「歴史修正主義」(武井彩佳著、中公新書)を(歴史の先生の推薦で)読みました。
最近、本を読んでも括目させられるようなことは無いだろうと思っていましたが、この本には啓蒙されました(私も推薦いたします)。
以下、要約というより、個人的読後感です。
(1)「歴史とは何か」(カー著、岩波新書)では、国、社会、立場の違いによって、一つのものが色々に見えることを教えられました。
「歴史修正主義」では、さらに、色々に見えるのは、国、社会、立場など明確な違いだけでなく、人間の心の不確かさにもあることをは教えてくれました。人間は、流行に流されやすく、飽きやすく、忘れやすく、人の影響を受けやすい不確かな存在です。人間の多面性も、歴史や歴史解釈に影響を与えます。
(2)ヨーロッパにおける「歴史否定禁止の法整備」、これは全く知りませんでした。(歴史否定禁止法とは)簡単に言うと、(ドイツやフランスなどには)「ナチスの残虐行為などなかった」と言うこと禁じる法律があります。この法律が出来るまでの経過も全く知りませんでした。最初、言論の自由に対する強い制約になって、悪用されたら危険な話だなと思いました。でも、この本を読んでいくうちに、歴史否定が一度広がってしまうと、これを打ち消すのは容易なことではないことも知りました。
庭の少しの雑草を放っておくと、庭中雑草だらけになってしまうのに似ているなと思いました。自由主義、民主主義も、適切に管理していかないと訳の分からない雑草だらけになり、民主主義も混乱の中に埋もれていくんだなと思いました。
(3)トランプの危険性も、歴史修正主義と同じで、民主主義も簡単にひっくり返る可能性があることを感じていたので、「選挙に不正があった」発言を取り締まる法が欲しい所ですが、本当に不正がある時もあるし、困ったもんです。
(4)この本が書かれた頃は、まだウクライナ侵略が始まっていませんでしたが、(東欧諸国とロシアの政治認識の差の拡大など)ロシア暴走の危険性が書かれていて、歴史による将来予測が少し可能だなと思いました。
(5)国の過去に過ちが有った時、それを反省するのは大事ですが、反省ばかりだと元気が出ません。国民の民族意識を煽って元気づけると、行き過ぎて他国に攻め込んだりして、バランスとしか言いようがないですね。
(6)(以下は個人的備忘録と思って無視して下さい)「歴史とは何か」を又考えるヒントになりました。歴史って「統治形態」を一つの面とする多面体みたいなものに見えます。10面体位のサイコロをイメージすれば良いのですが。コロコロ転がって上になっているのが現在の国の統治形態です。各国がそれぞれ、多面体のサイコロで、サイコロはサイコロ内の国民の移動で転がりやすく、上になる面は、よく変わります。歴史って各国の、上になっている面だけを寄せ集めたみたいだなと思いました。