2012年4月
04/01 Sun
04/02 Mon 新年度
04/03 Tue 入学式
04/04 Wed 不条理
04/05 Thu 3Dマンガ
04/06 Fri 授業開始
04/07 Sat
04/08 Sun
04/09 Mon お花見
04/10 Tue 強風の後遺症
04/11 Wed 散り際ウオッチング
04/12 Thu 前原(マエバラ)
04/13 Fri クラス会
04/14 Sat
04/15 Sun
04/16 Mon 恥じ入る
04/17 Tue 女は立派なおばあさんになる
04/18 Wed 中学の教科書
04/19 Thu 呼気テスト
04/20 Fri フランス
04/21 Sat
04/22 Sun
04/23 Mon
04/24 Tue
04/25 Wed
04/26 Thu
04/27 Fri
04/28 Sat
04/29 Sun
04/30 Mon
フランス
久しぶりで海外物です。昨年度の卒業生からいただきました(卒業旅行の写真)。
アルルのはね橋
エッフェル塔(シャンパンフラッシュ)
エッフェル塔
シャンボール城
ノートル・ダム・ドゥ・フールヴィエール寺院(リヨン)
呼気テスト
今朝、新京成に乗って一番前の指定席に立ちました。すると運転席と客室をつなぐドアの隙間がビュービュー言っています。どうしてかな?と原因を探すと、運転席の左の窓が全開で、そこから風が入ってきていました。今朝はかなり寒いのに、何で開けてるのかな?もしかすると眠いのかな?などと思って、私も寒さに耐えていました。
しばらくすると、何だかアルコールの匂いがしてきました。朝から酒を飲んでるやつは誰だ、と思って周りを見ると男の老人客と保線区員が乗っていて、このどちらかだな、と思いながら乗っていました。
私が下車する新津田沼に近付いた時、もしかすると、運転手が匂っているのではないかな?と思い付きました。そう言えば運転も荒かったしな、と思い出し、下車時に運転手に話しかけようかと思いましたが、運転手が酔っぱらってるはずないしな、と思い改札に向かってしまいました。
でも、階段を登っている内に、この寒いのに30分以上窓全開はないよな、という気になり、切符売り場の人に事情を話しました。駅員さんはすぐ確認します、とのことで終りました。
運転手さんは酔っていなかったと思います(内心かなり疑っていますが)。バスの運転手さんは運転前に呼気のチェックをすると聞いたことがあります。電車の運転手さんも、もしまだやっていなければ導入する必要があると思います。
中学の教科書
少し制作に関わってきた中学生用の教材ができあがりました。
(1)中学の「技術・家庭科」の教科書(校閲)。
(2)中学用「ディジタル技術」のDVD(監修)。
情報は現在、技術科の一部になっていますが、情報科として独立させるともっと面白い話が沢山できるのにな、と思います。
==
昨日、津田沼丸善に「WordPressの本」を買いにいきました。そこで、(極小スペースですが)アイルランドフェアをやっていて、ラガーシャツ(1万円)を衝動買いしてしまいました。夜のニュースで「最近は倹約疲れで消費が上向いてきている」と言っていたので、このことだなと思いました。シャツのせいかどうか分かりませんが、少し元気が出ました。
==
今朝、エレベータで一緒になった親子連れの3歳位の女の子が、私の顔をジッと見て、聞こえるか聞こえないかの小さな声で、「ジ―ジ―ジ―ジ―」と言っていました。蝉でもいるのかと思いました。
==
今日は午後、(わけ有って)プログラミングの授業の最初の2回を休んだ学生さんのため、フォローアップを行います。
女は立派なおばあさんになる
法事などでは、何十年もご無沙汰している親戚の人に会うことがあります。そんな時の印象を2つ。
(1)(10年位前のことですが)母方の法事で、30年ぶりで従兄(いとこ)の一家と会った時の話:私の従兄の奥さんとは、従兄が結婚したばかりの頃お目にかかりました。当時、大家族に嫁いできたばかりで小さくなっていたのでしょう。私は「借りてきた猫」のような感じのお嫁さんだな、と思っていました。
