遣唐使

朝8時:父がおじさんの墓を掃除に行きたいというので車で連れていく。
10時帰宅:暑い昼間、部屋で避暑。「続日本紀」から古代の外交記録を拾い出す。
午後5時から富勢運動場で約1時間テニス。

「続日本紀」全現代語訳(講談社学術文庫)から、遣唐使の難破の記録を紹介します。すごい話です。女性も遣唐使船に乗ってたのにも驚きました。

===遣唐使の記録より===
778年
11/10
遣唐の第四船が帰国して薩摩甑島郡(鹿児島県甑島)に停泊した。その船の判官・海上真人三狩らは、初め耽羅(とむら)嶋(済州島)に漂着して、島民に略奪され留置された。ただし、録事の韓国(からくに)連源(みなもと)らは密かに謀り、ともづなを解いて耽羅嶋をはなれ、残っていた大たち四十余人を率いて帰ってきた。

11/13
第二船が薩摩国出水郡(鹿児島県出水市)に到着・停泊した。
しかし、第一船は海上の只中で中央から分断し、舳と艫がそれぞれ分かれ、主神の津守宿禰国麻呂と唐の判官ら五十六人はその艫(とも)に乗って甑嶋(こしきじま)郡にたどり着いた。一方、判官の大伴宿禰継大と前の入唐大使・藤原朝臣河清(清河の唐名)の娘、喜娘(きじょう)ら四十一人は、その舳(へさき)に乗って肥後国天草郡に漂着した。

継大らは上奏して次のように言った。
「継大らは、去年の六月二十四日に四船が同時に海に入り、七月三日に揚州の海陵県に到着し、停泊しました。そして、八月二十九日には揚州の大都督府に到着しました。ただちに、節度使(軍政長官。先の小野滋野の報告では観察使兼長吏とある)の陳少遊が上奏しては許可し、次々と六十五人を入京できるようにしてくれました。十月十六日上都(長安)に向けて出発し、高武県に着くと、勅を伝える中書門下の牒(ちょう)があって、道中は車馬が乏しいため、人数を減らして二十人に定められました。正月十三日、長安に到着しました。唐朝はすぐに内使(宮中からの使者)の趙宝英を遣わし、馬をともない出迎えて、私たちを皇城の外宅に落ちつかせてくれました。三月二十四日に、天子に対面して、任務の事を上奏しました。
四月二十二日、お別れの挨拶をして帰途に着くことになりました。天子は勅(みことのり)され、内使の揚光耀に監督し送らせ、揚州まで行って、そこから使者を日本に向けて出発させるようにされました。そこで私どもは帰国する留学生を統率し京を立ちました。この時、内使で液庭令(えきていりょう:内侍省披屁局の長官)の趙宝英と判官四人に、唐の宝物や財貨を持たせて私どもの帰るのに従い来朝させられました。隣国と誼を結ぶためであります。
六月二十五日、惟楊(いよう)に到着しました。
九月三日、揚子江の河口より出発し、蘇州の常熟県(江蘇省常熟)に到り順風を待ちました。第三船は揚州の海陵県に在り、第四船は楚州塩城県に停泊していました。しかし、それらが出発した日は今もわかりません。十一月五日、都合のよい季節風(北西風)が吹いてきましたので、第一船と第二船は同時に出発して海に入りました。ところが、外海に達しました頃の八日の初更(夜を五更に分けた第一更。午後八時頃)に、風激しく波が高くなりました。そして、左右の棚根(舷側の下部)を打ち破って潮水が船に満ち、甲板はことごとく流れ去りました。人や荷物は波のまにまに漂い、一勺一撮(勺は合の十分の一、撮は勺の十分の一。わずかなこと)の米や水も残りませんでした。副使の小野朝臣石根(いわね)ら三十八人と唐使の趙宝英ら二十五人は、同時に海に沈んで救うことができませんでした。ただ、私一人は海中に潜り行き、舳(へさき)の手摺の角にたどり着きました。前後を見渡したところ、生き延びる道はありませんでした。十一日の五更(午前四時頃)に、帆柱が船底に倒れ、船体は二つに断たれました。舶と艫がそれぞれ流れ去って、どこへ行ったのかわからなくなりました。私ども四十余人は方一丈(約三平方メートル)の舶にまつわりついていて、重さのために舶全体が沈没しそうになりました。そこでともづなを切り舵を投げ捨てると、少し浮き上がらせることができました。今度は着ているものを脱ぎ捨てて裸で舶にしがみつき、宙吊りの様な恰好で座っていました。米も水も口にすることなく、すでに六日が経っていました。
十三日の亥の刻(午後十時頃)に、肥前国天草郡の西仲鵤(鹿児島県阿久根市長嶋島)に漂着しました。私の命拾いは天の救いによるものです。幸運の極みで、喜びに耐えません。謹んで上表文を奉って申し上げます」と。