堪忍柳(かんにんやなぎ)

(今朝のラジオで聞いた話です)
出光美術館館長おすすめの一幅。

仙厓(せんがい)作、堪忍柳画賛 (かんにんやなぎがさん)

(画)賛:(絵に書き添えられた詩歌や文章)
「気に入らぬ 風も有ろうに 柳かな」

(美術館HPの解説)
しなやかに枝を風になびかせる柳の大木を描き、その横に「堪忍」の大きな文字を添えています。吹きつける風の中には耐え難い風もあるだろうが、柳はいずれの風をもさらりと受け流してやり過ごす――仙厓の感性は、柳の姿にも人生の手本としての教訓を読み取り、我慢できないこともじっと堪え忍ぶことの肝要を説く図としてまとめあげました。それは処世訓であるばかりでなく、禅の修行にも重要な忍辱の教えに通じる仏教の根本の教えでもあります。

==
(1)出光佐三(出光興産の創業者)は、支店長が支店に社長の写真を飾りたいと言ってきた時、社長の写真代わりに「堪忍柳画賛」を飾りなさい、と言ったそうです。

(2)仙厓義梵(せんがい ぎぼん、寛延3年(1750年)4月 – 天保8年10月7日(1837年11月4日))は、江戸時代の臨済宗古月派の禅僧、画家。禅味溢れる絵画で知られる。