ところが、30年の歳月を経て、孫も何人かいる今、奥さん(今や、おばあさん)が法事の全般を取り仕切り、息子たちもお母さんの指示に従っています。完全に家を支配していて、従兄の方はカヤの外といった感じです。単身大家族に入り、やがてが一家を支配するまでになる女の凄さに感心しました。
(2)先日父方の葬式で、30年ぶりくらいで従姉(いとこ)と会いました。昔は、おとなしい感じだと思っていましたが、今はよく喋り、貫禄のある声になっていました。その声の迫力を聞いただけで、旦那さんを含め回りの人はおそれ入って、もう従うしかありません。
(特に)サラリーマンをリタイアした男性は存在感がなくなるのに対し、家を守ってきた女性は確固たる地位を確立しています。
私の諺「女は立派なおばあさんに成長する」
恥じ入る
報道系番組で、有識者と言われる人が、現在の政治の状況を「じくじたる思いで見ている」と言われました。「じくじ」ってどんな漢字なのかなと思って辞書を引くと「忸怩」でしたが、そもそも「忸怩」の使い方を間違えていることがわかりました。
(1)忸怩(じくじ):
恥じ入る様(広辞苑)。
よく、「忸怩(じくじ)たる思い」を「ふんまんやるかたない思い」という意味で使う人がいますが、正しくは、自分が「恥じ入る」という意味だそうです。
同じ意味で、次の言葉も注意が必要です。
(2)慙愧(ざんき):
恥じて心におそれおののくこと(広辞苑)。
「慙愧の念」を「残念でならない」という意味で使う人がいますが、これは間違いで、正しくは、「恥じ入る」という意味だそうです。
漢和辞典を引くと、
忸、怩、慙、愧、のいずれもが「はじ」という意味だそうで、「はじ」にはこの他、恥、辱、垢、?、?、羞、耻、詬、という漢字があるそうです。
日本文化は「恥の文化」と言われますが、「はじ」の漢字の多さを考えると、恥の文化のルーツは中国にありそうですね。
クラス会
私の大学時代のクラス会が初めて約40年ぶりでにありました(4/1:私は欠席)。送られてきたクラス会の写真を見ると、完全にジイサンの会で、8割くらいの人は誰だか分かりません。年をとったことは分かっているつもりでしたが、改めてショックを受けました。
(1)クラス会の写真と一緒に卒業時の学部全体の集合写真が送られてきました。その後のネット上でのメールのやりとりを読んでいると面白いことが分かりました。卒業時の写真は個人の顔が小さいせいもありますが、自分の顔を発見できない人がいることが分かりました。T君の写真は、ほかの人からは一目瞭然なのに、自分ではどれが自分か分からないようです。実は私も、自分を発見できません。40年前の友達の顔は覚えていても、自分の顔は覚えていないということがあるようです。
(普段あまり自分の顔を見ないせいか、最近の顔を見ているので昔を思い出せないか、だとと思います)
(2)名簿を見ると、学科の人数は約60名で、所在が分かっている人が40名、参加者したのは17名でした。名前から9割位の学生時代の顔を思いだせます。最近の学生さんは、個人情報やプライバシーの流行か、学生同士の交際範囲が狭くなっているようで、少しもったいない気がします。
(3)飲みすぎて吐いた人が2人もいたそうで、最初は信じられないバカだなと思いました。でも、よく考えてみると普段分別を要求されているので、久しぶりで昔の友達に会ってハート全開、若い時のつもりで飲んじゃったんだろうなと、少し分かる気がしました。
前原(マエバラ)
19年目にして初めて、新京成前原駅から大学まで歩いてきました。少し距離があるのと、起伏が多いという難はありますが、道の感じは大変良く、快適でした。新興住宅街が多く、カリフォルニアの住宅街を歩いている感じです。
道すがら:
一本の桜の木に濃いピンクと薄いピンクの花が咲いています(初めて見ました、名前は不明です)。
白い花の木(名前は不明)の並木道で、明るくて気持ちのよい通りです。
==
今日は、新入生グループワークトレーニングと縦コンでした。
散り際ウオッチング
桜が散る直前は、花の集合が雪の綿帽子をかぶったような感じになります。その綿帽子が膨らんで膨らんで膨らみきれなくなった時、花びらが軽くジャンプしてフワッと風に乗る感じです。
(薬円台南小の桜)
