物理の問題

氷のような良く滑る床の上に板Mを置き、その上に物体mを置きます。

mを左から押してあげます。mはMの上を滑りますが、mに引きずられてMも動きます。しかし、やがてmは摩擦によりMの上を滑るのをやめてMの上で止まります。

問題:
床から見たmとMの速度はどんな風になりますか?
次のグラフに書き込んでください。

答え:

私にとって以外だったのは、
(1)mがMの上を滑っている間中、Mは加速されていくことです。
(2)しかも、mもMも時間に比例して(一次関数)変化します。
(3)mとMの速度が同じになった時が、mの停止時ということです。

内窓リフォーム

古民家において、冬場に、窓から逃げる熱を防ごうと(2023/1/24記)シャワーカーテンを付けました。
これにより随分暖かくなったのですが、見てくれがミゼラブルなのと、窓を開ける時ビニールが引っかかったりして操作性に難がありました。

今年度から、断熱内窓を付けるのに対して半額の補助金が出るというニュースを聞いたので早速見積もりを取りました。
見積もりの結果は、複層窓ガラスに対して半額の補助が出ますが工事費などは別なため、実際の取り付けをしてもらうと、補助金は約30%のいう結果でした。

それでも、折角なのでやってもらうことにしました。
本日、工事完了。見てくれも格段に良くなり、断熱効果もビニールシートより優れています。今日は外の方が室内より暖かいので、内窓を閉めていると寒いくらい。

補助金が無くなり次第終了だそうですから、関心のある方はお早めに!

ニワトリマーク

先日、中高校生のスニーカー購入に付き合いました。

スニーカーにニワトリマークが付いているものがあったので、「これロシニョールかな」と言ったら、「それルコックだよ」と言われました。
スニーカーに付いていたルコックのニワトリ

私がロシニョールのマークだと思っていたニワトリ

私の年代だと、その昔(確か)「トニーザイラーはロシニョールで勝つ」というTVコマーシャルが有って、ロシニョールのニワトリマークが強く印象に残っています。

ロシニョールがルコックに名前が変わったのかな?と思って調べてみました。

(1)ルコックは、スポーツグッズのブランドで、フランスの会社。
その社名はフランスの国鳥であるニワトリを象徴している。

(2)ロシニョールは、スキー・スノーボード用品を製造・販売するフランスの会社。
ロシニョールとはフランス語で「サヨナキドリ」を意味する。

昔ロシニョール製品に付いていたニワトリマークは、会社のマークでなく、フランススキー連盟公認のマーク。
現在のフランススキー連盟のマークは、少しデザインが変わったが、トリコロールのニワトリ。

という話だったようです。

歯磨き粉

テレビで「歯磨き粉」と言っているのが聞こえたので、今でも「歯磨き粉」ってあるのかなと思ってネットを引くと、ビニールチュウブ入りの「歯磨き」が出てきました。

これって「粉じゃない」と思うのですが、粉って言っていいのかな?と思いました。

==
「昔話」
私が小学校低学年以前(今から70年くらい前)は、「歯磨き」には本当の粉が使われていました。歯磨き粉の粒子の大きさは砂糖と小麦粉の中間位でした。歯磨き粉は紙袋に入って売られていました。

各家庭には一袋しかなくて、みんなが歯ブラシを袋に突っ込んで歯磨き粉をつけて、歯を磨いていました。今だと、不衛生って言われそうです。

小学校高学年の頃(65年くらい前)には(アルミ製の)チューブ入りの歯磨きが売られだしましたが、お値段が高くて手が届きませんでした。
このチューブ入りの歯磨きは「練り歯磨き」と呼ばれていました。

練り歯磨きは高いので、「半練り歯磨き」というのも登場しました。これは固めの靴墨のような感じです。これも一家で共用でした。

==

そんな訳で、現在のビニールチューブ入り歯磨きは「歯磨き粉」と呼ぶのはやむをえないのかなと思いました。

ボキャブラ

最近知ったボキャブラリ

(1)ラズベリー
アメリカ土産のお菓子に「RASPBERRY 」とありました。たぶん、ラズベリーのことだと思い、「RASP」とは何かと思い調べてみました。raspとは「きめの粗いヤスリ」のこと。RASPBERRYを直訳するとヤスリイチゴでしょうか。確かにラズベリーの表面はデコボコしてます。

(2)(喉の)ウガイは、鵜飼から来ているという説。確かにそんな気がします。
ちなみに、英語でウガイはGargle(ガーグル)で、(ウガイの際の)音から来ていると思います。イソジンガーグルなんてウガイ薬もありますね。

(3)「 蘖 (ひこ) 生え」
切り株や木の根元から出る若芽。

ネットには、「ひこ」は曽孫(ひこ)からきた語。孫生(ひこばえ)と書く場合もある、などがあります。

(孫が「ひこ」なのか、曾孫が「ひこ」なのか混乱しますが)
ネットには、次のような記述が有るので、
==
ひこ【孫】 の解説
子の子。まご。

ひこ【曽=孫】 の解説
《「ひひこ」の音変化》孫の子。ひまご。そうそん。
==
多分、孫が「ひこ」で、曽が「ひ」なのだろうと思います。

ということは、 蘖 (ひこ) 生えの芽は、曾孫ではなく孫ということだと思います。

GW終わる

超高齢者にとっても、GWがはビッグイベントです。

普段会えない人と会えるのは有り難いことですが、高齢者にとっては結構大変なことでもあります。

今年は、2つのビックイベントをクリアしました。

(1)5/1:カリフォルニアに行ってきた人がお土産を買ってきたということで、品川のホテルでブッフェランチをご一緒しました。
UCアーバインヘ行って来られたということでした。SFのメーシーズは閑古鳥が鳴いていたようです。
ユニオンスクエアでの銅像みたいな大道芸人パフォーマンスも無かったようで、時代は変わるって感じですかね?

