うぐいす

昨日、鶯が鳴いていました。私には「ホーホケキョ」としか聞こえませんが、昔からそう聞こえたようではなさそうです。

以前、「うぐいす」は「うぐひす」と書いていました。
古代(奈良以前?)は、ひらがなの発音が今と少しちがっていて、「うぐひす」は「フークピチュ」と発音していたそうです。
「フークピチュ、フークピチュ」と言っていると、この方がリアルな感じがします。「うぐいす」は擬音語からきているようです。

その後、
平安時代には「ひとく 人来人が来る」と聞こえたり、
室町時代には「法ホキヽヨ」(法を聞け)(蓮如)と
聞こえたりして、
江戸時代になって「ホーホケキョ」(法 法華経)が確立したそうです。

ちなみに:
(1)「すずめ」は古代に「チュチュメ」と発音されていたそうで、チュンチュンに近いですね(メは小さいものの接尾語)。

(2)鶯はトイレに飛び込んでくる。
私が小学生の頃、鶯がトイレの窓から飛び込んで来て死んでいたことが(確か)2度ありました。それ以来、鶯はトイレが好きだと思っています。

(3)日本三大霊鳥というのがあるそうです。
・コノハズク(フクロウの仲間):「ブッポウソウ(仏法僧)」となく。
・うぐいす:「ホーホケキョ(法、法華経)」となく。
・ジュウイチ:「ジヒシン(慈悲心)」となく。(どんな鳥か知りませんが)