今日は、天気が荒れるようで、「花は盛りに、月は隈なき、、、」を地でいっちゃいそうですね。
昨日は、東邦と日大のキャンパスを一回りして桜を見てきました。
また、帰りは久しぶりで新京成習志野まで歩いてみました。相変わらず三山小、薬円台南小、薬円台小の桜は綺麗でした。途中、小学生の男の子が友達に「俺、桜綺麗だと思えないんだけど」と言っていました。これも分からないではありません。
強風の後遺症
先日(2012/4/3)の春の嵐で、2号館横のヒバの木が裂け、半分になってしまいました。大学はその木を危険と判断し、伐採しました(これは理解できます)。
ところが、続いて、次々と一列切っていました。理由を聞くと、一本切ると次の木が強風を受けて倒れる、といったことが起こるそうです(ホントかな)。
その結果、サッパリしたと言うか何と言うか、こんな広場になりました。
お花見
4/7
両親と車で9時前に麗澤大学へお花見。根尾谷から来た淡墨桜が満開、キャンパスはすいていてゆっくり出来る。パン屋(zopf)さんでお茶菓子を買い、家に戻り、espressoブレイクの後、昼食(銚子丸)、慈恵大病院の桜並木を経由して両親を送り届ける。
4/8
(娘夫婦を誘ったが断られ)11時隅田川川登りに出発。日の出桟橋で1時間半待ち。浅草はスカイツリー効果もあり、身動きとれず、桜どころではない(後悔(航海)先に立たず)。このまま帰るわけにはいかないので、上野公園へ。ここも満員だが、いくらか花を見物できて少し挽回。今年の桜はピンクが濃いような気がします。
それにしても、目立つのは外国人の多さです(感じとしては2割くらい外国人)。
外国人に対する認識が変わりました。
1.外国人も文句一つ言わず、1時間半、列に並んでいました。外国人も我慢強い。
2.いくつもの外国人のグループが、席取りをし、桜の下で呑んで騒いでいました。日本人だけじゃないらしい。
黄金のビルに映ったスカイツリーと本物のスカイツリーの共演スポットだそうです。
上野
4/9
東邦、日大で桜エリアが激減し、学内お花見の雰囲気が出ない。
授業開始
(A)新入荷ボキャブラリー
(1)www(world wide web)のwebはクモノ巣という意味だということはよく知られていますが、webには水鳥の「水かき」という意味もあるそうです。
(2)ネットに「ベタなコースでよければ、、、」という記事がありました。「ベタ」とは、「ありきたりな」という意味だそうです。
(3)会話しながら来た2人とすれ違った時、聞こえた文句です。「余裕クシャクシャだね」(どういう時使うのかは不明)
(4)知り合いから来るメールにはいつも「メール」を「メイル」と書いてあるので滅入る。
(5)エイジングケアレスミス:リビングのテーブルに、「エイジングケア」と書いた化粧品のサンプルが乗っていました。私はシワが多いので肌のケアをするようよく言われるのですが、面倒なのでやりません。これをエイジングケアレスミスと言うのかなと思いました。
(B)Windows7へ:
(1)家パソをwindows7ノートに変えた時、「少し速くなったな」、と思いました。昨日、古い家パソ(vista)を使う必要があり、起動をかけたところ、遅い、遅い、とても耐えられません。よくなる時はさほど感謝しないのに、一旦いい思いをしてしまうと、レベルが落ちると大変な不満になります。ギリシャ国民の不満がよくわかりました。
(2)授業用ノートパソコンもvistaだったので、(極薄)ultraノートに変えました。vistaノートは3年しか使っていなかったし、壊れたわけでもないので、少し後ろめたさがありました。昨日、データの写し替えをしようとvistaノートを立ち上げると、画面の中央に2本涙のような縦線が入るようになってしまいました。機械でも、使われなくなると気力が落ちたりスネたりするんですかね。(あまりにピッタリのタイミングだったもので)
3Dマンガ
昨日、漫画家おねむさんとランチ、その後新谷研の3Dプリンターを見学。おねむさんがマンガ用に作った3DCGデータをプリントしてフィギャーを作ってみようかという話になりました。
この時話に出た新しいアイデア2つ:
(1)「3Dマンガ」という分野がありうるのではないか?
