小学6年生の時の鉱石ラジオ作りからこの道につながっているので、いまだにラジオが好きなんです。
図書館で「工作大図鑑」という本を見ていたら、「黒錆と針でラジオを作る」という話があってビックリしました。
黒錆の付いた金属に針先を接触させて検波をしているようでした。
そう言えば昔「点接触型トランジスタ」というのを習ったことがあるので、それかな?と思って家に帰って調べましたが、それとは違うようです。
どういう原理なのか調べるていると次のような解説をみつけました。
http://m.blog.daum.net/mccanon/17368367?np_nil_b=2
「黒さび検波ダイオードは,金属酸化物(MOS型)半導体の一種であり,P-N型のダイオード領域が存在すると考えられます。一般に,金属は酸化の進み具合によってP型,またはN型の半導体になることが知られています。」
「10円玉などの硬貨も,針先で丁寧に探すと検波ダイオードとなる部分が見つかります。 」
また、その他の変わり種検波法が紹介されているサイトがありました。
次のような方法でも検波できるようです。
・2本のシャープペンの芯などに縫い針を渡した構造のものでも検波できることがある。
・電池と抵抗体で2ボルト以下のバイアス電圧を印加すると、古くなったカミソリと鉛筆の芯でも優れた検波器を製作できます。(よく分かりません)