内藤様は下り藤

藤の季節になりました。藤というと、子供の頃は父か母から教わった「(幕末から明治初期にはやったらしい)しりとり歌」を思い出します。ネットで調べるとえらく長い歌なので、私が教わった最初の部分だけ書いておきます。

==
牡丹に唐獅子 竹に虎 虎をふんまえ 和藤内
内藤様は さがり藤 富士見西行 うしろ向き
むき身蛤 ばかはしら 柱は二階と 縁の下
下谷上野の 山かずら 桂文治は 噺家で
でんでん太鼓に 笙の笛 閻魔はお盆と お正月 

(読み方)
ぼたんに からしし たけにとら とらをふんまえ わとうない
ないとうさまは さがりふじ ふじみさいぎょう うしろむき
むきみはまぐり ばかはしら はしらはにかいと えんのした
したやうえのの やまかづら かつらぶんじは hなしかで
でんでんたいこに しょうのふえ えんまは おぼんとおしょうがつ
==

歌なのだからメロディーがあるはずで、youtubeで探しましたがみつかりませんでした。
私が子供の頃教わったのはリズミカルに読む読み方で、メロディーはなかったと思います。