先月2012年3月 来月

03/01 Thu 3月
03/02 Fri シェーンブルン宮殿
03/03 Sat
03/04 Sun
03/05 Mon 学会発表
03/06 Tue エスプレッソ
03/07 Wed 松本城
03/08 Thu 送別会
03/09 Fri シンナー臭
03/10 Sat
03/11 Sun
03/12 Mon 1年遅れ
03/13 Tue 出雲大社
03/14 Wed 金刀比羅宮
03/15 Thu 曽我梅林
03/16 Fri 輪(わ)?
03/17 Sat
03/18 Sun
03/19 Mon 愛媛のお城
03/20 Tue 武士道
03/21 Wed お彼岸
03/22 Thu 彦根城
03/23 Fri 卒業式謝恩会
03/24 Sat
03/25 Sun
03/26 Mon ニュルンベルクのマイスタージンガー
03/27 Tue ヒューゴの不思議な発明(3D版)
03/28 Wed 朝の習慣
03/29 Thu (みんなの)春よ来い
03/30 Fri 年度末の言葉
03/31 Sat



年度末の言葉

2012 3 30 日 金曜日

(1)書人知らず
研究室の白板に、次のメッセージがありました。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/so.png

(2)卒業したばかりの佐久間くんが残務整理に来てくれました。社会人になるに当たって不安はあるか聞いたところ、「不安もありますが期待の方が大きいです」とのことでした。確かに旅立ちの時はそんな感じだったな、と思い出しました。
「期待と不安の比は、精神状態のバロメータになる」
(もちろん、期待が大きく不安が小さい方が精神状態がよい)

(3)今年度は大学院の教務主任をやってきました。毎月1回会議があり、各学科の教務主任が集まります。今日は年度末の、新旧交代の会議がありました。私は10年位前にも教務主任をやっていたことがありますが、当時は1年間全く会議がなく、何の問題もありませんでした。最近、形式を整える儀式が増えていると思います。
「議題が会議を作るのではなく、会議が議題を作る」

(4)無手勝流?無手負流?
「来るものは拒まず、去るものは追わず」という言葉がありますが、年をとってくると、次の方が合っているかなと思えます。
「来るものは拒めず、去るものは追えず」

それでは、よい年度を!

 



(みんなの)春よ来い

2012 3 29 日 木曜日

昨夜、ユーミンの番組を見ていて、気づいたこと、思い出したことを書いておきます。

(1)ユーミンが母校・立教女学院を訪ねるシーンを見て。
立教女学院のキャンパスの映像からは教育に対する、文化というか、フィロソフィーというか、歴史というか、創始者の高い志というか、そんなものが感じられました。
http://www.rikkyo.ne.jp/grp/jogakuin/npaa0001/index.html

これに比べると最近の学校の校舎は知識を教えるプレハブのように感じられてしまいます。
私が学生時代、大学へ通うバスで「立教女学院」ってよく聞いた覚えがあるので、行ってみたかったなと思います(行っても入れてもらえなかったでしょうが)。

(2)礼拝堂でのシーンを見て。
ユーミンが「聖歌隊の歌からは音楽以上の精神のようなものが伝わってくる」というような話をされていました。
私は学生時代、上智大学の山荘でのスキーキャンプに行った時のことを思い出しました。朝、自由参加の礼拝があるというので、物珍しさからおっかなびっくり後ろの方の席についてみました。礼拝堂では既に前の方に数人の女性が頭に白い布を乗せてうつむき加減でじっとしています。室内は何か空気が違うんです。ピーンと張りつめているのとも微妙に違う、空気が分子運動をやめているというような、不思議な異空間に入った感じでした。同じ大学生でも、こんな世界に身を置く時間を持っている人がいるんだなあ、と自分の視野の狭さを感じました。

(3)最近NHK短歌で、聖心女子大の礼拝堂での風景をうたった短歌が紹介されました。
「聖堂は椎の匂いに包まれて ひとりおみな(女)の祈る背(せな)あり」
今でも、教会の静かな空間は昔のままなのかな?なんて思いました。

 



