「思い出の記」(小泉八雲の妻セツ作)

深夜便の「絶望名言(小泉八雲の)」がきっかけで「思い出の記」を読みました。

予備知識(ラフカディオ・ハーンが日本に来るまで):
1854:ラフカディオ・ハーン4歳の時両親は離婚。父母とも.その後再婚し、ハーンは大叔母に預けられ、両親にほとんど会うことなく育てられる。
大叔母はお金持ちで、ハーンはフランス神学校に入るが、
1866(16歳):学校の遊具で怪我をし、左目が失明。同年、父親が病死。
1867:大叔母の家が破産、学校中退。
1869:どん底から心機移転、渡米。20代前半からジャーナリストとして活躍。
1875(25歳):黒人(混血)女性と結婚しようとするが、白人と黒人の結婚は違法のため結婚届を受理されず、職も失い.やがて離婚。
1885:ニューオーリンズの万博で明治政府の官僚・服部と出会う。
1887 – 1889: フランス領西インド諸島マルティニーク島に旅行。
1890:服部氏との関係で、関係で島根県での英語教師の職を得る。

一方、妻セツ:
出雲松前藩士(小泉)の家に生まれ、生まれて間もなく親類の家(士族)の養女となる。明治維新で士族は没落し、セツは小学校しか出られず織子になる。やがて婿を迎えて結婚するが婿が貧しさに耐えられず逃げ出し、離婚。

ラフカディオ・ハーンとの出会い:
ハーンは、自分の身の回りの世話をする女中に、(古き日本の残像を求め)「サムライの家の娘」を希望。
(ハーンが信頼していた)西田教頭は、ハーンにセツが初婚に失敗した不幸な士族の孝行娘であることを知らせた上で、住み込みの女中として紹介する。
(当時外国人の家に住み込み女中になることは、現地妻のようなイメージがあり、相当困窮している人でないと受けなかった)

やがてハーンは(子供が出来て)セツと、(法的に)正式結婚をするために、名前を小泉八雲として帰化した。

二人の生活(ここからが「思い出の記の中身」):
ハーンは、弱いものに優しく、日本の古いものを強く愛した。こだわりは信じられないくらい強く、怒りっぽい性格でもあった。

例えば:最初.宿にしていた家は、亭主が娘の眼病を直そうとしないため怒って宿を出た。その時ハーンは自腹でその娘を眼医者に連れて行って治してやった。

又、近代化を急いで古い日本のものが壊されていくのにも非常に怒っていた。

セツはハーンの文学活動にも大きな貢献をしている。本文中には、「怪談」を書く際の鬼気迫るセツとの共同作業の様子も書かれている。セツはかけがえのないアシスタントとして、ハーンを支え、彼の視野と日本での可能性を大きく広げた。(ベストカップルって感じかな)

ハーンの息子はその著述の中で八雲夫婦の様子を次のように記している。
「私が、女子大学でも卒業した学問のある女だったら、もっともっとお役に立つでしょうのに……」と母が申すと、父はいつも母の手を執って戸棚の傍へ連れて行き、そこの襖を開けました。戸棚の中にはガラス張りの本箱が一つあってこれには父の著書が金文字の背をヅラリと並べているのでした。これを指して「斯、誰のお陰で生れましたの本ですか?学問ある女ならば、幽霊の話、お化の話、前世の話、皆馬鹿らしいものといって嘲笑うでしょう」と申して、母が面映がるほどに父はその場で母の労を賞揚するのでした。
傍にいる私に向ってまでも「この本皆あなたの良きママさんのおかげで生れましたの本です。なんぼうよきママさん。世界で一番良きママさんです」などと申して、真剣に褒めそやすのでした。

ハーンのその後:
1896:東大講師として上京、
1904:早稲田大講師
1904年狭心症で亡くなる(54歳)。

亡くなる直前の遺言:
『私死にますとも、泣く、決していけません。小さい瓶買いましょう。三銭あるいは四銭位のです。私の骨入れるのために。そして田舎の淋しい小寺に埋めて下さい。悲しむ、私喜ぶないです。あなた、子供とカルタして遊んで下さい。如何に私それを喜ぶ。私死にましたの知らせ、要りません。若し人が尋ねましたならば、はああれは先頃なくなりました。それでよいです』

ハーンが亡くなった時、セツはまだ36歳だったが、遺産を全てセツに譲ったためセツは豊かに暮らすことができた。