発表論文リスト
2011
(60)An Extended Method of Higher-order Local Autocorrelation Feature Extraction for Classification of Histopathological Images 、JPSJ,Vol.3
2009
(59)An Additional 12% Power Reduction in Practical Digital Chips with a Low-Power Design using Post-Fabrication Clock-Timing Adjustment 、Japanese Journal of Applied Physics
(58)動作マージンを確保可能なディジタルLSI の製造後クロック調整手法の提案, 情報処理学会論文誌
2008
(57)ディジタルLSI の製造後クロック調整技術の高速化手法, 情報処理学会論文誌 数理モデル化と応用.
(56)確率的二分探索法を用いた多目的光軸自動調整手法の提案と検証, 日本知能情報ファジィ学会誌
2007
(55)ディジタルLSIの製造後クロック調整技術の高速化手法、情報処理学会論文誌
2006
(54)遺伝的アルゴリズムと簡易光軸センサを組み合わせた多目的光軸自動調整システム、情報処理学会論文誌
2003
(53)遺伝的アルゴリズムを用いたマイケルソン干渉計の自動調整、電気学会論文誌C
2002
(52)遺伝的アルゴリズムを用いたフェムト秒パルスレーザの自動調整、情報処理学会論
(51)Automatic Adjustment a Michelson Interferometer Using Genetic Algorithms,Lecture notes in AI
2001
(50)Nosato,Furuya,etal.:Evolvable Optical Systems and Their Application,Lecture Note in Computer Science2210
1999
(49)佐竹、古谷他:遺伝的アルゴリズムによる飼料の多目的配合設計、農業施設
(48)Comparison of Two Blind Sequence Estimations、PIMRC99
(47)佐竹、古谷他:シミュレーテッドアニーリングによる農業施設の最適配置設計、農業施設
1998
(46)遺伝的アルゴリズムによる配合飼料の最適設計、農業施設
(45)Quality Evaluation of Brown Rice Using Optical Characteristics and Neural Network,Int.Conf.on Quality Control by Artificial Vision
1997
(44)大規模な巡回セールスマン問題に対するホップフィールドニューラルネットの性能比較、情報処理学会論
(43)Evolutional Programming for Mix Design,Computer and Electronics in Agriculture18
1996
(42)ホップフィールド型ニューラルネットにおける自己結合係数の制御による解の改善、電子情報通信学会論D2
1995
(41)ホップフィールド型ニューラルネットのコスト係数の制御、電子情報通信学会論D2
(40)アナログニューラルネットによる最適化問題の効率的な解法、電子情報通信学会論D2
(39)GAを用いたリカレントニューラルネットの共進化モデルの学習、電子情報通信学会論D2
1994
(38)The IXM2 Parallel Processor for AI,IEEE Computer
(37)Nonlinear Modeling for Chemical Process Using Multiresolution Pepresentations Neural Network,in NeuralNet for Chemical Engineers,Elsevier
(36)ホップフィールド型ニューラルネットによる最適化問題の効率的な解法、電子情報通信学会論D
以上、東邦大学時代
--------------------------------------------------------------------------------
以下、電子技術総合研究所時代
(35)家畜飼養管理システムへのニューラルネットの適用に関する研究、農業施設
1993
(34)RWCにおけるニューラルシステムの研究開発、情報処理
(33)並列知識処理システムの研究、市村学術賞貢献賞受賞
(32)複素バックプロパゲーション学習アルゴリズムの学習特性、情報処理学会論
1992
(31)並列連想プロセッサIXM2、電子情報通信学会論D
(30)Evolving Hardware with Genetic Learning,Int.Conf.SAB92
(29)米の品質判定用ニューロプロセッサの開発に関する研究、農業機械学会誌
(28)非負値生産関数を持つ資源配分モデルの解析、OR学会誌
1991
(27)機能メモリの人工知能への応用、情報処理
(26)複素バックプロパゲーション、情報処理学会誌
(25)フィードバック付き多層ニューラルネット、情報処理学会論
1990
(24)IXM2:A Parallel Associative Processor for Semantic Net Processing,IEEE Conf. tools for AI
(23)Furuya,Kokubu:μBRAIN:A Structured Neural Network for Connectionist Intelligent Systems,INNC90
(22)Furuya:Neurocomputing R&D in Japan,Neurocomputing-2,Elsevier
1989
(21)ニューラルネットワークを用いたファジー推論システム、情報処理学会論
1988
(20)並列AIマシン、電子情報通信学会誌
1987
(19)樋口,古谷:意味ネットワークマシン、情報処理
(18)A Super Computer for Knowledge Based System,FJCC
1986
(17)Flexible Semantic Networks for Knowledge Representation 、情報処理学会英文誌
(16)応用指向メモリ、情報処理
1985
(15)非ノイマン型計算機、電気学会誌
(14)Semantic Network Language Machine,EUROMICRO
(13)Orthogonal Memory-A Step Toward Realization of Large Capacity Associative Memory,Int. Conf.on VLSI85
1984
(12)古谷:並列高級言語計算機の研究、博士論文、1984.2
1983
(11)並列構造記述モデルとそれを実現する高水準並列計算機、情報処理学会論
1982
(10)マイクロプロセッサ(PULCE)におけるマイクロ命令の静的使用特性、電子通信学会論D
1980
(9)高級言語による並列処理の記述、情報処理
(8)マルチプロセッサにおけるConcurrentPascalマシン、情報処理学会論
1979
(7)複合計算機(ACE)の試み、情報処理
1977
(6)マルチプロセッサ用相互排斥モジュールの一設計、情報処理
(5)ポリプロセッサシミュレーションシステムPPSS、情報処理
1976
(4)バス結合マルチプロセッサの解析モデルと解析、情報処理
(3)マイクロプロセッサアーキテクチャの一設計、電子通信学会論D
1975
(2)ACE-A New Modular Computer Architecture,US-J conf
1974
(1)C.mmpマルチプロセッサについて、情報処理