発達障害

9/5の教員研修で、発達障害のレクチャーを受けました。何となくは知ってはいましたが、正しい知識を教わり大変勉強になりました。以下に、まとめておきます。

身体障害、知的障害、精神障害は知られていますが、最近、これらと並ぶ4番目の障害として「発達障害」が(法律でも)認められ、障害者手帳も交付されるようになりました。

(1)発達障害は生まれつきの脳の障害(発達のアンバランス)で、病気のように治る性格のものではない。

(2)発達障害を分類すると、次の3つになる。
(a)LD(学習障害)例えば、文字を覚えたり、計算したりすることが非常に苦手。
(b)ADHD(注意欠陥、多動性障害)落ち着きがなく、集中できず、ジッとしていれれない。
(c)広汎性発達障害(アスペルガー症候群、自閉症、など)他人とのコミュニケーションが苦手。

(3)症状は次のようである(日常生活に障害が出るレベル)。
(a)誤字脱字が多い
(b)衝動的に行動してしまう
(c)忘れ物、失くしもの、うっかりミスが多い
(d)整理整頓ができない
(e)物事の段取りがつけられない
(f)同時に複数のことができない
(g)言動を誤解されやすい
(h)人の考えや気持ちを察することができない

(4)講義を聞いていて思ったこと。
「発達障害」と「怠けている人」の症状が大変似ているので、区別が難しそうだなと思いました。
専門機関で「発達障害」という診断をしてもらって自他共の認めていれば対応がしやすいと思いますが、本人さえ「発達障害」と気づいていない場合が少なくないようです。

発達障害ではないかと思われる学生がいた場合、教師は発達障害と決めつけず、カウンセリング室を紹介するように、とのことでした。
過去の経験で言うと、カウンセリングを受けた方がよいかな、と思う人ほどカウンセリング室へ行かない傾向があるので、難しい問題です。

(補足)
発達障害の人の中には特殊な才能があり、素晴らしい仕事をする人も少なくないそうです(例:エジソン)。障害の部分をうまくサポートしてあげれば、普通の生活ができるので、障害を一つのキャラクターと捉えて受け入れるようにしましょう、とのことでした。

===
今日は、出てきていますが、耐震工事の騒音がひどくて集中できません。午後、早々に撤収するかもしれません。ご用の方はメールを下さい。