我が家のルーツに関して、父から聞いていた次のような話があります。
「岩*卯八氏、が中*村から婿入りしたが、夫婦関係がうまくいかなくなり、卯八は泣く泣く舟で実家に帰った」
という話です。
戸籍謄本を見ると、「岩*卯八氏の長男(佐五平)が(13歳ころ)跡取りの養子(養嗣子)として迎えられた」ように見えます。
この齟齬は何だろうと考えました。
伝承が正しいとすると、次のように考えられるかなと思います。
明治時代初期、政府は戸籍を作ることにし、役所は大わらわだったと思われます。イメージとしてはマイナカードでバタバタしている状態に似ている。
この時、戸籍づくりに役場に呼ばれたのは佐五平です(当時45歳位)。戸籍作りでは父母の情報も登記されます。伝承が正しいとすると、(父)卯八氏は実家へ帰って音信不通で消息も不明です。
そこで、佐五平氏は次のような選択をしたのではないかと思います。、
(想像1)父について説明が厄介なので、自分が養嗣子として貰われてきたことにすれば、父母の詳細を説明する必要がない。
(想像2)あるいは、役所の人に事情を説明すると、「じゃあ、養嗣子ということにしよう」と知恵を付けられた。
大急ぎで戸籍づくりをしている役所で、起こりそうな話の気がします。想像を.たくましくする歴史小説の世界ですね。