話し合い

「よく話し合えばどんな問題でも解決する」というようなことを言う人がいます。

私の感じでは、話し合いの結果は次の3つに分かれると思います。
(1)話し合えば分かりあえて問題が解決するケース1/3。
(2)話し合っても平行線で問題が解決しないケース1/3。
(3)話し合うと.かえって問題がこじれて悪化するケース1/3。

私は、話し合いは大切ですが、話し合いに期待しすぎない方がよいと思っています。

また、「話せば分かる」という人は、何となく上から目線で「自分なら話し合いで問題を解決できるんだ」ということを言っているようで、(突き放した)無責任な態度に見えます。

種田山頭火は次のように言っているそうです。

「理解は多くの場合、融合を生まずして離反を生む」

この方が納得できます。

何だかネガティブな話になってきました。終わりにします。

さいとうさん

NHKのチコチャンで「さいとう」さんをやっていました。私も以前から色々な漢字の「さいとう」さんがいて、(苗字の漢字を間違えると失礼だと思い、結構神経を使わなくてはいけないので)面倒くさいなと思っていました。

番組の要点を書いておきます。
1.現在「さいとう」さんは約80万人いて、戸籍に使われている(さいとうの)「さい」の漢字は59種類。

「さいとう」さんの起源
2.(平安時代)藤原氏が栄え、宮中(国の役所)は藤原だらけになる。

3.齋宮の長(齋宮頭:さいくうのかみ)だった藤原さん(藤原叙用:のぶもち)が、藤原の混乱を避けるため、齋宮頭と藤原を組み合わせて斎藤と名乗った。
(この流れで、武者所の藤原は武藤、伊勢の藤原は伊藤、内舎人(うどねり)の藤原は内藤、などと名乗るようになる)

4.(江戸時代から多くの人は苗字を持っていたが)明治8年、「平民苗字必称義務令」が出され、役所に苗字を紙に書いて提出することななった。(当時、漢字慣れしていない人が多くいて)適当な漢字を書いて出した人や、役所での誤字などがあり、色々な「さいとう」さんが生まれることとなる。

5.苗字の起源となった齋宮から言うと「齋藤」が正しいが、一斉(いっせい)の「斉(そろう、とい意味)」が、複雑な「齋」に形が似ていることから(略字、当て字、として)斉藤が多く使われるようになった。

==
齋宮とは:
(平安時代)伊勢神宮の近くに有った齋宮が有った。ここには、天照大神(あまてらすおおみかみ)に仕える齋王(皇族の未婚の女性)がいて、この齋王に仕える一番偉い役職が齋宮頭。(源氏物語を読むと、齋宮が重要な場所であることが良く分かる)
「齋」には、神仏を祀る時、心身を清める、という意味がある。

歴史修正主義

「歴史修正主義」(武井彩佳著、中公新書)を(歴史の先生の推薦で)読みました。
最近、本を読んでも括目させられるようなことは無いだろうと思っていましたが、この本には啓蒙されました(私も推薦いたします)。
以下、要約というより、個人的読後感です。
(1)「歴史とは何か」(カー著、岩波新書)では、国、社会、立場の違いによって、一つのものが色々に見えることを教えられました。
「歴史修正主義」では、さらに、色々に見えるのは、国、社会、立場など明確な違いだけでなく、人間の心の不確かさにもあることをは教えてくれました。人間は、流行に流されやすく、飽きやすく、忘れやすく、人の影響を受けやすい不確かな存在です。人間の多面性も、歴史や歴史解釈に影響を与えます。

(2)ヨーロッパにおける「歴史否定禁止の法整備」、これは全く知りませんでした。(歴史否定禁止法とは)簡単に言うと、(ドイツやフランスなどには)「ナチスの残虐行為などなかった」と言うこと禁じる法律があります。この法律が出来るまでの経過も全く知りませんでした。最初、言論の自由に対する強い制約になって、悪用されたら危険な話だなと思いました。でも、この本を読んでいくうちに、歴史否定が一度広がってしまうと、これを打ち消すのは容易なことではないことも知りました。
庭の少しの雑草を放っておくと、庭中雑草だらけになってしまうのに似ているなと思いました。自由主義、民主主義も、適切に管理していかないと訳の分からない雑草だらけになり、民主主義も混乱の中に埋もれていくんだなと思いました。

