戦災孤児

先週、深夜便で戦災孤児だった女性の話をやっていたので紹介します。

小1の時の東京大空襲で母と上の姉を失い、下の姉と本人と弟の3人が孤児になります。姉は既に国鉄で働いていたので自分は何とかなりますが、妹と弟を支えることはできない状態でした。
空襲直後は町中に死体がゴロゴロころがっている状態でした。3人は親戚を頼って行きましたが、被災者が大勢集まっていて長くいられる状態ではなく去ることになります。
それではということで別の親戚の所にいくと、そこに知らないおばさんがいて(なんの説明もないまま)本人と弟が小樽に貰われていきました。

小樽では最初はよくしてくれたが、やがて弟がおねしょで叩かれ、自分も叩かれたりして段々継母との折り合いが悪くなり、東京へ帰りたいと申し出ます。希望は受け入れられましたが2人は、青函連絡船に乗せられ、(おばさんはお弁当を買いに行くと言って消え)そこで置き去りにされました。

姉の住んでいた「高円寺」という名だけを頼りに、弟を連れて汽車を乗り継いで東京へ向かいます。食べ物がないので、中継駅では(弟を駅のベンチに置いて)駅の近所の家を「戦災孤児です食べ物を恵んで下さい」と言って訪ね、わずかな食べ物をもらって弟と食べる。
(何日かかったかは分からないが)何とか姉の元にたどり着き、一時は姉の国鉄寮に入れてもらうが、そこにも長くいられる状態ではなかった。
姉が「上野駅に被災者が大勢住み着いている」という情報を得て、本人と弟を上野駅に連れていって駅の地下道に住まわせる(2人は上野駅の地下道で暮らすことになる)。

駅に住み着いている人達は横になったり壁に寄り掛かったりしているが、毎日そのままの姿で亡くなっていく人も多く、頻繁に死者の運び出しが行われていた。
当然、食べ物はないので、やみ市のごみ箱をあさったり、他人のお弁当を盗んだりして飢えをしのぐ。毎日朝起きると食べ物のことだけを考える状態だった(すぐピーピー泣く弟の面倒も見なくてはならない)。

3,4か月して、姉が孤児院をみつけてきて、弟だけは入れてもらえたが本人は満員で入れなかった。ただ、もらってくれるという人がいて、貧しい農家にもらわれていった。そこでは、実の子はおかわりができるが、貰い子がおかわりの茶碗をだすと「水か?」と言われ、その後はおかわりをしないようにした。
2,3か月後また、別の貧しい家にもらわれていく。そこでは、一膳目を食べ終わると「おかわりは?」と言ってくれ、食べていいんだと思い涙が止まらなかった。
そこの家で、中学まで出してもらう。恩に報いなくてはと思い、毎日学校から帰っても友達と遊ばず家の手伝いをした。どこの馬の骨か分からない女の子を育ててくれたことに感謝していて、未だにお墓参りを欠かさない。

<番組インタビュアの>「この経験は、心の傷にはなっていますか」との問いに対し、「こんな状況の子供は大勢いたため、心の傷にはならず、経験が力になり、強くなった」と言われていました。ただ、気を張りどうしだったためか、人に甘えることができないそうです。

(リアルサバイバル)大変な時代だったな、と思います。