九月十日

菅原道真作「九月十日」は、詩吟をやっている者には馴染みの漢詩です。平安時代の九月十日と今の九月十日は同じ日ではないでしょうが、一応九月十日ということで、扱ってみました。
九月十日<菅原道真作>
去年の今夜 清涼に侍す
秋思の詩篇 独り断腸
恩賜の御衣 今此に在り
捧持して毎日 余香を拝す
<現代語訳>
去年の今夜は清涼殿の宴に.参加させていただきました。
そこでは「秋思」という題が出て、参加者は歌を作りました。
私は独り断腸の歌を詠み、(あるいは、思い起こすと断腸の思いです)
ご褒美に御衣を頂きました。
あの時、いただいた御衣は、今もここにあります。
毎日捧げもっては、あの時の残り香を拝しております。

問題は、この「独り断腸」です。色々な説があるようです。
1.皆さん色々な歌を詠み、私だけが断腸の歌を詠んだ。
2.今、思い起こすと断腸の思いである。
どちらの解釈も若干違和感があり、もしかすると(私、個人的には)、
3.「独り断腸」という歌を詠んだ、ということかもしれないなと思っています。