茶事(ちゃじ)

非常勤室で知り合った先生(お茶の先生でもある)に付き従って、昨夜「茶事(ちゃじ)」を初体験してきました。

普通、「茶の湯」というと、面倒臭そうな所作に従ってお茶をいただき、亭主(ホスト)の茶器自慢を聞く、といったイメージだと思いますが、それは間違いで、実際は「茶事」が本当の茶の湯なのだそうです。

それでは、茶事とはどんなものかというと、懐石料理のようなものをいただき、途中で2度ほどおいしいお酒がでてきて、食べ終わり、飲み終わって休憩。その後、(これがメインなのだそうですが)濃いお茶が出てきて、最後に薄いお茶をいただき終了でした。

私の印象は、最後にお茶が出る以外は、おいしいお酒の飲み会で、時々卒業生と集まって和食を食べながら日本酒を飲んでいるのと非常に近い感じです。

我々の飲み会と違う点は次の通りです。
(1)メインの濃いお茶:食事はこの濃いお茶をおいしくいただくための下準備だそうです。「濃いお茶」とはどんなものかと言うと、「暖かいソフトクリーム」って感じでしたね。たしかにおいしいです。

(2)別世界:茶事の間は時間の感覚がなくなります。終了が近づいた時、何時間位たったかな、と考え2時間位たったかもしれないな、と思いましたが、時計を見ると5時間たっていました。

(3)私の隣には長くお茶を習っている若い御嬢さんが座りました。その人の動作を見ていると、料理のお膳を返すしぐさ一つにしてもフォルムが美しいんです。皆が、あのように美しいしぐさで食事をしていたら、それはそれは美しい世界だろうな、と思いました。茶の湯を習う理由が分かった気がします。

(4)ちょっと視点を変えると、茶事は観劇とか相撲の観戦に近いものを感じます。参加型観劇って感じかな?

==
そうそう、「茶事」では、ホストが何かテーマを決めて茶事を演出します。昨夜は、「夜話(よばなし)」という珍しい形態で、最初から最後まで和ロウソクだけの明かりで行われました。テーマは、最後にヒントが与えられるんですが「鶴の恩返し」でした。

和ロウソクが何本(少ない時は1本、多くなると6本位)も使われるので、火が心配です。ホストの話では、ロウソクを倒されて畳が焦げるを、部屋中の畳を交換する必要があるので、弁償金が大きくなるので注意してください、とのことで、客が燭台を動かすたびにハラハラしました。