朝の習慣

2012 3 28 日 水曜日

久しぶりに車でラジオ(ユーユーワイド)を聞きながら出勤しました。
精神科のお医者さんがゲストで、参考になりそうな話をしていました。

(1)不安になるのは、その奥に「怒り」が隠れているためで、怒りを消さないと不安が消えない。日本人は怒りを抑えるので不安になりやすいようです。
(2)歩くことは精神衛生上よい。「人は頭で悩み、足で考える」と言うそうで、歩いている時にアイデアが出やすいそうです。「2本の足は2人の医者である」とも言うそうです。
(3)感謝と祈りが心を落ち着かせるそうです。お坊さんはお経をあげて、心をリセットしているそうです。
(4)定年後には、趣味が重要で、一人でできる趣味と、友だちとやる趣味の2つを持つとよい。
(5)落ち込みがちな人は、朝早く起き、深呼吸、散歩、瞑想、などを15分くらい毎日、2週間続けるとよい。

 



ヒューゴの不思議な発明(3D版)

2012 3 27 日 火曜日

「千と千尋」以来、久しぶりで映画を見てきました。
いい映画でした。
(1)
卒研のプレッシャーで研究疲れしている感がありましたが、物づくりの楽しさを思い出させてくれました。(世代を超えるようなものを作ってみたいという思い)
(2)
物も人も目的を失うと壊れちゃうんだって話、その通りです。
(3)
ロボットの表情、いいです。
(4)
タイトルですが「発明」は、してないんじゃないかしら。結末も、もう一ひねりできそうな感じです。
(5)3D
はリアルでいいですね。音響も随分良くなっているので感心しました。
(6)
老人割引きが効いて、1000円だと聞いていたら、3D400円、眼鏡用メガネ200円がかかりました。

 



ニュルンベルクのマイスタージンガー

2012 3 26 日 月曜日

私が東邦に移って18年、卒業式や入学式で必ず演奏される曲があります。管弦楽部の学生さんに曲名を聞いたところ、「ワーグナーのマイスタージンガー」で、入学・卒業式の定番だそうです。その学生さんは中学も高校もこの曲だったそうです。もちろん、私の頃はありませんでした。
それでは、ちゃんと聞いておかなくてはいけないな、と思いレコード屋さんにでかけました。ワーグナーの棚を探したところ、第1幕と第3幕への前奏曲のCDがあり、どちらか分りません。そこで両方録音されているフルトベングラーのCDを買うことにしました。
フルトベングラーに関する私の怪しげな知識は次の通りでした。
(1)古いので音質が悪く(雑音が多く)、安い。
(2)ナチスドイツに重用され、戦後批判を受けた。
(3)以前の職場の上司が、「指揮はフルトベングラーでなくちゃダメだ」と言っていた。
(私は、国威発揚的で勇ましいということなのかな、と思っていました)

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/c1.jpg

さて、家へ帰って聞いてみると、大学の演奏と印象が全然違い、この曲だったかな、と思ったほどです。不思議に思い、youtubeでマイスタージンガーを探すと、先ずカラヤンが出てきて、聞いてみると大学の演奏そのものです。その後CDを聞き直してみると、確かに入学・卒業式の音楽に戻っていました。

(私は音楽の素人ですので、正しいかどうか分りませんが)
カラヤンよりフルトベングラーの方が抑制が効いていてロマンチックな感じで、私は好きです。私のイメージしていた、勇ましい雰囲気は、ありません。この録音は戦後なので、演奏法を変えたのかもしれませんが。

購入時の話に戻りますが、値段を見てビックリ、モノラルで3300円です。ノイズリダクションをしていて雑音が少ない、と書いてあったので、騙されたと思って購入しましたが、聞いてみるとフルトベングラーから連想するノイズがなくて驚きました。

==
ついでに、昨年買った(唯一の)2枚のディスクについて書いておきます。
(1)Jake
島袋氏の「My Life」:ウクレレの演奏ですが、音が豊かで一聴ウクレレには思えません。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/c2.jpg
(2)
映画WATARIDORIDVD:ライトプレーンで渡り鳥に紛れ込みひたすら世界を渡る。ほとんどストーリーがないので、すぐ眠れます。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/c3.jpg

 



卒業式謝恩会

2012 3 23 日 金曜日

昨日は卒業式と謝恩会でした。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/so11-300x225.jpg

(1)管弦楽の演奏があるはずなのですが、団員が見えないのでどうなっているのかな、と思っていたら幕の後ろから出てきて驚きました。ずっと隠れていたんですかね?