(2)5/5,5/6:中学生の数学、高校の物理にお付き合いしました。高校物理は昔とだいぶ違っていました。中学数学では、(x1、y1)を通り傾きmに直線の方程式は、y-y1=m(x-x1)で良いことを教えたら大いに感動されました。でも、人間の能力の違いと言うものを痛く知る結果になりました。

超高齢者にとってGWは楽じゃない、疲れた!何とか乗り越えたか、って感じですかね。
明日は、夫婦それぞれ「おひとり様」で、ゆっくりしようと思います。

来世

私のテニス仲間には、コート整備をよくやってくれて有難いのですが、コート整備後の「疲れたアピール」がひどく、恩着せがましい感じの人がいます。

この人の「恩着せ」に対して、人生経験の豊富な人が、「コート整備は、来世でご利益ありますから大丈夫です」と声をかけました。

私は「うまいことをいうな」と感心しました。

言われた人は「来世なんてあるか!」と応えました。

寺社をよくお参りする日本人も、来世を信じている人はどれ位いるのかなと考えてみました。
私の印象では来世を信じている人は100人に1人くらいかなと思いました。

ネットには次のようなグラフが出ていました(色々調べてはいません)。これによれば、日本人は意外と来世を信じてるんだなと思いました。

ネットには神を信じる国際比較もあったので、載せておきます。

泌尿器科Q&A

尿管結石発症後の1か月検診に行きました。
結石は4/3頃出たので問題なしとのことでした。
そこで、以前から気になっていて泌尿器系の質問をしてみました。

(1)前立腺に関する質問
Q:前立腺は精液を作る部分と聞いていますが、精液袋のようなものは無いようです。前立腺はスポンジ状で、そこに精液が溜っていて、射精時にはスポンジを急激に絞った感じになるのですか?

A:前立腺はスポンジ状でもあり、袋状でもあります。模型を見せてくれた感じでは、分厚いスポンジに包まれた袋状の形態で、スポンジと袋の体積比は7:3位の感じかな。
(お忙しい先生につまらない質問をしつこく聞くわけにはいかないので、私の理解が間違っているかもしれませんが)
感じとしては、射精はスポンジに包まれた精液袋が、スポンジと袋ごと急激に縮小して液が飛び出す感じだと理解しました。

(2)左背中の痛み
Q:最近、長時間立っていたりすると、左の背中の肩甲骨の少し下がコッたような、痛みのような、だるいような感じになり一休みしないと動けなくなります。これは腎臓系が原因でしょうか?
A:それは泌尿器系の話しではなく、整形外科の分野です。

(3)X線を映像を見て。
Q:まだ腎臓に残っている石はありますか?
A:血管の中にも石があることがあるので、なんとも言えませんが、数ミリの石はあるかもしれません。痛むときは鎮痛剤でよいのですが、熱が出ると非常に危険なので、熱が出た時はすぐ来てください。

ありがとうございました。

春日部の藤

春日部駅西口から約1kmにわたり道路の左右に藤棚があります。5年位間に車で行ったことがあります。
27日、電車で行ってみました。柏から急行で40分位、電車は空いていて快適でした。

藤は終盤でしたが、まだ満開の棚も2割くらいあり.楽しめました。

柏11時発、帰宅3時で、疲労感の少ない藤見でした。
藤まつりは28日だそうで、今年は開花が少し早かったようでです。

独裁・民主

この前、テレビでやっていた話です。

『独裁国家と民主主義国家が隣接している場合、独裁国家が民主主義国家に攻込む』
理由は、独裁者は国民が近隣の国から情報を得て「自由」というものを知ってしまうことを恐れるから、という話でした。
この理由から、台湾が攻め込まれる可能性は高いということでした。

これが正しければ、韓国も危険だし、日本だって危険です。
昔、「ハリネズミ防衛論」なんてのが有りましたが、今ではハリネズミも鉄の靴で簡単に踏み潰されて終わりです。

何だか、世界中が独裁国家に落ち込みそうで怖い。
*独裁者同氏は助け合う傾向があり、盤石の構え。
民主主義から独裁国家へは簡単に落ち込みそう。
*ロシアも最初はもう少し民主的だったが、プーチンの長期政権で独裁化が進んだ。
*アメリカでさえ、トランプの独裁国になる可能性は少なくない。

それでも[「最後は民主主義が勝つ」、という話でしたが根拠はあるのかな?

独裁と民主主義の関係は、脳の構造と似ている気がします。
独裁は、脳の生存に関わる古い脳の部分で、民主主義は人間になって発達した(知的な)大脳皮質。古い脳は、生きるための弱肉強食の原理で動いているのでしょう。
ということは、独裁と民主主義は永遠にせめぎ合うものなのかなと思います。
(これは、ちょっとした思い付きですので、これ以上議論できるようなアイデアではありません)