昔々

少し前にテレビで「ネアンデルタールが絶滅した話」をやっていました。
それ以来、関心を持って調べたりしていましたが、少し基本構造が分かってきました。

約60万年前にネアンデルタールやホモサピエンスの祖先がアフリカに現れる。
約50万年前、祖先の一部がアフリカを出てヨーロッパに向かう。
約30万年前、アフリカを出たグループの中からネアンデルタールが誕生。
約20万年前、アフリカに残ったグループの中からホモサピエンスが誕生。
約10万年前、ホモサピエンスがアフリカを出てヨーロッパへ向かう。
約75000~50000年前、ホモサピエンスとネアンデルタールが共存(一部交配)
約5万年前、ネアンデルタール絶滅。

ネアンデルタール人は頭も良かったようで、絶滅の原因は色々考えられているようです。
私の推測:ホモサピエンスは凶暴な人をリーダーにいただいてしまう欠点があるため、凶暴なリーダーに率いられた人達がネアンデルタール人を絶滅させたんじゃないかな?
感想:20万年前というのは、親を1万人辿ったあたりなので、意外と少ない世代交代で新種が生まれるんだな。

(上記の話は超初心者の域を出ませんので、間違っている部分はあるかもしれません)

エスニックジョーク

国民性を風刺した「パーフェクト・ヨーロピアン」というジョークがあるそうです。
Technical …… as a Portuguese
Humble …… as a Spaniard
Cooking …… like a Brit.
Available …… as a Belgian.
Controlled …… as an Italian.
Driving …… like the French
Organized …… as a Greek
Sober …… as the Irish.
Humorous …… as a German.
Generous …… as a Dutchman.
Discreet …… as a Dane.
Famous …… as a Luxembourger.
Talkative …… as a Finn.
Flexible …… as a Swede.
Patient …… as an Austrian.

ポルトガル人のように技術に秀で
スペイン人のように控えめで
イギリス人のように料理が上手で
ベルギー人のように役に立ち
イタリア人のように秩序正しく
フランス人のように運転マナーが良く
ギリシャ人のように整理整頓ができ
アイルランド人のようにいつもしらふで
ドイツ人のようにユーモアがあり
オランダ人のように気前が良くて
デンマーク人のように分別があり
ルクセンブルグ人のように有名で
フィンランド人のように話好きで
スウェーデン人らしく融通が利き
オーストリア人の忍耐強い

国民性を扱ったジョークとしては「タイタニックジョーク」がよく知られているそうです。
沈没しかけたタイタニック号の船長が(各国の)客に飛び込むよう説得する話だそうです。
アメリカ人に:飛び込めばあなたは英雄です。
イギリス人に:飛び込めばあなたは紳士です。
ドイツ人に:飛び込むのがこの船の規則です。
イタリア人に:先ほどすごい美人が飛び込みましたよ。
フランス人に:飛び込まないで下さい。
ロシア人に:海にウオッカのビンが流れています。
日本人に:皆さん飛び込んでますよ。

アジア版を作ると面白いかもしれません。

ベンチャー

以前から、ベンチャーとアドベンチャーの関係が気になっていたので、調べました。

「ベンチャー」は、「アドベンチャー」から派生した言葉で、次のように使うそうです。
“They ventured deeper into the forest.”
危険を冒して、森の奥深くへ入った。
“Nothing ventured, nothing gained.”
虎穴に入らずんば虎子を得ず。

アドベンチャーとベンチャーの違いは、{
*生命や財産に危険が及ぶ心配のある冒険がベンチャー。
*危険のあるなしにかかわらず,わくわくするような冒険のことをアドベンチャー。

だそうです。

「ベンチャー企業」とは、新しい技術やアイデアを使って、消費者や他の事業者にサービスを提供したり商品を販売したりする企業のことですが、これは和製英語だそうです。

「ベンチャーキャピタル」という言葉は(和製でない)正しい英語で、ハイリターンを狙ったアグレッシブな投資を行う投資会社(投資ファンド)のこと。主に高い成長率を有する未上場企業に対して投資を行い、資金を投下する会社です。

ベンチャー企業を英語で言うと、次のようになるとありました。
(1)business venture:「投機的事業」という意味を持つ言葉で、不確実ですが利益を見込むことのできる新しい事業をいいます。
(2)venture-backed company:ベンチャーキャピタルから支援を受けている企業と言うこともできます。

==感想
ベンチャービジネスも和製英語だそうです。ビジネスベンチャーが正しい英語なら、ベンチャービジネスでもよさそうな気がしますがね?