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/so21-300x225.jpg

(2)式典では、「起立・礼」が多くて、何だか殿様の前でお辞儀をしている感じがします。東邦はもう少し教員と学生の関係がフラットなので、平等感のある式典形態にした方が自然な感じです。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/sox-300x225.jpg

(3)式での歌は「蛍の光」のみです。「仰げば尊し」がないのは、私は好きです。「君が代」は最近よく議論になっています。「君が代」に関する考え方は、受けた教育によって異なります。教育の影響力の強さを改めて認識し、理解しあうよう努めるべきです。

(4)最近はご父母が出席されるケースも多くなりました。今日印象的だったのは、男子卒業生について来られ、一緒に写真を撮られているお母さんがいらっしゃいましたが、ものすごく嬉しそうで、誇らしげで、息子さんに抱きついてしまいそうな感じでした。男の子のお母さんって、息子のことを好きなんだな、とほほえましく思いました。

(5)謝恩会、有難うございました。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/so3-300x225.jpg

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/so4-300x225.jpg

去年は震災による停電や液状化で謝恩会は中止になりました。また当時は、原発事故で東日本にはもう人が住めなくなるのではないかと心配していました。
今年は、謝恩会を開けるところまでになったので、少しホッとしています。復興はまだまだで、卒業生の皆さんは、重い荷を負うてのスタートになりますが、人生こんなことの繰り返しかもしれません。皆さんが良い人生を歩まれることをお祈りしています。

 



彦根城

2012 3 22 日 木曜日

1606年基本部分の工事が完了。井伊 直弼(いい なおすけ)をはじめ、多くの大老を輩出した譜代大名である井伊家の居城です。天守閣が国宝指定されている四つの城の内の一つです。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/h1-300x225.jpg

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/h2-225x300.jpg

彦根城から見た琵琶湖

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/h3-300x225.jpg

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/h4-225x300.jpg

彦根城と言えば「ひこにゃん」ですが、「ひこにゃん」って「招き猫」のもとだそうです。江戸の豪徳寺で、2代目藩主・井伊直孝がにわか雨にあって大木の下で雨宿りをしていた際に、手招きをする白猫を見て近寄ったところ、直後に大木に雷が落ちました。直孝は感謝し、のちに豪徳寺を井伊家の菩提寺としました。

==
今日は、午後習志野文化ホールで卒業式、その後、謝恩会です。

 



お彼岸

2012 3 21 日 水曜日

昨日、お墓参りにゆく車のなかでの会話。
私:今度は崖崩れで、日本は災害が多い国だね。
母:昔はもっとひどかったよ。私が生まれる前の年(1923)は関東大震災で多くの人が死んだ。あの頃は貧乏だった。小学校へいくのも、着物と三尺だった。女学校(今の取手二校)へいく時は最初制服が買えなくて親戚の人のお古をもらって行った。やがて全校で採寸し制服を作ったけど。
少し平穏な時期が続いたと思ったら支那事変が始まり(1937)、続いて太平洋戦争だった。親戚の義兄は毎回徴兵され、結局命を落とした。かわいそうだったよ(実の兄もこの戦争で亡くなっている)。
東京大空襲のこともよく覚えている。(茨城県守谷から見て)東京の空は真っ赤だった。守谷にまで(ヨーカンの)虎屋の包み紙の焼けたのが飛んできた。近所の人は東京の畳屋に嫁に行き、なかなか子供が生まれなくて悩んでいたんだが、やっと生まれて喜んでいたら、この空襲にあってしまった。防空壕の逃げ込んだが、その中で焼け死んでしまった。家族の者は東京まで荷車を引いて引き取りにいった。
妻:自転車はなかったんですか?
母:自転車じゃ乗せられないでしょ。
妻:リヤカーを付けるとか。
(パンが無ければケーキを食べれば、という質問に似ている)
母:そんなもの田舎にないよ。そもそも、自転車は高級品で、自転車を持っていると税金が取られたんだから。
妻:そういえば、父が子供の頃、祖父が自転車で仕事から帰ってくると毎日自転車をピカピカに磨かされたと言ってました。自転車は今の自動車のような感じだったんですね。
貧しかったという話では、私も高校へ入るとき姉の制服のお古でいかされ、恥ずかしかったです。
母:その後、東京オリンピックなどで復興し平和な時期が続いたけど、この震災と原発だ。平和な時期ってのはそう長く続かないんだよ。

