さいとうさん

NHKのチコチャンで「さいとう」さんをやっていました。私も以前から色々な漢字の「さいとう」さんがいて、(苗字の漢字を間違えると失礼だと思い、結構神経を使わなくてはいけないので)面倒くさいなと思っていました。

番組の要点を書いておきます。
1.現在「さいとう」さんは約80万人いて、戸籍に使われている(さいとうの)「さい」の漢字は59種類。

「さいとう」さんの起源
2.(平安時代)藤原氏が栄え、宮中(国の役所)は藤原だらけになる。

3.齋宮の長(齋宮頭:さいくうのかみ)だった藤原さん(藤原叙用:のぶもち)が、藤原の混乱を避けるため、齋宮頭と藤原を組み合わせて斎藤と名乗った。
(この流れで、武者所の藤原は武藤、伊勢の藤原は伊藤、内舎人(うどねり)の藤原は内藤、などと名乗るようになる)

4.(江戸時代から多くの人は苗字を持っていたが)明治8年、「平民苗字必称義務令」が出され、役所に苗字を紙に書いて提出することななった。(当時、漢字慣れしていない人が多くいて)適当な漢字を書いて出した人や、役所での誤字などがあり、色々な「さいとう」さんが生まれることとなる。

5.苗字の起源となった齋宮から言うと「齋藤」が正しいが、一斉(いっせい)の「斉(そろう、とい意味)」が、複雑な「齋」に形が似ていることから(略字、当て字、として)斉藤が多く使われるようになった。

==
齋宮とは:
(平安時代)伊勢神宮の近くに有った齋宮が有った。ここには、天照大神(あまてらすおおみかみ)に仕える齋王(皇族の未婚の女性)がいて、この齋王に仕える一番偉い役職が齋宮頭。(源氏物語を読むと、齋宮が重要な場所であることが良く分かる)
「齋」には、神仏を祀る時、心身を清める、という意味がある。