ボイスレコーダからPCへ

詩吟教室や尺八教室ではボイスレコーダを持っていって、先生の演奏を録音します。

この結果、ボイスレコーダには大量の演奏が記憶されて検索が困難になるので、必要なものはパソコンに記憶させボイスレコーダを整理しておきたくなります。

ボイスレコーダのイヤホン出力をパソコンのマイク入力につなげないか?

step1:電気屋の直感で入出力インピーダンスが違うので直結は無理だろうな、と思う。

step2:ネットを見ると、抵抗入りオーディオケーブルで繋げ、と書いてあるので買ってきて接続。ところが、非常に小さい音でしか録音できない。(抵抗が大きすぎるんだな、と思う)

step3:ネットで抵抗入りオーディオケーブルの仕組みを調べると、図のようで、なるほど入出力インピーダンスのマッチングをとる構造だな、と分る。

でも、私の(大きな音で録音という)要望を満たすには、抵抗値の計算から始めなくてはいけないので面倒だなと思う。

step4:簡易型を作れないかと思い、家にころがっていた50KΩの可変抵抗を使って作ってみた。結果は、100点満点とはいかないが、合格レベルのものができた。

その後、ネットを見ると次の回路図がでていて、(制作して確認はしていませんが)この方がよいと思います。(理由は略)

==
可変抵抗器のことを普通、可変抵抗とかボリュームと言います。学生時代、可変抵抗器をバリオーム(variable ohm)と呼ぶ友達がいて、私は「バリオーム」が正式で、これが訛って「ボリューム(volume)」になったのだと思っていました。

ところが、バリオームは和製英語で、正式にはバリアブルレジスター(variable resistor)と言うみたいです。

それじゃ、(ラジオの選局に使う)「バリコン」は、と思って調べてみると、コンデンサ自体が和製英語で、正式にはcapacitorだそうで、バリコンはvariable capacitorだそうです。

え~!、じゃあコイルは?と思って調べると、コイルも和製英語で、正式にはinductorだそうで、可変コイルはvariable inductorだそうです。

ビックリ!