植物医のナス栽培が終わりホッとしたところですが、先週リーダーが11/5に「ファミレスで昼食兼ナス栽培実習のまとめ」をやろうと提案されました。 面倒くさいなと思いましたが反対するのもな~、と思っているうちに実施されることになってしまいました。
さらに数日前メールが届き、 「ナスについて学んだことをレポート形式にまとめ、各自発表しよう」と提案されました。
「マジかよ!」って感じです。超高齢者4人がファミレスに集まっている盛り上がらない姿を思い浮かべてしまったのしょう。
私は学生さんの気持ちに戻り、「ナスの種類と産地」をまとめてみました(ネットから拾ったものに少し追加しただけですが)。ナスと言っても色々あるものですね。
多分、他のメンバーも私の話など長々と聞きたくないでしょうから、レポートは一目で分るように絵にしました(どうしても知りたい時だけ文を読むように)。
(クリックすると拡大すると思います)
==アンチョコ(ネットから拝借)==
中長なす
市場に多く流通している一般的ななす。13~15cmくらいの長卵形で、皮は濃い紫色。皮、果肉ともほどよいやわらかさで煮物、焼き物、揚げ物などさまざまな調理に使えます。「千両なす」ともいわれ、品種としては「千両」や「千両二号」「早生大名」などがあります。
丸なす
コロッとした丸いなすで、大きさは野球ボールやソフトボールくらい。皮の色は濃い紫で肉質は緻密でずっしりとしています。京野菜として有名な「賀茂(かも)なす」や長野県の「小布施丸なす」、奈良県の「大和丸なす」などがあります。調理法は田楽や揚げ物、焼き物などがおすすめ。また新潟県の「魚沼巾着」は煮物や漬け物にも使えます。
(賀茂ナス、紫へた、仙北丸、民田、窪田、薄皮丸、魚沼巾着、賀茂、もぎ、折戸、湯浅、白丸)折戸と賀茂は親戚
小なす
3~8cmくらいの小さいなすで「丸形」と「卵形」があります。皮がやわらかく肉質が締まっているので漬物に最適。山形県の名産「からし漬け」に使われる「民田(みんでん)なす」や、果肉のやわらかい「ちび丸」、果肉がやわらかく浅漬けするとおいしい新潟名産の「梨なす(黒十全)」などがあります。
米なす
アメリカの品種を日本で改良した大型のなす。皮の色は黒紫でヘタが緑色をしています。果皮はかためで肉質は締まり煮崩れしにくいのが特徴。焼き物や煮物、田楽などに向いています。基本的に加熱した調理のほうがおいしく、生で食べる漬け物にはあまり向いていません。
水なす
水分が多くて皮、果肉ともやわらかく、漬け物にするのがおすすめ。大阪の泉州地方の特産として有名で、絞ると水分がしたたるほどみずみずしく、アクも少なくほのかに甘味もあります。皮は濃い紫で卵形。品種としては「泉州絹皮水なす」や「SL紫水」「みず茄」などがあります。
(絹皮水茄子、美男、紫水、みず茄、柔、美男、梵天丸山形、梵天丸秋田、青丸なす、極早生大丸)
長なす
20cm以上の長いなすで、皮は少しかためで果肉はやわらかく、焼きなすや田楽、炒め物、煮物などに適しています。おもに西日本や東北で栽培されていて、仙台では「長なす漬け」が特産として知られています。また九州では40cmにもなる「大長なす」が作られていて、「博多長」「久留米長」などの品種があります。
(河辺長、南部長、仙台長、橘田、大阪中長、大市、津田長、松山長、博多長、久留米長、佐土原、白長)
白なす
皮の色が白いなすで、アントシアニン色素や葉緑素がないため完熟しても果皮が紫色になりません。皮は少しかためで炒め物や揚げ物に向いています。品種としては中長の「スノーウィ」やスラリと長い「味しらかわ」など。なお、各地に昔からの在来種があり淡緑色のものを白なすと呼んでいる地域もあります。
青なす
別名「緑なす」ともいわれている皮が薄緑色~緑色のなす。地域によっては「白なす」と呼ばれることもあります。皮はかためで、火を通すと果肉がやわらかくなり、田楽や焼きなすにぴったり。果肉がややかための「埼玉青大丸なす」や、やわらかくて生食もできる「万寿満(ますみ)」などがあります。
この説明文を読んでしまった人は才能が見受けられますので我々の会に是非参加してください。超高齢者でなくてはいけないという制限はありません。
==
昨日、楽天が優勝しました。2日連投する田中投手にも驚きましたが、投げさせる星野監督にも驚きました。原監督も嬉しそうでした。