ここで、車は取手二高に到着し、お墓まで歩いて墓参り。

 



武士道

2012 3 20 日 火曜日

昨日のつづき:

武士道は一言で言えば、名誉を命よりも大切にする、いわゆる「名誉教(きょう)」です。名誉は、他人からの評価ですので「世間体教」と言い換えることができます。

武士道の特徴は、「名誉」が主君(あるいは、目上の者)に対する「忠義」とイコールになっていてることです。名誉は忠義で実現される構造になっています。

これは主君(上に立つ者)にとってまことに都合の良い思想です。しかし、これが成り立つためには、主君(上に立つ者)の側にも、忠義に応えるだけの高い徳が要求されます

武士には、主君に対する忠義と共に、農工商より上の立場としての高い倫理性、正しい行動規範が求められます。武士道は、武士が守るべき掟ということになります。これは西洋のノブレスオブリージュ(高貴な人の義務)に相当します。

名誉(忠義)を実現する徳には次のものがあります。
義:正しい行い
勇:正しい行いをする勇気
仁:優しさ
そのほか、礼、智、信、誠。

分り易く言うと、勇気を持って正義をこころざし、情けを持って常に誠実に生きる、ということです。
また、武士道では、どんな状況でも感情に流されず冷静に判断・行動し、目先の利益に惑わされず、自己犠牲の精神で事に当たる態度が要求されます。

これらの精神は素晴らしいものですが、武士道は危うい思想でもあります。上に立つものが愚かであったり、邪念を持っていたりすると、悪用され、下の者がひどい目に合いやすいという危険をはらんでいます。かつて、太平洋戦争では大和魂の名のもとに内外数百万人という人が命を落としました。

参考図書:
山本著:武士道のことがよくわかる本、(中経出版)
日本武士道研究会:スッキリわかる武士道、(日本文芸社)

 



愛媛のお城

2012 3 19 日 月曜日

今治城
今治城は慶長9年(16049月、藤堂高虎によって築城されました。藤堂高虎の経歴を見ると、秀吉についたり家康についたりと、戦国時代を生き抜くのは大変だったんだろうな、と推察します。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/si-300x225.jpg

松山城
賤ヶ岳(しずがたけ)の合戦で有名な七本槍の1人、加藤嘉明が築いた四国最大のお城。彼は城の完成を前に会津に転封(てんぽう、今風には移動)。殿様も何だか、転勤族って感じですね。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/si2-300x225.jpg

100de名著」で新渡戸氏の「武士道」を見てから、武士道関連の本を何冊か読んで勉強しています。

まとめ1:
武士道には教典がなく、「軍記もの(本)」や「いくさ話」の最大公約数のような形で形成され、伝えられてきた概念です。新渡戸氏は、それらに論理的解釈を与えました。武士道は伝承をベースにしたものですので、その解釈は受けてきた教育で大きく異なってしまいます。
戦中派の親から戦争の話を聞かされ、義理人情のお芝居を見て育ってきた私と、若い人たちでは武士道に対する解釈はだいぶ違うと思われます。
(つづく)

 



輪(わ)?

2012 3 16 日 金曜日

A) 最近気になっている輪(わ)が2つあります。
(1)モモヒキのおなかのゴムの内側に輪があります。これ、なんなんですかね?
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/w1.jpg

(2)ズボンの正面外側、ベルトに隠れる部分に輪があります。ズボンが紺色なので、輪を見やすくするため、輪の後ろの白い紙を置いて撮影しました。白い紙の上の紺色の長方形の部分は、横から見ると輪になっています。これも、利用法が分かりません。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/w2.jpg

B) 今週水曜は学部の送別会でした。3人の先生が定年退職されます。退任の挨拶で「昨日今日とは思わざりしを」を引かれた先生がおられ、そん感じなのかな、と思いました。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/so1.jpg

