紫の上

紫の上の最期は、全く記憶になかったのですが、趣味どきっ「源氏物語の女君たち」で勉強しました。

(紫の上は小さなころ誘拐され)光源氏に育てられる。やがて光源氏と結婚するが子供がいなかったため、(光源氏が明石で明石の君と作った娘)明石の中宮(後に天皇の后となる)を育てる。
何だかんだあり、紫の上は体調を崩し、病の床に伏す(38歳位)。

紫の上、最後の夏、(宇治十帖に出てくる)匂宮(明石の君と光源氏の孫、まだ子供)に、「大人になったらここに住んで、庭にある梅と桜の花をお供えしてくださいね」と頼む。
その秋、(自分が育てた)明石の中宮(明石の君の娘)に手を取られて旅立つ。
せつない!

匂宮は、やがて梅と桜を仏前に供えて、紫の上の願いに答えたと思われる。

==全然別の話==
*G7がイランによるイスラエル攻撃をが非難したそうです。でも、その前にイスラエルを非難すべきではないかと思います。
*パレスチナを国連の正式な加盟国とするよう勧告する決議案が、アメリカが拒否権を行使して否決された。

これでは、G7のウクライナ支援の正当性に影を落とします。

*新首相は、(やるって言ってたんだから)日米地位協定の改正をやってくれるんでしょうね。
*アジア版NATOは、危ない話だと思います。

遠くて遠いは、、

石破総裁は「18歳に戻れたら何をしたい?」という質問に、「今の妻と出会いたい」と答えたそうです。

「人によっては、そんな幸せな話があるんだな」と胸が痛みます。

明治安田生命「いい夫婦の日」に関するアンケート調査によれば、
男性は53.7%の人が、「生まれ変わっても、もう一度同じ相手と結婚したい」と回答しているが、女性は39.4%だそうです。

今回の石破内閣を見ると女性閣僚の数の少なさに驚かされます。日本でも女性政治家の数を男性と近い数まで増やさないと、男女格差がなくなりません。

世界経済フォーラムが発表した2022年の男女不平等ランキングで、日本は、146か国中116位とアフガニスタンに迫る勢いです。

男女平等の思想を持っている人の夫婦関係が、男女差別主義の思想を持っている人の夫婦関係より悪いのは納得できません。

私の長い間の経験では、
女性を大切にしない人の奥さんが、「旦那を立て謙虚で」、
女性を大切にする人の奥さんが、「わがままで、のさばる」
というような傾向があるような、ないような。
すみません、こんなことを思ってるから夫婦関係が良くならないんです。

段々、支離滅裂になってきたので、終わります。

さいたま新都心

埼玉新都心へ行ってきました。

(1)変わった塔がありました。
先端に後光のような形のものが付いているので、新興宗教の塔かと思いましたが、電波塔のようです。

(2)某中学の綱引きを見ました。

(3)「桃太郎」と記された電気機関車を見ました。

==
石破内閣が発足しました。
==
イスラエルがレバノンに侵攻したようです。

国字(和製漢字)

先週、栃という字が日本で作られた和製漢字(国字)だということを知りました。
国字にはどんなものがあるのか調べてみました。

日本で作られた漢字の数は、色々な説が有りよく分からないのですが、ポピュラーなものは、170~350位らしい。
ほとんど見たこともないような文字が大半ですが、よくお目にかかる文字には次のようなものがありました。

常用漢字
匂、込、枠、畑、峠、栃、塀、腺、搾、働

人名用漢字
匁、凧、辻、凪、俣、籾、畠、雫、笹、喰、榊、樫、麿、鰯、椛(もみじ)、柾(まさき)

その他、よく見る文字
鋲(びょう)、躾(しつけ)、噺(はなし)、鱈(たら)、鱚(きす)、鯱(しゃち)、鯰(なまず)、癪(しゃく)、簗(やな)、糀(こうじ)、栂(つが)

栃(トチ)

テニスコートのそばにこんな木の実が沢山落ちていました。

トチの実だそうです。
トチの名の由来は、アイヌ語由来説が有力です。アイヌの人々はトチの実を「トチ」というそうです。

栃木県のトチは、トチの木と関係がないかもしれません。
トチの木が多かったので栃木県という説もあるのですが、チョッと違う説が有力です。

昔、栃木市には千木(ちぎ)が10個ある立派な神社が有りました。千木とは神社の屋根に有るX字型の部分です。10個あるので十千木と呼ばれるようになり、栃木県になったという説です。

私がこの説を押すのは次の理由です。

明治の初め、栃木県の「トチ」は木辺に万という字「杤」でした。この万は(十千、とち)十x千で万から来ていました。
この字にやがて、石を意味する「厂」が付けられ現在の栃になりました。
ですから栃と言う字は、和製の文字で、漢字ではないそうです。

ウグイ

田沢湖訪問時(2024/9/18)にはクニマス絶滅の話を知りませんでした。遊覧船乗り場の湖面を覗くと沢山の魚が泳いでいました。

改めて田沢湖の歴史を調べてみました(ネットから拾った記事を並べただけですが)。

『予備知識:pH(ペーハー) 7.0が中性で、数値が少ないほど酸性度が高い』

(以下のpH値は、それぞれ何処でどの深度で図ったものかは不明。そのため、大体の目安と思ってください)

