敬老の日

高齢化が進んでいるようです。
*日本の高齢者(65歳以上)人口は1950年以降初めて減少し、3623万人。
(65歳になる人の数より、亡くなる人の数が多い、ということかしら?)
*高齢者が総人口に占める割合では29.1%と過去最高で、世界最高。
*75歳以上の人口は初めて2000万人を超える。
*総人口の10人に1人が80歳以上。

絶望的ですね。
団塊の世代の平均余命は男12.42年、女16.08年だそうですので、まだ、しばらく高齢化が進みそうです。
私たち(団塊の世代)が、若い人たちに迷惑をかけずに、鮮やかに退場できることを祈るのみです。

==
*ここ数日、明け方エアコンを切っています。今朝、外は、涼しい風が吹いていて軽井沢みたいです。気温は、これから33度まで上がるそうですが、今の感じからは想像できません。1週間くらい前から秋の虫が鳴きだし、長かった夏もやっと終わりそうかな。
*(雑草や、剪定した)草木類、先週は70L袋で9袋、今週は5袋出しました。そろそろ光合成の処理も終盤です。

色々

1.千葉県我孫子市、手賀沼公園の隣の図書館の屋上から見た手賀沼は美しい。

2.図書館でマスクをせずにゴホゴホ咳をする人がいる。
3.コロナがまた流行(はやり)出したみたい(エリス、ピロラ)。
4.記録的な酷暑が、来週(お彼岸)あたりで終わるらしい。
5.リビアの洪水、モロッコの地震、世界中で天変地異、末世的。
6.地球の温暖化。人類は生き残れないかも。これからの人は大変。
7.明日から3連休で、敬老の日があるらしい。もう、敬老の日を無くし、若者の日でも作って、若い人を元気づけたい。若い人は可哀そう!!
8.阪神が優勝したみたいで、おめでとう!

私事
1.小さかった柿の木が、今年沢山の実を付けている。近所で米ぬかをもらってきて埋めた。
2.庭の雑草は絶望的。雑草図鑑を借りてきた。
3.いくら寝ても、ひたすら眠い。体調か?年か?
4.テニスに行く気力も落ちてきて、いつまで続けられるか?
5.流しの下から、10年くらい前のブランデー梅酒が出てきた。オッカナビックリで少し飲んでみた。大丈夫かも。
6.大学からホームカミングデイの案内がきた。どうしようかな?
7.今年は関係者の体調の関係でズッと旅行が出来なかったが、体調が回復してきたようなので、年内にもう一度箱根に行こうかと思って、まだ行ってない箱根を調べた。千条の滝、山のホテル庭園、飛龍の滝、黒岳、恩賜箱根公園、大観山展望台、岡田美術、九頭龍の森
箱根写真美術館。

邪道

最近、色々なものに炭酸を入れて新しい味がないか探しています。大体は失敗(例えば、コーヒーに炭酸)ですが、一つ悪くないものをみつけました。
日本酒ファンには「邪道だ!」って、叱られそうですが、日本酒に少々(1,2割)炭酸を入れるものです。「スパークリング日本酒」って感じで、特に(暑い日で)「とりあえずのビール」が無い時などにはお勧めです。
ちなみに、私の好きな「缶のハイボール」は「濃いめ角」です。

一昨日、部屋から庭を見ていると、(1m位の)蛇が(手前から奥に)庭を縦断して見えなくなりました。先月見た灰色っぽいシマヘビみたいなやつでした(シマはないみたいだけど)。その後、庭を歩く時は、ヘビを踏んずけて噛みつかれないかビクビクです。
最近あまり聞かないけれど「蛇の道はヘビ」なんて言葉がありました。「同類の者のすることは、同じ仲間なら容易に推測ができるということのたとえ」。私のイメージでは、どちらかというと「悪い同類」の時に使われる気がしています。

==
*私は「ジャニーズ」という名前は、やめた方がよいと思います。これは例えて言えば、ヨーロッパでアイドルグループに「ヒットラーズ」というような名前を付けていることに相当すると思いますので。

*今朝は、いい雲の峰ができています。

言い伝え

我が家のルーツに関して、父から聞いていた次のような話があります。
「岩*卯八氏、が中*村から婿入りしたが、夫婦関係がうまくいかなくなり、卯八は泣く泣く舟で実家に帰った」
という話です。

戸籍謄本を見ると、「岩*卯八氏の長男(佐五平)が(13歳ころ)跡取りの養子(養嗣子)として迎えられた」ように見えます。

この齟齬は何だろうと考えました。

伝承が正しいとすると、次のように考えられるかなと思います。

明治時代初期、政府は戸籍を作ることにし、役所は大わらわだったと思われます。イメージとしてはマイナカードでバタバタしている状態に似ている。

この時、戸籍づくりに役場に呼ばれたのは佐五平です(当時45歳位)。戸籍作りでは父母の情報も登記されます。伝承が正しいとすると、(父)卯八氏は実家へ帰って音信不通で消息も不明です。

そこで、佐五平氏は次のような選択をしたのではないかと思います。、
(想像1)父について説明が厄介なので、自分が養嗣子として貰われてきたことにすれば、父母の詳細を説明する必要がない。

