足掛け3週間観察していた池でトンボの交尾と産卵を見ました。
交尾直後に離れ、メスは前後飛行で産卵、オスは警護飛行を行っていました。何を警護しているかと言えば、メスを警護しているのではなく、自分の精子を警護しています。トンボは産卵直前に交尾した精子と受精した卵が産み落とされます。ですから、産卵を警護していないと別のオスに近づかれるのが心配なんです。
(人間の男女間の心理の原型を見る思いですね)
下には大きな鯉がいます。卵が飲み込まれなければラッキー、でもヤゴになっても鯉はいるので、トンボになれる確率は低いですね。
これでトンボの観察は終わります。
(トンボは灰色っぽく写っていますが、種類はコシアキトンボです)
投稿者「admin」のアーカイブ
老いは足から
高齢者テニスで気付くことは、高齢化に伴い太腿が細くなることです。これは筋肉量の減少で、男女共通です。
この日曜に相撲が始まりました。初日に横綱「照の富士」を見て、太腿が細くなっているのと、お尻の筋肉が無くなっているのに驚きました。
対戦する若い力士の太腿とお尻が.はちきれそうに膨らんでいるのを見ると、照の富士の筋肉量では、勝てるかというより、怪我をしないか心配になりました。
案の定、3日目に怪我直前までいってしまいました。出場を注意する親方はいなかったんですかね。
照の富士は、膝のけがで一度最下位まで落ちて、横綱まで上がってきた努力家です。もう十分頑張ってきたと思うので、そろそろ引退したらいいんじゃないかと思いました。
トンボ
今日は、トンボの交尾です。
その前に予備知識が必要です。
トンボの雄は尻尾の先に精子ができますが、メスに精子を受け渡す場所は「おなか」にある副性器です。副性器にペニスがあります。
交尾のステップ
1.オスが尻尾の先でメスの首をつかまえる。
2.オスが精子を副性器に移す。
3.メスの性器は尻尾の先にあるので、メスは尻尾をオスの副性器のところに持っていく。これによってオスのペニスがメスの膣に挿入される。
次は、結合部の図です。
精子は受精嚢に保存され産卵時に卵子と結合され生み出される。
ただ、精子を送り込む前には、(ペニスのピストン運動などで)「メスが以前交尾したオス」の精子を掻き出すそうです。
(だいぶ、はしょりました。詳しく知りたい方は「トンボの生態学(東大出版)」がよいと思います)
==
蝶の話では「オスには2つの睾丸がある」と書いてあったので、多分トンボのオスにも睾丸が2つあるのだと思います。
私は、昆虫にペニス、睾丸、膣、ピストン運動、があるとは思っていませんでした。昆虫も人間もほとんど同じなんだ、と驚きました。
==
(昨日は初めて交尾に遭遇しました)コシアキトンボは交尾後、すぐに離れメスは(前後飛行の)産卵動作(7/10記)に入り、オスは警護飛行をしていました。
(ただ、問題は産卵場所のすぐ下に鯉が泳いでいたので、卵は食べられちゃったかもしれません)
暑い
昨日.昼頃、車に乗ったら外気温38度と表示されました。
九州では大雨のようで心配ですが、関東は梅雨明けしたんじゃないかと思います。
ついに昨夜はエアコン点けっぱなしでした。普段は28.5度設定で寝て、夜中に消しますが、昨夜は28.5度で寝て、夜中に28.0度に下げました。電気料金が上がっているようなので、心配です。
車のエアコンは、できるだけ点けないようにしていますが、このところ.そうもいきません。車は、エアコンを点けなければリッター29km位いきますが、エアコンを点けると19km位に落ちます。
車の上に日よけの屋根を付けたらいいんじゃないかと思います。もう少し贅沢にソーラーパネルでもよいかと思います。
あるいは、道路の上にソーラーパネルの屋根を付けて発電するとよいかもしれません。
ここまで暑いとお湯を沸かして蒸気機関にできるかもしれませんね。太陽光を鏡で集めて発電する話は、あったような気がします。
今日、東京は36度の予報でした。36度と言っても実際はもっと高いので38度位ですね。
働いている人は.もっと大変なので、家でブラブラしている人は不満を言ってはいけませんね。我慢我慢!!