(3Dマンガとは、3Dメガネをかけて見ると飛び出して見えるマンガ)
(2)3Dマンガを描くツールも作る必要あるね。
==
3Dプリンターの話は以前書いたと思っていましたが、みつかりません。もしかするとダブルかもしれませんが説明します。3Dプリンターとは、3DCGデータからプラモデルのようなものを作る装置です。細いプラスチック線の先を熱で溶かし、積み重ねていって立体モデルを作ります。(本体は60万円位)
不条理
名越著:毎日トクしている人の秘密(PHP研究所)
3/28日に書いた精神科医の先生の本です。書名はイマイチですが内容は「不安の科学」といった感じで参考になりました。
不安に翻弄される人生から脱却するには、不条理をどう受け入れていくかが重要です(注1)。
この世にある全てのことは本質的に不条理です。不条理が起きないようにあらゆる所に予防線を張ろうとすると破綻します。そこで、不条理を受け入れ、楽しめるようになる必要があります。
不条理を受け入れられない人は「人生を否定」するか「引きこもり」になってしまいます。
それでは、不条理はなぜ起こるかというと、全てのものは変化し、やがて消えていく(諸行無常)運命にあるためです。
本書では、不条理の受け入れ方として、次の2つを紹介しています。
(1)仏教:前世の因縁と説明する。
(2)著者:思い通りにならない「思い」は、エゴに満ちた妄想によって形作られるので、そんなものを追っても幸せに結びつかない、ことに気づきなさい。
==
ここで、私(古谷)が(3)番目の不条理受け入れ案を提案します。
私の案は最近読み出した「出家とその弟子」の序曲の次のセリフがヒントになりました。「私達は共食いしなくては生きることができず、姦淫しなくては生むことが出来ぬように作られているのです。」
これを極端にデフォルメし絵に描くと次のようなものです。
人は、「体から見ると脳が異常に発達し、脳から見ると体が出来損ない」です
別のたとえとしては、人は「スパコン搭載のリヤカー」といった感じです。
上記(2)では思い通りにならない「思い」を煩悩としてネガティブに捉えていますが、私が思うにこの「思い」は「平和とか永遠」といった優れた脳が考える理想です。残念ながら先に出来上がっていた、出来損ないの体がそれに応えられないだけです。
高い理想を掲げる脳から考えると、出来の悪い体(入出力装置)を使わざるを得ず、「理不尽は必然」です。そもそも、体の出来ないころを理想として掲げているとも考えられます。要するに「理不尽は人間に組み込まれた必然である(脳と体の能力差)」と考えて受け入れる方法が、私の提案です。
優れた脳に関して問題なのが、余力があると暴走することです。特に、「そもそも人間が内包する不条理について考え出すと」答えがないため再起的に暴走し悩みや苦しみになってしまいます。そんな時は、早めに暴走に気付き、停止させなくてはいけません。暴走の停止には、体を使うことに脳を使うのが一番です(手足を使う)。
(注1:不安とはこの先どうなるか分からないことで、この先どうなるか分からないのは不条理ということでもある)
入学式
於、幕張メッセ。写真は入学式後の学科別説明会。後ろの方は御父母です。
(1)情報科入学者105名。皆、無事卒業できるよう頑張って下さい。
(2)その昔、娘が某大学へ入った時の話です。入学式に多くの教員が欠席していて、自分たちは期待されているのではないのだと感じ失望した、と言っていたので、私は必ず出席するようにしてきました。
(3)今朝、ネットで海浜幕張への経路を確認して出発したのですが、千代田線に乗らなくてはいけないのに普段の癖で東武線に乗ってしまいました。間に合わないかと思いましたが、幕張本郷経由で楽々間に合いました。
(4)今日は春の嵐で、夕方暴風雨になるというので、入学式から直接家に帰りました。
新年度
新年度おめでとうございます。
私にとっては大学最終年度です。なんとかパフォーマンスを落とさずに任務を遂行したいと思っています。
4月の予定は次の通りです。
4/2入学式
4/6授業開始
4/12タテコン
(1)この時期、スーツ姿の新社会人が大勢電車に乗ってきます。以前は、何だか押し出されていく感じがしましたが、今年はそんな感じがありません。
そう言えば、数年前まで謝恩会でいただく花束を持って電車に乗ると、「退職者だと思って哀れんでいるのではないか」と、あまり嬉しくありませんでした。ところが今年はそんな感じがありません。
リタイアを受け入れた、ってことですかね。
(2)藤崎台というバス停でバスを待っていると、幼稚園の送迎バスがやってきました。お母さんが新幼稚園児をバスに乗せて外から車内を覗いて「みんな不安そう」とつぶやきました。
私も車内を覗いてみると、どうやら新入生を乗せたバスのようで、確かに皆不安そうな顔をしています。不安な顔と普通の顔はほとんど同じなんですが、どこが違うんですかね。
(3)電車内での大学新入生同士の話:俺の友達で大学入学まで一度も勉強したことがないって奴いるんだ。全部スポーツ推薦できてるんだ。(今は、そういう人もいるんでしょうね)
(4)今年は、冬が寒かったので桜の開花が遅れ、関東地方の開花は東京が一昨日、大学付近は多分今日だと思います。お花見昼食会でもやりたいところですが、4年生は就活でお花見どころじゃないでしょうね。私が大学に来た時は、薬学部の裏でお花見やったけな、と思い出しました。