古代史の最大の謎は、「天皇家はどこから来たのか?」です。
卑弥呼の邪馬台国の話は「天皇家はどこから来たか」のヒントになるという意味で重要ですが、邪馬台国そのものは、それほど重要ではありません。
「天皇家はどこから来たのか」を考える上での(私が重要だと思う)知識を並べます。
(1)天皇家は国際感覚のある一族だった。
4,5世紀を考えるとき、朝鮮半島と日本をセットで考える必要があります。当時の列島&半島の勢力図は次のようで、現在考えるよりはるかに密接に助け合ったり抗争したりしていました。図はその勢力図です。半島の下部(伽耶.任那)は日本の勢力圏で、他の国に軍隊を送ったりもしています。
軍隊を送るということは、積極的に半島の支配にかかわっていることであり、天皇家が国際感覚を持った一族だった、ということだと思います。
(ただ、当時、国といっても皆竪穴住宅に住んでいた時代ですので、吉野ケ里遺跡を大きくした程度のものだったかもしれません)
(こう考えると、当時天皇家は北九州にいたのではないかと思います。もし、大和あたりにいたのでは外の世界に無関心になります。実際、大和に移って時間が経った継体天皇のころになると内向きになり、任那を百済に譲ってしまいます)
邪馬台国も国際感覚があるので、北九州だと思います(現在は、大和説が有力ですが)。
(2)当時、朝鮮半島から見ると日本は新天地という側面もあり、海を渡って住み着くグループもありました。
大和朝廷以前に出雲王国が存在していていたようです。古事記では天皇家が出雲から国を譲り受けたことになっています。
出雲は大和より古い時代に成立した国で、(私の想像では)新羅から渡ってきた人が作った国ではないかと思います。そして大和の豪族達は地理的に考えても出雲から伸びてきた豪族達ではないかと思います。
(これに対し、北九州は地理的にも近い百済との関係の深いグループと考えられます)
(3)大和での天皇家の領域は意外と小さい
次の図は、大和地区の各豪族の支配領域です。世襲を確立している天皇家の領域は他の豪族に比べて意外と小さい気がします。もし、武力で大和を平定したなら全域を占有すると思います。
(4)継体天皇の決定に、物部氏や大伴氏のご意見をうかがっています(日本書紀)。
==素人考えですが==
以上のようなことを考え合わせると、出雲系の大和の豪族が、北九州あたりにいて半島と深くかかわりを持つ新興の豪族(天皇家)を、大和に領域を用意して招待して奉り、天皇家は名を取り、大和の豪族は実をとる形で大和朝廷を成立させたのでないかと思います。
==
参考書
講談社学術文庫:日本書紀、続日本紀、日本古代史と朝鮮
中公新書:倭国、日本の米、蝦夷
岩波新書:出雲と大和、農耕社会の成立、ヤマト王権
祥伝社新書:謎の古代豪族葛城氏、、古代道路の謎
文春新書:継体天皇と朝鮮半島の謎、謎の渡来人秦氏、日本語と韓国語
ちくま新書:DNAから見た日本人
新潮新書:日韓がタブーにする半島の歴史
三笠書房:地図で読む日本の古代史
三五館:「日本=百済」説
成美堂出版:古代史
朝日新聞出版:古代史