悠紀

以前の職場に「xx悠紀夫さん」という方がいました。見慣れない字だなと思っていましたが、先日の大嘗祭で悠紀殿とか悠紀国といった言葉が出てきました。

悠紀の意味と語源をネットで引くと色々な説がありました。

(1)《「斎 (ゆ) 酒 (き) 」で、神聖な酒の意。それを奉る地というところから》大嘗祭 (だいじょうさい) のとき、新穀・酒料を献上すべき第一の国郡。また、そのときの祭場。

(2)段々畑で、上手の田を「悠紀田」と言った。「雪」が解けた水と言う意味だ。
下手の田は下田(すけた)と言った。「すく=受ける」という意味だ。
「雪田」が「悠紀田」へ、「すけ田」(受け田)が「主基田」と、好字に置き換えられたことになる。

(3)
“悠”の由来や意味
悠々自適の悠。「攸(ユウ)」の文字に「心」を組み合わせた漢字。みそぎで心が清められ、心がゆったり落ち着く様子を表す。はるか。ゆとりのある。
攸ユウとは、人の背中に細く長く水を注ぎかけているさまを示す会意文字で、滌テキの原字。長く続く意を含む。悠は「心+音符攸」で、思いが長ながと続くこと。憂いが断ち切れないとき、ゆるゆると長く伸びるとき、また、年月や川の流れが長くとおく続く形容に用いる。

“紀”の由来や意味
「紀元前(キゲンゼン)」の「紀(キ)」。「己」は糸を巻き取る「糸巻き」の形を表し、これに「糸」を組み合わせて「糸を巻き取る」様子を表現している。しるす。のり。規律。
己キとは、曲がっておきたつさま。または、曲がった目じるし。紀は「糸+音符己」で、糸のはじめを求め、目じるしをつけ、そこから巻く、織るなどの動作をおこすこと。