(無理やり)使命感

「夜と霧」の著者フランクルは、ナチスの過酷な収容所でも生き抜いた人達に共通する重要な心構えを、次のように言っているそうです。

「我々が人生に何を期待するかではなく、人生が我々に何を期待しているかを見失わないことが重要なのだ」

私は、後半の「人生が我々に何を期待しているか」の意味がよく分かりませんでした。
(0)将来、今を振り返った時、後悔のない選択をしろ、くらいのことかなと思いました。

しかし、ネット等を見ると、次のような解釈が載っていました。

(1)過酷な状況においても積極的に生きる意味を見いだそうとした人々が生き延びた。
「何かが自分に期待しているとか、何かが自分を待っている」と、ある種の使命感を持つことが重要だ、ということだそうです。

(2)他者のために生きる決意をした者はどんな苦悩に直面しても自分の生きる意味を失わない。
という説もありました。

使命感というと大げさな感じでイメージが湧かないかもしれませんが、その時は「誰かが」あるいは「何かが」私を待っていると考えればよいそうです。

例えば、植物への水やり等は命を預かっていることになるし、有名な映画は見ておかなくちゃ、なんてのでもいいようです。

フランクル氏の言葉は、コロナ禍の今にも通用する考え方ですね。(強引にでも)何かに期待されている(待たれている)感を持つことにしましょう。

==HAM情報
(常識なのでしょうが、どこにも書いてないので無線機メーカーに問い合わせました)
SSB方式では、送信ボタンを押しただけでは電波が出ず、マイクに声を出して初めて電波が出る。
そのため、SSBで交信中、SWR計の針は声を出している時しか反応しない。