極端に単純化して日本の仏教の歴史を追ってみます。
釈迦の没後、教団は2つに分かれます。
(A)小乗仏教(上座部仏教)は、釈迦のみをブッダ(悟りを開いた人)と敬い、釈迦を目指しひたすら修行をするプロ集団です。この仏教は、やがてスリランカなど南方に伝わっていきます。
これに対し中国を通じて日本に伝わってくるのは、次の大乗仏教です。
(B)ブッダには素人でも近付けるはずだし、ブッダは人々を救ってくれるはずだと、土着の宗教などを取りこみ、大衆化して広まっていきます。
大乗仏教は劇的な進化を遂げます。
進化1(in INDIA):
如来(にょらい=ブッダ)は、釈迦だけでなく大勢いるはずだ。そして如来は人々を救うはずだと考え、如来を神のような存在にまつりあげます。
如来としては、釈迦如来 、阿弥陀如来、薬師如来、大日如来、がよく知られています。さらに、大乗仏教には(呪術などで現世御利益を生む)密教なども組み込まれていきます。
進化2(in CHINA):
インドの大乗仏教は、中国でフィルターにかかり、
(1)あの世の御利益を約束する「阿弥陀如来と極楽浄土」思想と、
(2)現世の御利益や鎮護国家を行う密教系の思想、
に集約されて日本に伝わってきます。
インドの大乗仏教には人々がブッダに近付く努力がありましたが、日本に入ってくる段階では、如来は救世主的存在で、人々は救いを求めるだけになってしまいます。
進化3(in JAPAN):
日本では大衆化のため、極楽へいくための手続きの簡素化が提案され、受け入れられます。
例えば:
念仏「南無阿弥陀仏」を唱えれば極楽にいける。
念仏を唱えなくても、如来を思えば極楽にいける。
お経の名前を唱えれば極楽にいける。
==
釈迦の教えと日本の仏教は随分違っていますが、仏教はいつも、民衆を救う最適な形態を目指して変化してきたのだと思います。人々の「祈り(救い)」を最大にするよう進化する生き物のようです。これからも進化し続けるでしょう。
===補足===
(1)お寺で拝む時、何となく「南無阿弥陀仏」と言ってしまいますが、本尊を確かめないと違う如来の名を呼んでいることになりますので、注意しましょう。
(2)如来はそれぞれは、浄土を持っていて、そこで救済を行うようです。
釈迦如来:霊山浄土(りょうぜんじょうど)
阿弥陀如来:極楽浄土(ごくらくじょうど)
薬師如来:瑠璃光浄土(るりこうじょうど)
拝む時はどの浄土へ行きたいのか、よく考えなくてはいけません。
(3)大乗仏教では如来だけでなく、如来を目指して努力中の菩薩も(この世に留まって人々を救うということで)信仰の対象になっています。観音菩薩は、良く信仰されています。
参考書:廣澤著:図解雑学仏教、ナツメ社