生物大量絶滅

つくば植物園の展示に「生物絶滅」がありました。

過去に5回の大量絶滅があり、現在は6回目の大量絶滅寸前だという話でした。この絶滅では人間すら絶滅するかもしれない、という話です。

確かに、周辺では野生生物、鳥、昆虫、などが激減しています。

ただ、このパネルを見て不思議に思ったのは、「海棲無脊椎動物の属の数」が新生代に激増していることです。
大きな体の生物は減っているが、小さな生物の数は増えてるってことなのかな?

確かに、温暖化は顕著だし、そろそろ6回目の大量絶滅が始まっているんでしょう。やたら頻発する戦争も大量絶滅の一環なのかもしれませんね。

植物園

いばらきフラワーパークへ行ったところ、火曜お休み。
つくばを通って帰ろうかと思い走っていると、科学博物館つくば植物園の横を通ったため入る。40年くらい前に入ったことがあるが、全く覚えていなくて楽しめた。
高齢者は無料。立教大付属中学の学生がバスで見学に来ていた。その学生さん達以外では見かけた見学者2名。温室も充実していて、誰もいかないなんて、もったいない。フィトンチッドを吸うことができた。

帰り、ココスで昼食。タッチパネルでの注文は難しかった(自力では無理だった)。店内をロボットが歩き回っていて、ロボットが年中音楽を流しているのでうるさい。

柏―つくば間のルートですが、「柏->新大利根橋->板橋不動尊->谷田部インター」が最短で、ストレスフリーな気がする。

(冷)酒は、器によって味が変わるか実験しています。
実験に使っているのは、
(1)(木製)盃(左上)
(2)ガラスのぐい飲み
(3)肉厚の萩焼のぐい飲み(右下)
(4)備前焼のお猪口(左下)
(5)信楽焼きの茶器(右上)

結果:
焼物の違いではなく、多分、形だと思います。
信楽焼の茶器が、間違いなくトップです。
(1)(2)は、何となく香りが弱い。
(3)の肉厚は、肉厚が舌の味覚を鈍らせる。
(4)は、甘みが減り、辛い感じがする。辛口好みの人にはよいかも。
(5)は、小さな茶器です。香り、味、がバランスよい。
おいしいお茶を飲むために工夫された形の茶碗なのかなと思いました。

(これは、あくまでも私個人の感想です)

カボチャ

カボチャによる緑のカーテンを作ってやろうと、カボチャを2本植えました。
2024/5/22
だいぶ大きくなり、窓にネットを張って、這い上がらせる作戦です。
2024/6/9
これらのカボチャは温室育ちのチャマカボチャです。

ワイルドに植えるとどうなるか、地面に直接植える試みもしました。

葉は虫に食われ危険な状態です。

栄養不足で小さなアジサイが咲きました。

==
この所、気力が湧かなくて、何もやる気が起きません。テニスだけはやろうと頑張って行っています。
多分、男性ホルモンが不足してるんだなと思い、昨日タフマンスーパーを飲みました。気分はいくらか改善しました。今日は、ユンケルを飲もうと思っています。

千葉大園芸

千葉大園芸学部松戸キャンパスで「庭園見学」という社会貢献活動というのをやっているそうなので、行ってみました。
イタリア庭園、フランス庭園、イギリス庭園がありました。
フランス庭園
イタリア庭園

見学者が全くいないし、学生さんもほとんどいないので、ゆっくりできました。

その昔、与謝野晶子が遊びに来たようで、その時作った歌の歌碑がありました。
*丘の上 雲母(きらら)の色の江戸川の 見ゆるあたりの一むらの罌粟(けし)
*うすものの 女の友を待ちえたる 松戸の丘のひなげしの花

帰りに生協で昼食を摂ってきました。おいしかった。

「近所で工事」に注意!