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/so2.jpg

 



曽我梅林

2012 3 15 日 木曜日

梅便りが届きました。

(3/12)曽我梅林に行ってきました。今年の梅の開花は遅いと聞いていましたが、本当に満開の花は少なく、蕾しかない木もけっこうありました。
 
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/s1-225x300.jpg

曽我梅林は熱海のような観光用のものではなく、農家の方達の梅をとるためのものだそうです。ほとんどが白い花で紅梅は少なかった・・と言うことは白い花のほうが美味しい梅がとれるのかなぁ?
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/s2-225x300.jpg

==
梅林のある曽我は、曽我兄弟が育ったところのようです。曽我兄弟の物語は歌舞伎にもなっている日本三大仇討ちの一つで、私が子供のころは、よく話を聞かされました。

関心のある方は、次のサイトがわかりやすいかもしれません。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/7211/Japanese/sogaj.html

 



金刀比羅宮

2012 3 14 日 水曜日

長い階段で有名な四国の金刀比羅宮
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/k1-300x225.jpg

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/k2-225x300.jpg
立て札には次のように書いてあります。
「こんぴら狗(いぬ)」
江戸の昔「こんぴら参り」の袋を首に飼い主にかわって犬がこんぴらへ首に巻いた袋に初穂料と食費を入れて飼い主が旅の人に託した狗。無事に代参をすませるとふたたび旅をして家族のもとへ。いつの頃からかこんぴら参りのこの犬を「こんぴら狗」と呼ぶようになりました。

私は、金刀比羅宮と言えば「森の石松」を思い出します。
子供の頃、両親がよくテレビの舞台中継を見ていて、次の有名なセリフを何ども聞いて覚えています。
金毘羅参りの帰りの船の中で、「街道一の親分は清水次郎長」と親分が褒められ、良い気分になって:
石松「寿司を食いねえ、江戸っ子だってねえ」
江戸ッ子「神田の生まれよ」
石松「そうだってねえ、食いねえ、食いねえ、寿司を食いねえ、もっとこっちに寄りねえ」
この話は長いので、2人のやりとりは以下のはじめの方をご覧ください。
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-1263.html

さらにその前後の、森の石松の話に関心がおありの方は以下をご覧ください。
http://www.inh.co.jp/maru7/mori/ishimatu.html

 



出雲大社

2012 3 13 日 火曜日

中国、四国地方ドライブ旅行の写真を送っていただきました。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/izu1-300x225.jpg

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/izu2-300x225.jpg

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/izu3-225x300.jpg

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/izu4-225x300.jpg

写真集では最初に、出雲大社、続いて「因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)」の写真がありました。この2つ関係があるのか、調べてみると大有りでした。

因幡の白兎といえば子供の頃、昔話の本を読んでもらったものしか覚えていません。しかし、私の覚えている「因幡の白兎」は大国主命(オオクニヌシノミコト)の神話の一部でした。

簡単に大国主命の話をまとめます。
part1
因幡の白兎の前段:
八十神たちが、因幡国に八上姫(ヤガミヒメ)という美人がいると聞き、求婚の旅に出かけた。大国主は、八十神たちの末弟で、荷物持ちとして旅に参加し、一番後ろを歩いていた。

part2私の知っている因幡の白兎:
ワニ(サメ)を騙して赤裸にされた兎に、八十神たちは「塩を塗って干せ」と嘘を教える。兎が苦しんでいる所を通りかかった大国主は、水で洗ってガマの穂で包めと教え、兎を救う。

part3因幡の白兎の後段:
兎は「八上姫と結婚するのはあなたです」と予言する。
兎の予言通り八上姫は大国主を選び結婚。怒った八十神により大国主は2度も殺される目に遭うが母の手助けを得て、国を脱出。大国主は脱出先にいた須佐乃男命(スサノオノミコト)の娘である須世理姫(スセリビメ)と結婚。須佐乃男命は色々な難題を与えたが、須世理姫の援助で何とかクリヤし、須世理姫が本妻になる。
大国主は既に八上姫と結婚し子を得ていたが、八上姫は本妻の須勢理姫を畏れて子を置いて実家に帰ってしまう。
また性懲りもなく大国主が高志国の沼河姫のもとに妻問いに行ったことに対し須勢理姫は激しく嫉妬。困惑した大国主は大和国に逃れようとするが、それを留める歌を贈り、二神は仲睦まじく出雲大社に鎮座することとなった。

==
(1)
出雲大社は縁結びで有名ですが、こんなドロドロの縁でいいんですかね?

