何と言っても、外が見えるのがいい。
気のせいか、10年に1度の寒気も気にならない。
欲を言えば、ビニールが安物のビニール傘のビニールみたいで、薄くてチャチイ感じです。原理は分かったので、将来現在のライナーが破れたら、テーブルに敷く透明の厚さ0.5mm位のシートの上部に穴を開けて吊るせば、もう少しカッコ良いものになりそうです。
藤原正彦さんの本に「仲人は(数学のノーベル賞と言われる)フィールズ賞の小平邦彦さんだ」という話がありました。
小平さんに関しては私の指導教授が「高校時代、自分は数学をやりたいと思ったが、どうしても小平君にかなわないので、諦めて電気に進んだ」という話をされていました。
その話とはレベルが違っていて、一緒に紹介するのは申し訳ありませんが、
私はラジオ少年だったので大学で電子回路が始まった時、トップクラスなんじゃないかと思っていました。
ところが電子回路実験が始まると、私の実験グループの中に、私が実験の解説を読んでいる間にもう実験回路を作って実験を済ませてしまう男がいました。
私もここで頑張って実験をやり直せばよいのですが、「後でレポートを写させてもらえばいいや」と(喜んで)テニスコートに行ってしまいました。
その男を見て私は、(こんなやつがいるんじゃ)今さら電子回路なんかやってもダメだなと諦め.当時海のものとも山のものとも分からなかった計算機の方向に進みました。
チョットした「なりゆき?」「めぐり合わせ?」「偶然?」で、人間どこでどうなるか予測不能だなと思いました。
先日、一緒に車に乗ったお医者さんが「人間はめぐり合わせと運ですよ」と言われていました。
キュリー夫人の自叙伝に、ポーランドがロシアに占領されていた時代の苦悩が記されているそうです。
「子供たちは、たえず疑惑の目をもって監視されており、ちょっとでもポーランド語で話をしたり、あるいは不用意な言葉をもらしたりすれば、それだけで自分たちはおろか、両親にも重大な不利益をもたらしかねないということをよく知っていました。こういう敵意にみちた環境の中で、子供たちはあらゆる人生のよろこびを奪われ、あまりにはやく芽生えた不信と怨恨の感情は、悪夢の様に彼らのおさない魂を苦しめました。しかし、他方では、このように異常な成長の条件が、ポーランドの若者たちの愛国的感情をはげしく燃え立たせたことも否定できない事実です。」
先週の金曜日
テニスのウオーミングアップ時にスッ転ぶ! 一昨年は転んで頭を打ち、耳石が動いて歩けなくなりました。昨年は左の肘の皮が剥け、いまだに傷跡があります。
今回は、頭を打たないよう注意したので頭は打ちませんでしたが、
立ち上がろうとする時、(感じとして)図の様に、ゴムでつながっているロボットのパーツのゴムが伸び、パーツが離れてしまった感じがしました。
「ヤバイ、ゴムが伸びきったままになってしっまうと.まずいことになるな」と感じました。幸い数秒のうちにゴムは収縮し、パーツは元の位置にもどりました。
さらに年をとると転倒して終了なんてこともあるなと思いました。
右骨盤部がかなり痛いので、土曜はお休みしました。
今年に入ってから、冬休みで2週間くらいお休みしたせいか、打球は飛ばないし、地面でボールは弾まないし、体は固まったまま動かないし。
日曜日、ゲーム中、スマッシュ時にガットが切れました。
ガットを張り直しにいったら、(今まで48ポンドで張っていた)もう少し弱く張った方がいいですよと言われ、45ポンドにしました(ラケットに書いてある推奨は50ポンド)。この位の差は打球感に全く影響はありませんでした、もっと弱く張っても良かったかな?
何となく、「リクエストとクエスチョンは関係があるかもな」と思い、調べてみると有りました。
questは「探求、探査、追及」で、元は、ラテン語のquaero(尋ねる、質問する、探し求める、求める)
リクエスト
request= re + quest
繰り返し求める
クエスチョン
question = quest + ion
tio(単語を名詞化し、「こと」)
ついでに:ちょっと結びつかないconqur(征服)も関連語でした
conquer(征服する、克服する)
con(完全に)
quer(手に入れるために努力する(quaero)、完全に手に入れる(求める))
となると、
acquireも関連してますね。
acquire(取得する)
ac ~の方へ
quire 探し求める、獲得する
1分で分かるポーランドの歴史
(1)14~16世紀頃(日本で言えば室町時代頃)、ポーランドはヨーロッパの大国だった。(16世紀(信長の頃)に、国土最大)
(2)その後.国力が衰え、周辺のロシア、ドイツ、オーストリアに侵略され、領土が奪われ(分割)され続ける。
(3)ついに1795年(江戸時代中後期)、上記3か国によってすべての領土が分割(ポーランド分割)され、ポーランドという国が地図上から消えてしまう。
これから123年間世界地図から姿を消す。その間、地下で独立運動は続いたが、常に弾圧され虐殺が行われた。
(4)第一次世界大戦で独立(1918)するも、第二次世界大戦で再びロシアとドイツに攻め込まれ、又2国に分割される。(日本の大正時代)
(5)第二次世界大戦後独立するが、ソ連側に組み込まれて社会主義国になる。
(6)1950年代以降.民主化運動が起き、1989年、ポーランド共和国となり復活。ソ連圏を脱し欧州へ回帰しEUにも加盟。
ショパン:1810-1849
1830年、ワルシャワで起こったポーランド反乱は、翌年ロシアによって鎮圧される。この知らせを聞いたショパンは深い悲しみと怒りを胸にエチュード「革命」を作曲する。
キュリー夫人:1867-1934
ポーランドの名を元素名に付ける。最初のノーベル賞は1903年、最初の独立は見た。
*ショパンやキュリー夫人は民族の誇りを失わず、祖国への思いの深さを感じます。
*ロシア帝国の残忍な侵略と弾圧の遺伝子は、今もプーチンに受け継がれているようです。
*日露戦争、北方領土、ポーランドと関係の深いリトアニアの杉原千畝などから、親日国なのだそうです。
*ポーランドが辛抱強くウクライナを支援している理由が分かります。
1898年7月、キュリー夫妻がウラン鉱石から発見。
放射能を測定する機器を開発し、ウラン鉱石を測定したところ、計算値より高い線量を検出した。このため、ウランとは異なる未知の放射性元素が含まれているのではないかと推論し、オーストリア政府に頼み込みウラン鉱山から採掘したウラン鉱の残りかすを数トン入手し、数カ月かかって分離に成功した。5か月後にはラジウムも発見した。
マリ・キュリーは、祖国ポーランドをロシア帝国から解放する運動に強い関心を寄せていたことから、祖国の名である「Polonia」(ラテン語)が元素名の語源となった。
まあ「ニホニウム」みたいなもんですね。