*1940年頃(玉川流入前?)はpH6.5レベルだった。
*1970年頃、pH4.2のレベルまで酸性化が進む。
*1988年、中和処理を開始。(開始前、pH4.7)
*1997年頃、湖面pH5.63
(アユやイワナ、ニジマスなどを飼育してみると一週間程度で死んでしまう)
(湖にすめるのはいまのところ酸性に強いウグイに限られている)
(水深400メートルではpH4.88と、改善のペースは遅い)
*2008年には中和が進みpH5.2となっている。
*2020年は5.3程度となっている。
(現在、ウグイの他、ヒメマス、イワナなどが生息しているらしい)

最近の状況を報告したものがみつからなかったが、感じとしては、
*pHは5台に停滞していて、6まで上がっていない。
*深部のpHは低い。
*魚はウグイがメインで、他が少々。

感想:
*環境は一度破壊してしまうと復活が容易でない。
*高酸性でも生きられる魚がいる、生命の多様性に驚く。
*もう少しきちんと調べたいと思った。

国鱒(クニマス)

クニマスは、かつて秋田県の田沢湖にのみ生息した固有種だったが、1940年に玉川から強酸性の水を引き入れたことにより絶滅(1948)。湖畔にはクニマスの供養塔があるらしい。

2010年に「さかなクン」らが、山梨県の西湖でクニマスの生息を確認。

1935年、田沢湖から西湖に送られたクニマスの受精卵10万個を孵化後放流したものが、繁殖を繰り返して現在に至ったと考えられている。

玉川からの酸性の強い水の流入は水力発電のためらしい。
かつて日本第2位だった透明度も今では普通の湖並みに低下してしまった。
これにも発電が関係しているらしい。
ただ、秋田県の発電の約半分が田沢湖由来らしい(観光船で(聞き違いでなければ)そう言っていたと思う)。
観光か、電力か悩ましいですね。

田沢湖駅前の蕎麦屋さんに飾ってあった「さかなクン」の書。

メヒシバ

(1)2024/5/25記の:
「雑草を土にスキ込むことにより、雑草は肥料に化け、土は柔らかくなる」という話を信じ、試してみました。
雑草のすき込みによって地面は畑の様にボコボコになりましたが、短時間で雑草処理が済み、うまくいったなと思っていました。

最近、庭はメヒシバでいっぱいになりました。メヒシバを除草しようと引き抜きを始めましたが、面白いことに気づきました。

メヒシバの根が、地中にすごく密なネットワークを構成していて、草を引き抜くとバリバリとネットワークが出てきます。
アレッ!この根のネットワークってもしかすると春にスキ込んだメヒシバの茎が根のネットワークになってるんじゃないか!!多分、間違いありません。
このネットワークは冬に枯れないでしょうから、来年は大変なことになりそうだと思いました。

(2)草むしり
このメヒシバの引き抜きは地面から「ヒッペガス」って感じで、まさに「ムシリトル」感じです。草ムシリのムシルの意味が初めて分かりました。

お彼岸

昨日は、お彼岸で墓参り。
お墓参りは、年4回(春の彼岸、お盆、秋の彼岸、年末)
今回のお寺さんへの供養料は、
法要料5000円(お盆は、省略したかも)
塔婆代3500×2円(塔婆が古くなったので久しぶり)
お花代(墓用+仏壇用、スーパーで約1500円)

お墓を見回してみると、花が飾ってあるお墓は半分位。お墓が遠かったり、高齢化などで墓参りが出来ない人が増えているらしい。

「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、地球の温暖化に伴い諺も変えなくてはいけなそうです。
「猛暑○○も彼岸まで」かな?、○○は来年3月の彼岸の時に埋めます。
昨日の最高気温は31,2度、墓掃除が楽だった。昨夜、雨が降ったらしく、今朝外気温は28,9度。

元旦に地震にやられた能登が、また大雨にやられたそうで、困ったものです、これも温暖化の影響なんでしょうね。

昭和の日本家屋

昭和30年(1960年頃)位の日本家屋のトイレドアの仕組みです。
「山の宿」に生き残っていました。
昔の人は単に懐かしんでください。

若い人に仕組みを紹介します。
右がトイレの外側、左が内側です。
外側の取っ手が左右に動き、右に動かすとドアを開けられます。
この取っ手は、内側の上の横棒に繋がっています。

内側の下の横棒は、内側からだけ操作でき、右にスライドすると、ドアはロックされ、外から開けることはできません。

この頃の日本家屋は小さくて、ヨーロッパから「日本人はウサギ小屋に住む仕事中毒」なんて言われました。確かに私が子供の頃の家は今から見ると「掘っ立て小屋」って感じで、台風の時など玄関のドアを抑えて飛ばされないようにしたり、大雨の時は天井から雨漏りがして、家の中に洗面器をいくつも置いたりしていました。でも、戦争に負けて何もなくなったと所からの再生なので、みんな必死で、やむを得なかったと思います。