(3)トランプの危険性も、歴史修正主義と同じで、民主主義も簡単にひっくり返る可能性があることを感じていたので、「選挙に不正があった」発言を取り締まる法が欲しい所ですが、本当に不正がある時もあるし、困ったもんです。

(4)この本が書かれた頃は、まだウクライナ侵略が始まっていませんでしたが、(東欧諸国とロシアの政治認識の差の拡大など)ロシア暴走の危険性が書かれていて、歴史による将来予測が少し可能だなと思いました。

(5)国の過去に過ちが有った時、それを反省するのは大事ですが、反省ばかりだと元気が出ません。国民の民族意識を煽って元気づけると、行き過ぎて他国に攻め込んだりして、バランスとしか言いようがないですね。

(6)(以下は個人的備忘録と思って無視して下さい)「歴史とは何か」を又考えるヒントになりました。歴史って「統治形態」を一つの面とする多面体みたいなものに見えます。10面体位のサイコロをイメージすれば良いのですが。コロコロ転がって上になっているのが現在の国の統治形態です。各国がそれぞれ、多面体のサイコロで、サイコロはサイコロ内の国民の移動で転がりやすく、上になる面は、よく変わります。歴史って各国の、上になっている面だけを寄せ集めたみたいだなと思いました。

管楽器の音

(今、尺八を.もっと簡単に扱える楽器にできないものか、と考えている過程での話です)

尺八やリコーダーは、「カルマン渦」の原理で音が鳴ると聞いていました。

(空気の流れの中に.抵抗物体があると、その後方に渦ができます)

抵抗物体(尺八の場合、歌口のエッジ)の形は関係あるのかなと思いました。
とりあえずエッジに空気を送って音を出してみるか、と思ってエッジにストローで空気を送ってみました。

音が全く出ません。

何故かなと思って、ネットを見ていると、NHKスイエンサーに関係ありそうな図をみつけました。

リコーダーの吹き口には壁があって、そこで反射して音になっている図でした。
早速、壁を作って空気を送り込みました。

簡単に音が出ました。

「へ~!そうなのか!」って感じでした。
中学生に笑われそうな簡単な話ですが、私としては驚きでした。

後楽園(小石川)

神田明神の帰り、小石川後楽園に行ってきました。

上の写真では後楽園遊園地のジェットコースターが見え、下の写真では東京ドームが見えます。
この写真では、草茫々の野原にしか見えないので、(公園の名誉のため)ネットで拾ったものを加えます。

公園について:
(1)水戸徳川家上屋敷内の庭で、初代藩主頼房が着手して光圀が完成。

(2)後楽園という名は、「岳陽楼(がくようろう)記」の中の、「天下の憂いに先んじて憂え、天下の楽しみに後れて楽しむ」から光圀が付けた。
この「先憂後楽(せんゆうこうらく)」は、政治家として守るべき態度を述べた文章としてよく知られている、そうです。

==
本文の「先憂後楽(せんゆうこうらく)」のあたりを口語訳したものが次である。

私はかつて昔の仁者の心を探り求めた。
昔の仁者は、外界がどうあろうと喜ぶことはないし、自分がどうなろうと悲しむこともなかった。宮仕えしている時は人民のことを心配し(憂い)、退いて野にあるときは君主の事を心配する。
では、為政者は、いつ楽しむのだろか。その人は
「天下の人の憂いに先立って憂い、天下の人の楽しみに後(おく)れて楽しむ」
と言うであろう。
このような為政者がいなければ、私は、いった誰に従えばよいのか(今は、そんな人、いないよな、って気持ち)。

==
{岳陽楼の記は、中国、北宋の范仲淹(はんちゅうえん)が書いた360字の散文(1046年)}

江戸絵文字

問題:
神田明神の入口近くに.甘酒屋さんがあります。

甘酒屋さんの入口に次の木札がぶら下がっていました。

何と読むでしょう?