昨日、インターフォンがピンポーンと鳴って「近くで工事が有るのでご挨拶にきました」という人が来ました。

この種の人は年に2,3回現れ、「来週、近所で道路工事」、とか「来週、~さんの所で工事」とか言ってきますが、ほぼ嘘です。
その後、道路工事が行われたこともないし、そもそも「~さん」が無かったり、「~さんの所」の工事もありませんでした。

このような人と話すと大体は、次に「屋根の瓦に異常が見受けられるので見てあげます」と言ってきます。
これもお断りしましょう。近所で「屋根瓦をみてやる」と言う人に見てもらったら、逆に瓦を割られ、高額修理代を請求されました。これらの情報は町内で共有されています。

たまに、単に「工事をやります」とだけ言いまわっている人も来ます。その後、工事は無かったので、家に人がいるかいないかの確認をしているのかもしれません。

最近のインターフォンには録画機能の付いているものもあり、それを知っていて、カメラのレンズを手で押さえてピンポンを押してくる人もいます。これに対しては、ご近所で警察に連絡してくれる人がいて助かっています。

私の所では経験がありませんが、「排水系のチェック」とか「白アリ確認」などと言ってくるものもあるそうで、決して家に入れてはいけないそうです。

この種の情報はご近所から入ってくることが多いので、ご近所とのコミュニケーションは重要なセキュリティー機能です。

市民革命

NHK高校講座、歴史総合(近代社会と国民国家)をまとめました。

18世紀、フランスでは国王が全権力を握っていた。
1789、不満を募らせていた国民が、パリのバスティーユ牢獄を襲撃
1789、国民議会が成立し、国民議会に主導権が移る。国民議会が法の前の平等を宣言、基本的人権を宣言。
1792王政を廃し共和制に移行。
1793ルイ16世処刑

この人権宣言により、革命の広がりを恐れる周辺国と戦争になる。
ナポレオンが登場し周辺国に連戦連勝(国民を開放するはずだった人が1804皇帝の地位に就く)、フランスの領域拡大。ナポレオンは、フランス革命の自由と平等の精神を生かした法制度を確立。
ナポレオン軍は国民軍だったので強かった(国民という意識が生まれた、国民国家)。

周辺国家にも国民と言う意識が生まれる。
1812ナポレオン、ロシアに敗退。
1814ウイーン会議(ナポレオン戦争の後処理):
タレーランが頑張り、フランスは戦争前の領土を守ることができた。
フランスではブルボン王家が復活。他の国でも王や貴族の支配するナポレオン以前の古い体制に戻った。これがウイーン体制。

しかし、新たな潮流が湧きおこる。
フランス革命によって
*平等な権利を持った国民が国家を構成すべきだというナショナリズム、また、
*国家権力を制約するための憲法と、市民の自由と政治参加を保証する議会制を認める自由主義思想が広がる。

ウイーン体制の国々の政府は、ナショナリズムと自由主義を抑圧する王侯貴族中心の古い体制を維持しようとした。

1830、七月革命、パリ市民が蜂起、国王を亡命に追いやる。
1848、二月革命、再びパリ市民蜂起し共和制を実現。革命の波はヨーロッパ中に広がる。1848、三月革命、オーストリア、プロイセンにも波及。ウイーン体制が崩壊。
ナショナリズムを高揚させるアイテムが国旗と国歌だった。

国民の統一や独立を理想とするナショナリズムは、時代の地域の状況によっては、自由、開放、民主主義と結びつくが、場合によっては、敵意、侵略、迫害にもつながりがちで難しい。

==
注1:フランス革命とは、1789年から1799年の間に行われた、フランス絶対王政が倒され「封建制廃止」「人権宣言による万民の平等」などが謳われた市民革命です。
==
現在は、圧政から解放したナショナリズムが暴走し、(ロシアやイスラエルのように)手に負えない状態になっている。毒と薬は紙一重ですね。