(2)よく大国主は大黒様と習合されるが、本来大黒様はインドの神様です。

(3)さらに、大国主の生涯に興味を持たれた方は、以下のサイトをご覧ください。
http://www.flow-stock.com/jisya-chishiki/shinwa1.html
==

 



1年遅れ

2012 3 12 日 月曜日

昨年、2011/3/12の書き込みには画像がありません。とても画像を貼る気にはなりませんでした。現在でも、原発はまだまだ安心できる状態ではありませんが、一応1年目ですので2011/3/12日の朝545分頃の写真を載せておきます。

研究室から日大側を撮影したもので、不気味な感じでした。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/cimg1284-300x225.jpg

公式避難場所(最も新しい建物で安全と考えられた薬学部1階)。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/cimg1285-300x225.jpg

研究室に戻って横になった人も少なくありません。ドアを少し開き、いつでも飛び出せる準備をしていました。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/cimg1281-300x225.jpg

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/cimg1282-300x225.jpg

キャンパス、メインストリート。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/cimg1288-300x225.jpg

 



シンナー臭

2012 3 9 日 金曜日

(1)5年ぶりで家パソをvaiovista)からvaiowin7)への更新しました。新vaio64bitOSで、たちまちブログへの書き込みが出来なくなりました。ブログを新バージョンに変えようとしましたが、設定が面倒そうなので諦め、Win7上にXPモードを作りました(このためにWin7homeからprofessionalupgradeする必要がありました)。64bit化でトラブッたので、旧vaioはしばらく保存しておく必要がありそうです(旧vaio上で色々なプログラムの動作確認をしてきたため)。

(2)実家の梅が咲きました、去年の1/1の書き込みからみて2ヶ月以上遅れています。3月に入ってからも天気が悪い日が多く、金曜は今日で3回連続雨です(テニスがつぶれているのでよく覚えているんです)。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/nec.jpg

(3)今週は4号館内の壁の防カビ工事で、今日はものすごいシンナー臭です。シンナーの蒸気が6階に上がってきているようで、頭が痛くなってきました。早退するかもしれません。

 



送別会

2012 3 8 日 木曜日

昨日は金子先生の送別会でした。

挨拶をされる予定だった塚田先生が足の骨折で欠席され、代わりに白居易の漢詩を送られました。

==
香爐峯下新卜山居草堂初成偶題東壁
              
白居易 

日高睡足猶慵起
小閣重衾不怕寒
遺愛寺鐘欹枕聽
香爐峯雪撥簾看
匡廬便是逃名地
司馬仍爲送老官
心泰身寧是歸處
故ク何獨在長安

(田舎の閑職に就かされてしまったが、香爐峯の雪が見える自然の中での暮らしも悪くないよ)
==

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/k-300x225.jpg

これに対し、金子先生は良寛の和歌を返されました。
==

世の中に まじらぬとにはあらねども 一人あそびぞ我はまされり

(人づきあいをしないわけではないが、自分は一人でいる時の方が性にあっている)
==

19年間お疲れ様でした。

 



松本城

2012 3 7 日 水曜日

(1)松本城:
国宝の天守閣を持つお城は全国に4つしかないそうです。姫路城、彦根城、犬山城、そして松本城です。松本城は、文禄2年(1593)から翌年にかけて石川氏によって築城され、天守閣は現存する五層天守の中では日本最古のものです。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/dscn1348-300x225.jpg

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/dscn1351-300x225.jpg

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/dscn1352-300x225.jpg

(2)日曜日に植物医の会合が有り、そこで聞いた話:
植物(野菜)に肥料を十分にやると、植物は楽をして根を張らず、結局良い(強い)植物にならないそうです。人も植物も同じなんですね。

 