答え:

入(はい)れかまわん
(少し上から目線ですね)

神田明神

(数日前)神田明神のお祭り(御神輿)の様子をテレビで見たので、行ってきました。
立派な神社でビックリしました。
(クリックで拡大可)
神社の端の能舞台では「稲荷山」という演目を舞っていました。
本殿では。巫女さん達が舞の練習をしていました。

神田明神の御神輿関連では、ニつ思い出すことがあります。
(1)高校時代、友達が御神輿をかついだのですが、当日晴天でアスファルトが焼けていて、足の裏をヤケドしてしまい、足に包帯を巻いて登校しました。
御神輿をかつぐ時の足袋の裏にはゴムが付いていなかったんでしょうね。

(2)(私が50歳位だった時)学生さんのお母さん(私と同年代)が御神輿をかついだということで写真を見せてもらったことがあります(確か、神田明神だったように記憶しています)。50歳位は、まだまだ元気なんだなって思います。

現実

現実は厳しく、なかなか思い通りにはいきません。

(1)ドアホンの前を通過する人まで録画できるドアホンを付けました。
ドアホンの近くを通った人が録画できるので、いいなと思っていました。
数日前、録画記録を見たら、一晩で500枚も録画されていてビックリ!
何でこんなに沢山録画されていたのか調べたら、雨の夜で、近くに街灯があり、雨粒に街灯の光が当たって光り、それに反応して録画していました。考えもしませんでした、思惑通りにはいかないものです。

(2)尺八を5孔から7孔に改造したら、どうも高音が出にくくなってしまいました。穴の位置がピッタリ指の位置に合っていなくて、少し空気が漏れているのかもしれません。
しようがないので(折角開けた)2つの穴を埋めました。
100均で買ってきた「ジェル状のものを穴に流し込み、UVで固めるもの(ソフトなプラスチックのような物になる)」を使いました。ジェルが管内に流れ込まないよう、穴を後ろ(管内)から抑え、ジェル状のものを流し込みました。穴は簡単に埋まりました。7孔にすればよいかと思いましたが、思惑通りにはいきませんでした。だいぶ復活しましたが、(気のせいかもしれませんが)やはりまだ完全には戻っていない気がします。割れた尺八を修復すると、いくらか性能が変わるのかもしれません。

世の中厳しい、そんなもんですよね。

星間距離

「深夜便」の受け売りです、

問題:
太陽の大きさをビー玉サイズに縮めたとすると、太陽から(一番近い).隣の太陽(恒星)までの距離はどれくらいか?

ヒント1:太陽とビー玉の比は、<1000億:1>です。
ヒント2:実際の距離は、4光年です。

答え:東京―大阪間位だそうです。

==
ここからは、私の計算なので間違っているかもしれません。
宇宙の大きさは直径1000億光年だとして、
1光年を1cmにすると宇宙の大きさは、100,000,000,000cm=1,000,000,000m=1,000,000km=百万キロm。
1光年を1mmにすると、宇宙の大きさは十万キロm。
月までの距離は約40万キロmです。

100万キロを1mmにすると、1光年は約10兆キロなので、
1光年は、10,000,000,000,000/1,000,000=10,000,000mm=10,000m=10キロm。
(太陽の大きさ約140万キロ)

(超雑に)太陽の大きさを100万キロとして1mmにすると、1光年は10キロmで、
10kmを1mmにすると、宇宙の大きさは月までの半分位ってことかな?
合ってるかな?

気が遠くなりそ~!

みどり

ラジオで、『 校歌には、「みどり」という言葉がよく使われているように思う 』という話がありました。

私の小学校の校歌にも「みどり」が入っていたので、千葉県我孫子市立小中学校の校歌を(ホームページで)調べてみました。

結果:
小学校13校中、
「みどり」が入っている小学校9校
「みどり」が入っていない小学校2校
校歌不明1校

中学校6校中、
「みどり」が入っている中学校3校
「みどり」が入っていない中学校1校
校歌不明2校

「みどりが」(特に小学校で)高い確率で使われていることが分かりました。