昔昔(奈良平安時代)、千葉県我孫子市に下総国相馬郡の郡家(郡衙)と呼ばれる今で言う市庁舎街がありました。そこには税を保管する正倉院があったそうです。次の図が発掘結果から作った想像図だそうです。

(正倉院って、あの正倉院の固有名詞だと思っていました)

「正倉」とは、元来、「正税を収める倉」の意で、律令時代に各地から上納された米穀や物品などを保管するため、役所に設けられたものである。
さらに、正倉のある一画を塀で囲ったものを「正倉院」といった。

===院を調べると色々出てきました===
(1)垣を巡らした大きな屋敷・建物。

(2)院の「小ざと偏」は阜つまり丘のことで、「院」とは、丘の上などに立つ宮殿、学校、佛寺などの立派な建物のこと。

(3)寺院の「院」は、中国では宿泊所の意味であり、 本来出家している僧侶をその場所に宿泊させたところから名づけられた。

(4)天皇が退位して上皇や法皇になると、その住居を○○院と呼ぶようになり、 その住居の名をもってそこに住む(高貴な)人のことを言うようになり、次第に「尊称」に変わっていった。

(5)上院・下院・衆議院・参議院:「上院 (upper house)」「下院 (lower house)」で、院は建物を表します。

(6)病院:元々hospitalという言葉は「傷病者や病人の収容施設」という意味合いの言葉である(hotelなどと語源は同じ)。
========

意味がよく分らないのは「大学院」の「院」と、「原子力保安院」の「院」です。私が最初に就職したところは「工業技術院」で、最後は「大学院」でした。意味の分からないところを歩いてきたことになりますね。

==
今朝は、テニスに行こうかと思ったら一昨日強打してボキット言った足の小指の内出血が痛くて靴を履けません。もしかするとヒビでも入っているかな?と思い近くの整形外科に行きました。
8時半に受け付け開始で、それまで院内に入れてくれないので数十人が炎天下で行列を作っていました。汗はタラタラ垂れるし、倒れる人が出てもおかしくないな、と思っていると案の定、一名倒れました。並んでいる人は大半が老人ですが、倒れた人は若い人でした。さすが苦難を乗り越えてきた人は強い。

診断結果は、レントゲンでヒビは見えないが、外見から考えヒビが入っているはずだ、ということにされました。私は、ヒビが入っていないと思いますが。

テニスがダメなのでプールの行こうとしたら、午後はガス釜の交換があるので、ガス屋さんの相手をして欲しいと言われ自宅待機。

夕方、古い海パンと水中メガネが見つからないので買いにいく。

一日終わり。