トンボの産卵
ここ2週間、平日午後、30分位、小さな(15畳位)池でトンボ(コシアキトンボ)ウオッチングを行ってきました。
先々週は4,5匹のトンボが縄張り争いをしていましたが、先週はほぼ一匹が争いに勝ったのか独占状態で、見張り飛行を行い、時折草などに停まって休んでいました。
オスの見張り飛行と縄張り争いは単純で分かりやすいのですが、ウオッチング中に2度ほど少し変わった行動が見られました。
(1)先週示した前後運動
前後運動の距離は5,60cmで、そのトンボは岸の石か植物に体をぶつけているように見える。近くにはもう一匹トンボが飛び回っていた。
(この行動は2週間で2回観察)
(2)高さ3m位の所から、猛スピードで水面にぶつかるという動作を4,5回繰り返した。(この行動は2週間で1回観察)
これらは、もしかすると産卵かな?と思って調べたところ、産卵のようでした。
トンボの産卵は種によって様々で驚かされました。
(A)産卵の方法1:
A1:空中から水面に産み落とす
A2:産卵部を水面に叩きつけて産み落とす
A3:濡れた土に尻尾を刺して生む
A4:濡れた植物の茎に生む
A5:(水に潜って)水中の植物に生む
(もっと有るかも)
(B)産卵の方法2:
B1:単独で生む
B2:(多分、交尾直後)オスが警護飛行を行う中で生む
B3:交尾直後、雄雌がタンデム飛行状態で産卵に移行する
(B2,B3は、メスを他のオスにとられないようにするため)
(基礎知識1:メスの尻尾の先近くに産卵管がありそこから産卵するらしい)
(基礎知識2:トンボの体には細かい毛が沢山生えていて、水に入っても毛の所に空気がくっついて離れないので、水中に10分以上潜ることができる)
観察結果の前後運動の際は、オスが警護飛行をしていた。水面への衝突は水面に叩きつけて生んでいると思われる。
トンボ
次のような話をよく聞きます。
「トンボは、前にしか進まないので、(後退しない「いさぎよさ」から)、戦国時代の武将たちは兜(カブト)のマークや着物の柄に好んで使った。また、トンボは「勝虫(かちむし)」と呼ばれていた。」
私は、「前にしか進まない」のは、随分融通のきかないやつで、こんなの有難がっていいのかなと思っていました。
先日、池でトンボを見ていたら、次の図のように何度も何度も前後飛行をしたいました。明らかに「後ろ向き」にも飛んでいました。
融通無碍(ゆうずうむげ)なやつでした。
==
今日は七夕のようです。
「天気雨」というのがあり、晴れているのに雨が降ってくることがあります。
夜に「天気雨」があったら、星から雨が降ってくるイメージかもしれないなと思いました。
ワイルド
蚊とゴキブリの登場は予想して準備していましたが、今度はエアコンの室外機のそばに蛇が現れました。
灰色の古ぼけたヒモ(直径1.5cm位)かと思いましたが、「こんな所にヒモなかったしな」と思ってよく見ると蛇でした。
私は、マムシ、ヤマカガシ、青大将、は見たことがあり識別可能です。でも今回の蛇は見たことがありません。ネットで見てもよく分からず、感じとしては、(1)ヒバカリ、か(2)シマヘビの子供でシマが薄いもの、かなと思います。
いずれにせよ、蛇は苦手です。「へびコナーズ」って売ってるのか調べてみます。
私が子供のころは玄関など開けっぱなしだったので、蛇が(玄関に有った)小鳥カゴに入り込んで小鳥を食べていました。この時は近所の農家のおじさんに頼んで退治してもらいました。
今は、そんなおじさんもいないので、もし家に入られたら私が対応しなくてはなりません。家の中に入られたらヤバいよな、って思いました。
高齢者の契約
テレビで、高齢者が賃貸住宅の契約をしてもらえない、という話をしていました。孤独死などが心配の様です。分からないでもないけれど、「家なき高齢者」も困るだろうなと思いました。
最近、私はネットで、高速WiFiの契約をしようとしたところ、「貴方の年齢では保証人がいないと契約できません」と表示されました。
確かに、最近は物価が値上がりして生活は厳しい状況です。(契約プログラムが)我が家のお財布事情をよく知っているもんだなと感心しました。
でも、もしかすると高齢で判断能力が無くて、不要な契約をしていないか心配で保証人を要求しているのかな?とも思いました。
そこで、保証人は女房でもよさそうなので、女房に話したところ、「高速WiFiは必要ない」と一蹴されました。結局、私の判断能力が落ちていたということが分かりました。
「高齢者の契約には保証人が必要」というサイトは良心的なサイトだったんだなと思いました。
較差の拡大
「ショック・ドクトリン」(NHKテキスト)の中では、経済を主導する2つの方針が紹介されます。
(1)ケインズ主義(かつて、皆に支持されていた):
イギリスのケインズの思想で、不況を脱するには政府が積極的に経済に介入して、(政府が)減税や公共事業への投資を行うべきとする考え。
(これにより、中産階級が爆発的成長を遂げた)
(2)シカゴ学派(ショック・ドクトリンにより、強引に導入されていった):
(シカゴ大学)フリードマンが提案した.徹底した市場原理主義。市場への政府介入は極力減らす。失業やインフレも市場の見えざる手に任せておくべきだ、という考え。
3つの大きな柱は、、規制緩和、民営化、社会保障削減で、(これにより)企業は世界中どこでも自由にビジネスを展開できる。
(これにより、多国籍企業は大儲けし、貧困が広がり、格差は拡大した)
我々も郵政民営化に踊らされた経験が有ります。すっかり、民営化が正しい道だと思わされてきた気がします。
あの(郵政民営化の)時点では、市場原理主義が必要だったのかもしれません。でも、今度は格差が広がりすぎ、市場原理主義が行き過ぎてしまいました。
結局、ケインズ方式とシカゴ方式は、「既得権益を受けるグループの移動」だったのかなと思います。
経済は、これら2つの間をバランスよく導いていくことが重要なのかなと思いました。
ショック・ドクトリン
私の世界史の先生が「100分de名著、ショック・ドクトリン」を薦めてくれました。放送は、既に終わっていたので、NHKテキストを購入して読みました。
確かによい本でした。
内容は:
クーデターやテロ、戦争、また大規模な自然災害などが起きた時、我々は混乱し冷静な判断が出来なくなります。
政府や多国籍企業、国際機関などは、この大惨事(ショック)で混乱しいる状況を絶好のチャンスと捉え、人々を思いのままに支配する政策(ドクトリン)を実行に移します。
特に、この本(NHKテキスト)では、「経済は、市場原理に委ねるべきだ、という(何となく正しいものだと信じてしまっていた)考え方」が大参事のたびに各所に導入され、多国籍企業が大儲けし貧困、格差が拡大していった過程を色々紹介しています。
最近のウクライナショックを契機に、原発の再稼働が進んだり、軍事費の拡大が簡単に国会を通ったりしていて、ブレーキをかける必要があると感じていたところです。