前期終わる

今日は、「自然言語」と「情報テクノロジ」の定期試験。

==
27(月)は、プログラミングの定期試験でした。プログラミングは4クラスに分かれて授業を行い、最後に統一の定期試験を行います。私は昨年までプログラミングを担当していましたが、今年からはずれました。ところが6月に入り特別事情が発生し、あるクラスを途中から引き継ぐことになりました。

授業のやり方は各教員に任されているため、私は次の形態で行ってきました。
step1:(教室で)30~50分授業
step2:(教室で)課題を出し、手書きでプログラムを書かせる
step3:(教室で)手書きプログラムをTA(ティーチングアシスタント)にチェックしてもらい、出来た人が次のstep4へ進む。
step4:(計算機実習室で)プログラムを作成し、TAに確認してもらって終了。

私のクラスは、6月からこの方式に変わることにより、2/3位の学生が戸惑い、step2で苦情の嵐になりました。

(苦情の要点)自分たちは、プログラムを言われた通り入力して走らせてきたので、プログラムを(突然)自分で書けと言われても、どうやってプログラムを作ればよいのか分らない。

「それじゃあ」ということで、プログラムを書くための考え方とステップから教えることにしました。
幸い、私の途中登板を心配してくれた学科は多くの7,8人のTAを付けてくれました。当然、最初からできる学生も1/3位いるので、本当に困っている15人程度です。そのため、各TAは、2、3人の学生を集中的にみる形になり、ほぼマンツーマンのような感じでプログラミング作成を教えて(手伝って)いきました。7月になると学生もだんだん自分でプログラムするスタイルが身についてきました。

さらに、最後の2回は練習問題をやらせて、出来ないといころをその場でTAに教わる、という仕上げをしました。
その結果、定期試験の全体平均が55点なのに対し、私のクラスは平均点は70点でした。私の授業形態は、たっぷりのTAを使うことができると非常に大きな効果をもたらすことができる、ということだと思います。

以上、多分プログラミングは今年が最後だと思うので、後輩のために、私の方式と結果をまとめておきました。