(想像2)あるいは、役所の人に事情を説明すると、「じゃあ、養嗣子ということにしよう」と知恵を付けられた。

大急ぎで戸籍づくりをしている役所で、起こりそうな話の気がします。想像を.たくましくする歴史小説の世界ですね。

箱根

1.登山電車では9割以上が外国人
*こんな極東まで、よく来てくれるもんだと感心。
*(日本の中間層が泊まるような)私が泊まった宿には外国人がいなかったので、大勢の外国人はどこに泊まっているのか不思議。
*欧米人は大きい人が多い。日本人は随分小さいなと思って見てるだろうなと思う。
*東洋系でも大きい人は少しいて、どこから来たのかなと思う。
*欧米系の言葉と、日本語は、呼吸法が違うな感じた。英語も先ず呼吸法からやらないとダメかなと思う。

2.箱根美術館
熱海のMOA美術館の姉妹館だそうで、特に苔の庭は美しい。新興宗教系らしいのが少し気になるが、トラブルの話も聞かないし、勧誘のようなものもないので、心配なさそう。


左は古墳時代のもだが、ハロインっぽいデザインだなと思う。

土砂降り

受験英語に「降れば土砂降り」というのがありました。
It never rains but it pours.
直訳すれば「洪水にならない雨はない」ということですかね。

台風13号の影響で、千葉茨城にも線状降水帯が発生したようです。これで、(関東の水瓶)利根川水系の貯水率が上がったかなと思ったたら、それほどでもない。利根川水系最大の貯水池(八木沢ダム)がある群馬県の降雨量は、たいしたことがなさそうです。

うまくいかないもんですね。というか、うまくいかないように、うまくできてるもんですね。
貯水率は、悲観する値ではありませんが、楽観できる数値でもありません。

昔、「マーフィーの法則」というのが、はやりました。そこには、
「落としたトーストがバターを塗った面を下にして着地する確率は、絨毯の値段に比例する」なんてのがありました。
さらに、パンをテーブルから落とした時、バター面が下になる確率が約80%であることを突き止めてイグノーベル賞を受賞した人もいましたね。

登山電車

登山電車が(だいぶ前だけど)開通したというので、乗ってみました。どこが流された場所か、分かりませんでした。

ポーラ美術館に行きました。

左から、モジリアニ、ピカソ、ルノアール。

美術館の周りの遊歩道が素晴らしかった。

deep上野

上野の公園口の2階にレストラン街ができたという話を聞いたので行ってみました。駅から出て、外側から入る。
レストラン街が出来たのは数年前らしい。

韓国料理店、台湾料理店、パスタ系店、うどん丼店、がありました。パスタ系店でビーフ??を食べました。おいしかった。

外国人が多くてビックリ!
日本人なら、外国人の行かないディープな所に行かなくてはいけないなと思い、駅から動物園の方に少し入って右の方に進み、昔の国会上野図書館の前を通って、鶯谷駅に抜けました。
途中、上野中学、忍岡中学が有り、忍中の横にはスカイツリーが見えました。
 

鶯谷駅のホームを歩いていると、かすかに、ほんの少し、中学生の心の高揚を感じました。

寛永寺のお墓の横を歩きながら、寛永寺には行ったことがないなと気づきました。涼しくなったら行ってみようかな。

ルーツ

「家系図の作り方」の本を読んでいたら、戸籍を作り始めたのは、1875年の「苗字必称義務令」からのようです。
(多分)その時生きていた人が役所に行って、記憶をたどり、自分の親あたりからの戸籍を作ったものだと思われます。

役所に出向いた人の親は江戸時代後期に生まれているため、現在の戸籍謄本を取り寄せると、江戸時代後期からの歴史を見ることができるということだと思います。
さらに古いものを知りたい場合、お寺で過去帳を探してもらうという方法があるようですが、今では個人情報の関係から調べてもらえないだろうとのことでした。

我が家の歴史を表にしました。

1829年頃、中*村の、岩*卯八の長男が13歳で養嗣子として迎え入れられたことが謄本に記載されています。
図中の?は、謄本から年が分からないものです。よく記録されている部分もあれば、失われた部分もあるな、と思います。

時間が有ったので、中*村に行って、岩*さんと話してきました。中*村には江戸時代から続いている岩*さんが何軒もあるそうで、今回話した岩*さんが岩*卯八の岩*さんであるかは分かりません。

中*村の記憶が私のDNAに残っているかなと思いましたが、全く記憶にないし、さすがに5代(約200年)前となると、かなり遠いなって感じでした。

秋雨

今日は何十日かぶりで、最高気温が30度を下回るそうです。今、雨が降っていますが、久しぶりで日本的な雨です。
8月にもたまに雨が降りましたが、スコールか雷雨のような熱帯的雨でした。

久しぶりの(少し暗い感じの)雨を見ていると、居住まいを正し、「さあ勉強しなくては」、という気がします。
8月の暑さでは、本なんか読む気がしないし、ゴロゴロして暑さをしのぐか、(若かったら)陽気にはっちゃけてダンスでも踊るか、ってとこだと思います。

シンガポール建国の父、リー・クワン・ユー元首相は、エアコンで室温を低く保つことを義務付けて、近代化に成功したと聞きました。30年位前にシンガポールに行った時は、室温を18,9度に設定しなくてはいけないと聞いた気がします。最近のネット記事では施設の設定温度は22度だそうです。

この雨で、気候が人間の思考法に大きな影響を与えていることを実感しました。