エスプレッソ

2012 3 6 日 火曜日

エスプレッソマシン騒動を報告します。

step1:「ウィーンに住んでいた人のお薦め」というコーヒー豆をいただく(写真左)。
「エスプレッソ」と書いてあるので、エスプレッソを作ろうと思い立つ。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/p1010374-300x235.jpg

step2:エスプレッソマシンをビックカメラに買いに行く。
豆からエスプレッソを作るマシンは高価(7,8万円)で、しかも図体が大きい。(買うのを断念)

step3:普通のコーヒーとして飲もう、と方針転換。

(我が家には、コーヒーを挽く機械がない)
step4:
東急ハンズにコーヒーを挽く機械(写真右)を買いに行く。
すると隣に「イタリア製のエスプレッソマシン」というものが並んでいることを発見。でも、私のイメージしているマシンとは違う。(私のイメージは、ブシュ、とか言って蒸気がでるやつ)
店員さんに聞くとこれでエスプレッソができますと言うし、箱にもエスプレッソマシンと書いてある。

step5:値段も安いし(5千円以下だった)、小さいので購入(写真中央)

step6:水と粉を入れて直火で熱してエスプレッソを製造

step7:味と香りは、エスプレッソと、かなり近い。独特の香りがない気がするが、砂糖とミルクを入れると全く問題ない。

その後の調査結果:
私の購入したマシンは、「モカエキスプレス」というもので、イタリアでは多くの家庭で使われているらしい。本来エスプレッソマシンは9気圧で抽出を行うが、モカエクスプレスは1.5気圧くらいで抽出するので、厳密にはエスプレッソとは言わず、コーヒーに分類される。でも一応高圧での抽出を行うので、コーヒーよりは濃く、コーヒーとエスプレッソの中間のようなものができる。
後で気づいたのですが、豆の袋にはエスプレッソマシンの絵が3つでていて、その中にはモカエキスプレスとおぼしきマシンもあるので、一応認められた製法と思われる。

 



学会発表

2012 3 5 日 月曜日

3/3 山崎君が学会発表し、優秀賞に選ばれました、山崎君おめでとう。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/t1-300x168.jpg

会場は東海大高輪キャンパスでした。東京のど真ん中に、大きな校舎があったので、驚きました。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/t2-300x168.jpg

最近、都内にキャンパスを増やす大学が増えているように思います。私が知っているだけで、
今年:東京電機大学千住キャンパス、武蔵野大学有明キャンパス
来年:東京理科大葛飾キャンパス、明治大学中野キャンパス、帝京平成大学中野キャンパス

受験人口が減っているというのに大学・学部の新増設が続いているようで、これからどうなるのでしょうか。

 



シェーンブルン宮殿

2012 3 2 日 金曜日

モーツァルトの生家正面(ザルツブルク)
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/dscn1308-225x300.jpg

モーツァルトの生家の裏 
正面は新しくされたもので、裏が昔のままだそうです。窓がちがいます。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/dscn1309-225x300.jpg

ウィーン市内 マリアテレジアの像
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/dscn1328-225x300.jpg

シェーンブルン宮殿
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/dscn1319-300x225.jpg

シェーンブルン宮殿の廊下。寒い所だからか木でした。それもきれいな六角形。ここを幼いマリーアントワネットが歩いていた・・・感無量です。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/03/dscn1318-300x225.jpg

春休み、私はよくピアノに挑戦します。たいてい一曲完成しないうちに終わってしまいますが。今、「エリーゼのために」を練習中です。あの単純な規則に従った打鍵で、あの美しいメロディーが流れ出すのにも感動ですが、ベートーベンがメロディーを発想して初めて打鍵した時の感動が伝わってくる気もします。
ちょうど上の「幼いマリーアントワネットが歩いていた・・・」と似た感じかなと思います。

そう言えば、絵画について、絵を見ると絵の中に入っているような気持ちになる、といった感想を述べていた人もいました。

 



3月

2012 3 1 日 木曜日

(一部回復出来ず)

3月、年度末の予定です。 3/3 電子情報通信学会学生部会で山崎君発表 3/4 植物医の集まり 3/7 臨時教授会、金子先生送別会 3/14 定例教授 ...

ハルシュタット湖から見たハルシュタットの街